BG4-025 | P | タイプ | ディフェンダー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 4400 | アタック 3300 | スピード 1200 | |||
必殺技 | エクステンド・デモリッション | 6600 | コスト | 8 | MSアビリティ | 装甲 |
適性 | 宇宙○ | 地上◎ | 水中× | 森林× | 砂漠× | |
通常武器 | ビーム | 必殺武器 | ビーム | パイロット | ステラ・ルーシェ スティング・オークレー(DW4弾〜) | |
備考 | その名の通り、破壊の限りを尽くした地球連合…というよりロゴスの切り札が参戦。ステータス合計値は8900。 アビリティとステを見ても判るとおり、最大級にアビリティ運用に特化したステータスをもち、その防御性能は機体Lvが高まる毎に際立っていくのだが、当然のように本弾からの新規系統な為、上げなおしがキツい上に特化性能のおかげで取り回しは最悪な為、敬遠する人も多いだろう。とはいえ、扱い方を間違えなければ低Lvでも強力な為、頑張ってみるのも一興か。 パイロットは当然装甲発動を助長する人材を選ぶのが基本(壁シーブックなど)だが、今はステを操作する手段が豊富なので、型にはまらない自分なりの運用方法を見つけていただきたい。壁アムロで機動性を付加してみたり、スピードを目一杯上げれるセッティングでBG3弾Pセカイによる加速を施してみたり…など、一味違ったデストロイもまた一興。 |
BG4-026 | C | タイプ | アタッカー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 2400 | アタック 2800 | スピード 1000 | |||
必殺技 | 熱プラズマ複合砲ネフェルテム | 4400 | コスト | 6 | MSアビリティ | 逆襲 |
適性 | 宇宙○ | 地上◎ | 水中× | 森林× | 砂漠× | |
通常武器 | 打撃 | 必殺武器 | ビーム | パイロット | ステラ・ルーシェ スティング・オークレー(DW4弾〜) | |
備考 | 新規系統の片割れ・ジャイオーンと違いこちらはC完備。 Lvを上げていくなら火力を補える逆襲持ちのこちらの方がPより役に立ったりする時もあると思われるので、重要度はそれなりにある。使い方はBG1弾クロスifサイコと同じく耐えてから逆襲付きの反撃…が基本になるはず。その点では切り詰めたステータスで取り回しがよいのは利点。後はパーツでHPを伸ばすか、ややコストに見合わない必殺(C故仕方なしか)を改善してみたりすると、また使い勝手が違ってくるだろう。 パイロットの人選に迷っているなら、かつて発売されたガンダムゲーの「連合VSZAFTIIplas」の協力ミッションのスティングのセリフ「この化け物をお前に貸してやるよ」から同弾Pシンをチョイスしてみるのも面白いかも。 余談だがカードの絵の中で、フロントスカートのふんどし部分に4門目のスーパースキュラの砲口が付いているミスがある(実際はないのが正解。P参照)。とはいえ特に違和感が無かったりする(全身に砲門があるため)。 |
BG5-026 | C | タイプ | ガンナー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 2000 | アタック 2000 | スピード 2200 | |||
必殺技 | エクステンド・デモリッション | 4100 | コスト | 5 | ||
Hアビリティ | 全射 | 全射発動時武器属性 | ビーム | |||
適性 | 宇宙○ | 地上◎ | 水中× | 森林× | 砂漠× | |
通常武器 | ビーム | 必殺武器 | ビーム | パイロット | ステラ・ルーシェ スティング・オークレー(DW4弾〜) | |
備考 | 相方や同期同様、一気にデモリッションC落ち。 今回は初排出となるガンナーである他、アビリティは何と全射である。 また、この時から全射の説明文も変更されており(詳しくは項目参照)、本機もミサイルを装備しているがビームによる攻撃を行う。 ステータス配分は平均的なので誰を乗せるかで使い方も変わるだろう。 |
