01-012 | R | タイプ | アタッカー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 1900 | アタック 2000 | スピード 1800 | |||
必殺技 | オーダー・コンビネーション | 3600 | コスト | 5 | MSアビリティ | 回避 |
適性 | 宇宙▲ | 地上○ | 水中× | 森林▲ | 砂漠× | |
通常武器 | 打撃 | 必殺武器 | 打撃 | パイロット | ラーガン・ドレイス | |
備考 | Rでは上位演出技で登場。威力もRの必殺コスト帯の中ではトップクラスである。 能力がほぼフラットなアタッカーらしくないアタッカー。それゆえ尖った面がなくアビリティも回避と地味。ただ運用方針は難しく考える必要がない=使いやすいのがウリ。 専用パイロットのラーガンはアタックバーストのカードがないので火力に乏しくなりがち。なので他のパイロットを乗せて平坦な能力に凹凸を出して変化を出しつつ、火力向上したい所。 |
01-013 | C | タイプ | ガンナー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 1500 | アタック 1500 | スピード 1800 | |||
必殺技 | ビームスプレーガン | 2500 | コスト | 4 | MSアビリティ | 回避 |
適性 | 宇宙▲ | 地上○ | 水中× | 森林▲ | 砂漠× | |
通常武器 | ビーム | 必殺武器 | ビーム | パイロット | ラーガン・ドレイス | |
備考 | ガンダムAGEでの量産機。 低いステータスだが専用機ボーナスがあるし、初心者にデッキ構築の手ほどきを教える時などにはいいかもしれない。 適正が宇宙▲なので、宇宙マップでの戦闘時にアタックバースト以外を乗せた場合(特に専用機パイロットのラーガン)、ゲージがクイックなのに注意。 |
02-015 | R | タイプ | アタッカー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 1700 | アタック 2200 | スピード 2000 | |||
必殺技 | オーダー・コンビネーション | 3100 | コスト | 4 | MSアビリティ | 鉄壁 |
適性 | 宇宙▲ | 地上○ | 水中× | 森林▲ | 砂漠× | |
通常武器 | 打撃 | 必殺武器 | 打撃 | パイロット | ラーガン・ドレイス | |
備考 | 今弾でもRで続投。 1弾Rと比べるとステータスが少し攻撃的になった。さらに必殺技のコストが1下がり、アビリティが鉄壁になったため攻防でアシスト要員という側面が強くなった。 1弾Rラーガンなどのディフェンスバースト持ちとの噛み合わせは1弾Rよりよい。使う時は鉄壁を使った後の事を考えて、HP補正の高いパイロット・パーツで補強するのが吉か。 余談だが公式サイトにようやくパイロットが表記されたのが救いか(未だに表記が無くこれからも付く気配がなさそうな機体もあるため)。 |
T-005 | - | タイプ | ガンナー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 1400 | アタック 1400 | スピード 2000 | |||
必殺技 | ビームスプレーガン | 2600 | コスト | 4 | MSアビリティ | 先制 |
適性 | 宇宙▲ | 地上○ | 水中× | 森林▲ | 砂漠× | |
通常武器 | ビーム | 必殺武器 | ビーム | パイロット | ラーガン・ドレイス | |
備考 | 2011年10月発売の「GB ジェノアス」に付属。 量産機のテンプレのような低性能機体であるため、ドラマティックボーナス狙いかスピードを生かしたアシストに回るのが定石だろう。 GAGE-ING BATTLE(ゲイジングバトル)のロゴつき。 |
H-003 | - | タイプ | ガンナー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 1600 | アタック 1800 | スピード 1800 | |||
必殺技 | ビームスプレーガン | 2600 | コスト | 4 | MSアビリティ | 先制 |
適性 | 宇宙▲ | 地上○ | 水中× | 森林▲ | 砂漠× | |
通常武器 | ビーム | 必殺武器 | ビーム | パイロット | ラーガン・ドレイス | |
備考 | 2011年10月発売の「1/144 AG ジェノアス」に付属。 ドラマティックボーナスの主力量産機隊を出せると若干能力バランスが良くなる。 AG(アドバンスグレード)のロゴつき。 |
登場作品 | 機動戦士ガンダムAGE 第1世代(フリット編) | |
---|---|---|
開発系統 | AGE連邦(成長傾向:標準型) | |
その他特殊系統 | 連邦系 | |
格闘武器 | ヒートスティック | 打撃 |
射撃武器 | ビームスプレーガン | ビーム |
ディフェンダー | 通常武器:格闘武器 | |
ビルドMS | B1弾 | |
証言 | ||
特記事項 | ガンダムがデシルにパクられた際にフリットが搭乗したが、専用機補正は付かない。 |
地球連邦軍の量産型MS。
UE(アンノウン・エネミー)の出現に合わせて地球連邦軍が組織されるのと同時に配備された。
武装は、ヒートスティックとビームスプレーガン。
どちらもUEには通じないが、本ゲームでは普通にUEを相手取って戦う事が出来る。
ディーヴァがミンスリーに停泊してからは、ラーガン機やエウバ・ザラム連合軍に共通武器である短銃身型のビームライフル・ドッズガンが追加され、UEの撃破が可能となった。
※最終決戦であったアンバット攻略戦時エウバ・ザラム連合軍にはビームサーベルを装備しているらしき描写があったが、ラーガン機は最後までドッズガンでの射撃を主な攻撃方法としていたためビームサーベルの装備は不明である
パイロットに合わせたカスタム機(例:ジェノアスカスタム)も多く存在するが、作業用MS・デスペラードをもとにして開発されているため、UEにはまったくの無力で15年間負け続けていた。
とはいえ、デッキセット付属版の証言にあるように、連邦の守りの要として活躍してきたことは事実であるし、MSとしての体裁はこの時点で整えられている(ようは効く武器がないだけ)。
圧倒的な実力差を持つバクトに対しても力量次第では時間稼ぎを行うことも可能である。
通常機体色(アリストン基地所属機)は薄い朱色であるが、紺色(連邦軍別部隊・グバアラン隊)、ゲイジング専用のジェノアス訓練機(黄色)などのカラーリング違いも存在する。
小説版にはジェノアスキャノンやビームダガー試験機などの機体が存在するが、それでもUEには敵わなかった。
ジェノアスキャノンが至近距離でキャノンを当てたにも関わらず、ガフランの撃破に至らなかった。
そしてこの機体をもととし、ガンダムから得られた技術をもとに、UEに対抗できる装備としてドッズガンが用意され、
UE(ヴェイガン)に後れを取っていた連邦軍(グルーデック派連合軍)の戦力は整えられていくこととなり、その中でラーガン機はディーヴァMS隊の一翼を担うこととなる。
その後、改良型のジェノアスII、ガンダムの技術を量産化したアデルと、連邦のMSも進化していく。
なお、トライエイジ初の味方側の量産機である。
地形適性が最悪の部類(地形一点特化のMA以下)なので、先攻系アビリティとの相性が悪いが、
先制・迅雷・烈破との相性がすこぶる良いという特長を持っている。
上位演出技:オーダー・コンビネーション
シールドを構え突進後、ひるんだ敵機にヒートスティックを突き刺す。
「ガンダムAGE」8話でバクトに対して行った攻撃にも似ているか。
タグ