TK3-023 | R | タイプ | ディフェンダー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 3300 | アタック 2500 | スピード 1600 | |||
必殺技 | エクステンド・デモリッション | 5500 | コスト | 7 | MSアビリティ | 反撃 |
適性 | 宇宙○ | 地上◎ | 水中× | 森林× | 砂漠× | |
通常武器 | ビーム | 必殺武器 | ビーム | パイロット | ステラ・ルーシェ スティング・オークレー(DW4弾〜) | |
備考 | 3弾越しの登場は反撃。アビリティと相まった総合性能自体は優秀なので系統Lvさえ上がってしまえば無難な活躍が期待できるはず。 何気に必殺燃費はかの名カード・Z2弾Pクアンタと全くの同一数値。時代の流れを感じさせる(同じ数値持ちとして鉄血1弾Rパーフェクトパック・2弾ケルディムもおり、鉄血弾Rの7コスはこの威力が基本のようだ。なお鉄血弾はMでも5600〜5700程度が多く、7コスのR・M間はレアリティ差がかなり少なくなっている)。 カードイラストは作中で初めてMS形態に変形した時の再現。これまではMA形態で市街地を破壊し回っていた。 |
OA5-088 | CP | タイプ | ガンナー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 2900 | アタック 3800 | スピード 2500 | |||
必殺技 | エクステンド・デモリッション | 6000 | コスト | 6 | ||
Hアビリティ | 全射 | 全射発動時武器属性 | ビーム | |||
適性 | 宇宙○ | 地上◎ | 水中× | 森林× | 砂漠× | |
通常武器 | ビーム | 必殺武器 | ビーム | パイロット | ステラ・ルーシェ スティング・オークレー(DW4弾〜) | |
ボーナス | HPが半分以下の時、スピード2倍 | |||||
ACE効果 | - | |||||
備考 | MS暴走キャンペーンカードの1枚。ステータス合計値は9200で全射が高レア昇格。 アタックが高く、スピードよりHPが少し高いステータスのため、発動には耐えて発動がやりやすい。そうするとディフェンスバーストと組ませることが多くなり、水中、森林、砂漠ではアタックゲージブーストがスーパークイックを止めることになるので、半減スキル持ちアタックバーストも選択肢として入るが、追加ダメージアビリティの前では無力なので、HP回復手段も用意しておこう。 |
DW6-028 | R | タイプ | ディフェンダー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 3600 | アタック 3300 | スピード 1600 | |||
必殺技 | エクステンデッド・デモリッション | 7000 | コスト | 7 | MSアビリティ | 強靭 |
適性 | 宇宙○ | 地上◎ | 水中× | 森林× | 砂漠× | |
通常武器 | ビーム | 必殺武器 | ビーム | パイロット | ステラ・ルーシェ スティング・オークレー | |
ヴァリアブル効果 | - | |||||
ACE効果 | - | |||||
備考 | 1弾空けて登場。今回はRの強靭持ち。 後攻になりやすいステータスなので、強靭を生かしやすいが、都合ディフェンスバーストと組ませることが多くなり、地形適性からアタックゲージブーストのスーパークイックを止めることを強いられることが多くなるので、無理ならスピードを犠牲に適性を1段階強化して、クイックにしてしまおう。 パイロットは、専用の1人のステラはTPR以降ディフェンスバーストのみで、DW4弾P以外はスピード補正が3桁補正と組ませやすい。もう1人のスティングは唯一のPがスピード補正が丁度1000にスキルでダメージ減少と、スティングのほうが相性よく使えそうだ。 |
TPR-040 | - | タイプ | ディフェンダー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 3600 | アタック 3400 | スピード 1700 | |||
必殺技 | エクステンド・デモリッション | 6000 | コスト | 7 | MSアビリティ | 逆襲 |
適性 | 宇宙○ | 地上◎ | 水中× | 森林× | 砂漠× | |
通常武器 | ビーム | 必殺武器 | ビーム | パイロット | ステラ・ルーシェ スティング・オークレー(DW4弾〜) | |
備考 | 2016年10月からのトライエイジトーナメント参加者に配布されるSPパック16に封入される一枚。ステータス合計値は8700。 性能としては分かりやすい逆襲受け機であり、タイプがディフェンダーなのもソレを手伝ってくれる。初登場弾の高レアと低レアを複合したような仕上がりとなっている。 同パックに同時封入される専用パイロットのステラを乗せても十分な強さを誇るが、定番のBG6弾CPティエリアや繚乱1弾M石動なども候補になるはず。 |
※立体物は過去にHCM-Proシリーズでの完成品がある程度。もしくはSDガンダムフルカラーなどの一部SD媒体。
登場作品 | 機動戦士ガンダムSEED DESTINY | |
---|---|---|
開発系統 | 地球連合(成長傾向:防御力重視型) | |
その他特殊系統 | ガンダム系・黒い機体(現在検証不可) | |
格闘武器 | 踏み潰し ※ビグ・ザムと同様 但し、スピードバトルの際は右腕で競り合う 格闘コンビネーションアタックでの効果音も独自の物を使用している | 打撃 |
射撃武器 | MJ-1703 5連装スプリットビームガン ※両手の指先から計10門のビームを発射 | ビーム |
ディフェンダー | 通常武器:射撃武器 | |
全射 | 熱プラズマ複合砲ネフェルテム503 ※下位演出技としても使用されている(演出は同じ) | ビーム |
撃滅 | 高エネルギー砲 アウフプラール・ドライツェーン ※MA形態はこのボスアビリティでのみ使用 | ビーム |
ビルドMS | BG4弾 (ストーリーモードミッション・シンルート途中のミッション「破滅の宴」クリア) また鉄血の2弾の決闘ミッション「暴走する力」で設計図を取得してクリアすると開発できるG版も存在する | |
証言 | ||
特記事項 | BG4弾ミッション内ではスティング・オークレーもCPUとして搭乗していた(スティングはDW4弾で正式参戦)。 防御モーションでは腕から陽電子リフレクター・シュナイドシュッツSX1021を展開する。 |
地球連合軍の巨大兵器。
本機は地球連合軍、ブルーコスモス、そしてロゴスが、プラントとの再戦の切り札として用意していた決戦兵器である。
通常のMSの約2倍もの巨体が特徴で、都市1つを壊滅させるほどの火力と、強固な重装甲、円盤に足が生えたような「モビルアーマー」形態への変形機構を持つ。
操縦には人工的に肉体を強化された兵士「生体CPU」の存在が不可欠で、劇中では実質ロゴスの私兵である特殊部隊・「ファントムペイン」所属のステラ・ルーシェ、スティング・オークレーをはじめとした「エクステンデッド」たちが搭乗する。
背面の円盤型バックパックはフライトユニットとして機能し、飛行時はこれを上半身に被って、下半身を180度回転させ、脚部を鳥脚状に変化させたモビルアーマー形態へと変形できる。
MA形態では大気圏内での単独飛行能力も発揮でき、高い機動力を有する。
その戦闘力はMS・MAという戦術兵器を超えた戦略兵器とも呼ぶべき代物であり、単機での要塞攻略・殲滅戦を可能としている。
しかし、その代償として機体制御や火器管制システムの複雑化を招いており、本機の性能を100%引き出せるのは人為的に身体機能を強化されたエクステンデッド兵士の中でもパイロット適正を持つ者のみとなっている。
巨体であるゆえに小回りが効かないうえ、懐に飛び込まれると何の対処もできず、陽電子リフレクター特有の弱点である「ビームを一定の長さで発振し続けられる実体兵装に弱い」という弱点も受け継いでしまっている。
(ビルドMS版でダゲキ防御が1200ととても低いのはこのせいで、フリーダムのサーベルで落されたのも原因の一つ)
また、巨体相応に莫大な運用コストを必要とするうえ、普通の戦艦では収容もままならないなど運用上の制約も多く、製造数はわずかにとどまり、配備先もヘブンズベースやダイダロス基地など物資が十分な大規模拠点のみ運用された。
主だった武装としてはまずボスアビリティ・撃滅と全射で使う背部のフライトユニットに接続された高エネルギー砲 アウフプラール・ドライツェーン(撃滅で使用)にフライトユニットの外周に配置された熱プラズマ複合砲 ネフェルテム(下位技・全射で使用)、同じくフライトユニットに装備された6連装多目的ミサイルランチャー(本ゲームでは未使用)、顔の口部分に装備された200mmエネルギー砲 ツォーンMk2(本ゲームでは未使用だが、公式4コマ12話で密かに使用している)。
また、ガンダム系ではお馴染みとなった頭部のバルカン砲・イーゲルシュテルン(本ゲームでは未使用)も装備。
胸部に装備された3連装の1580mm複列位相エネルギー砲 スーパースキュラ(必殺技で使用)に、腕は肘から下がまるごと武装の集合体で、腕部自体がドラグーンの発展兵器であるシュトゥルムファウストという武装となっており、腕の側面に防御装備として陽電子リフレクター発生装置・シュナイドシュッツを装備し、指の先は一本一本がスプリットビームガンというビーム砲(通常攻撃で使用)となっている。
その大きさからバッテリー容量も特大で艦艇の物を使用しており、シュトゥルムファウストとして飛ばしながらシュナイドシュッツを展開、自機を防御しながら打撃orスプリットビームガンで射撃という芸達者な攻撃も可能となっている(必殺技参照)。
※当然だがミラージュ・ゲイルで使うアレとは同名だが全くの別物。名前の初出はこちらが先
その圧倒的な巨体と豊富な武装火器・威圧的なフォルムから敵味方問わず「バケモノ」と形容されている。
尤も、デザインモチーフもバケモノ呼ばわりされた機体なので、正統に継承しているといってもいいかも。
初登場は東ヨーロッパでの戦い。
ロード・ジブリールが戦局を打開せんとベルリンなどザフト側に付いた都市を襲撃せんと出撃する。
コクピットにはステラが座り、武装をフルに活用して破壊と殺戮の限りを尽くし、キラのフリーダム&カガリのストライクルージュの攻撃を寄せ付けず進行を続けるが、シンのフォースインパルスの捨身の説得に一度止まるが、パイロットのステラの視界にフリーダムが入ったことで再度動き出そうとしていた所、フリーダムのサーベル攻撃がスーパースキュラに直撃、この爆発が原因でステラは死亡する。
このときの本機に関しては、その後は不明。
(デストロイガンダムに関する情報はこの戦いの前にデュランダル議長に知られており、この戦闘後に行われたロゴス糾弾に利用されてしまった)
その後、量産された本機がヘブンズベース攻防戦で5機(その中の1機にスティングが乗っていた)、ダイダロス防衛戦で3機投入されるが、懐に飛び込んでの直接攻撃に弱いという弱点を周知していたシンのデスティニーとその話をしたレイのレジェンド、ルナマリアのソードインパルスの敵ではなくアロンダイト、ソードインパルスのエクスカリバーと、1本を渡したレジェンドの前に次々と撃破された。
その様子は「バンク、トレース(過去の映像の流用や動画内での機体の置き換え)」でバタバタと倒されていくというあっけなさであり、酷いものは通常サイズのMSであるムラサメ(オーブの量産型可変MS)の真っ向両断にされて爆砕されるシーンをデストロイに置き換えている物まであった。
※いわゆる「再生怪人は弱い」を地でいっている機体といえなくも無い
下位演出技:熱プラズマ複合砲ネフェルテム
背中のユニット側面に円周状に装備された20門のビーム砲を一斉発射。
(余談だが正確には熱プラズマ複合砲 ネフェルテム503の記述が正しい)
上位演出技:エクステンド・デモリッション
演出開始と共に両腕(シュツルムファウスト)を飛ばして、
牽制のスプリットビームガンで怯ませた後、胸部のスーパースキュラで敵を砲撃して〆。
とどめ演出は無し。
攻撃の構成としてはジオングをはじめとした腕を飛ばして攻撃する機体たちを踏襲している。
また、足元のアップ時にはベルリン戦をイメージした
炎が舞い上がる演出がされ、原作のイメージ補完に一役買っている。