最終更新:
jiaigou_4th 2017年09月10日(日) 19:20:50履歴
新章「ジオンの興亡」のメインミッションモード。
ドラマティックU.C.ミッションの概要について記載。
※ミッション内容をいきなり見たい場合はこちらのページ(全ミッションチャート)からスタート。
もしくは、本ページ下の各ミッションページより。
そこから連邦・ジオンの各サイドに飛んでください。
「ジオンの興亡」3弾では、以下の点が新たに追加される。
・ジオン軍サイド追加…ジオン軍の視点から歴史体験を行うモード。
歴代の主人公機が襲い掛かる、上級者〜超上級者用モードとなる。
全10ミッションではある(周回は重ねやすい、半面スコアは伸びにくい)ものの、
全ミッションで相手がバーストを使用する等その分強力な敵が用意されている。
※逆に連邦軍サイドは、15ミッションで周回は重ねにくいが難易度は通常、スコアは伸ばしやすい。
この法則性を知っておくと陣営戦時は楽になるかも
・「08小隊」ルート追加…既存の連邦サイドでも、「08小隊」のルート追加等の変更が行われる。
・EXルートにおけるEXクリアボーナス追加…EXボーナスは、本弾以降はEXルートに対して付加される。
本弾では追加のクロスギャザーミッションがなくなったことによる対応である。
当然同日プレイボーナス等も計算されるほか、U.C.ミッションの周回を重ねる際は、
EXルートでプレイすることで機体を育てやすくなった。
ドラマティックU.C.ミッションの概要について記載。
※ミッション内容をいきなり見たい場合はこちらのページ(全ミッションチャート)からスタート。
もしくは、本ページ下の各ミッションページより。
そこから連邦・ジオンの各サイドに飛んでください。
「ジオンの興亡」で導入された新ミッションモード。
事実上、メインミッションとなる(公式HPハイスコアランキングはこちらの総合スコアで計算)。
連邦15・ジオン10のミッションをプレイすることで、宇宙世紀をGコマンダー自身の手で体験し、切り開いていく。
本ミッションモードの最大の違いが、戦況ゲージの採用である。
15(もしくは10)のミッションは不可逆であり、Gコマンダー自身がルートを選び進んでいく。
ミッションは勝っても負けても先に進む。
(もちろんICカードの使用が前提である。
ICなしの場合、ミッション1をプレイできるのみでその後のミッション選択等はない。これはクロニクルモード格納後も同様である)
この際、勝利(好成績でのクリア)することによって、戦況ゲージが有利なものに変化。
戦況ゲージがEXマークを超えることによって、より高難易度のルート「EXルート」が解放される。
※当然、EXルートを開放した場合でも、EXではないルートを選択可能。
全15ミッション(=15プレイ、ジオンの場合10プレイ)を終了した時点で各種評価がなされ、各種ランキングに登録。
周回ごとに、特別パーツ等の特典が支給される。
最初は不可逆のミッションをプレイする「ストーリーモード」のみだが、
その弾で遊べる全ミッションを一度遊び(ミッション成功・失敗は問わない)その周回を終了する
ことによってミッションを自由に遊べる「プラクティスモード」が解放。
各作品→ミッションを選択し、自由にミッションを練習できる。
※ミッション体験率である歴史体験率はU.C.ミッション最初の画面の左上に表示。
Z2弾から解放条件変更?未検証。Z1弾で解放済みの場合はクリア済みミッションが遊べる模様
Z3弾ではクリアしていないミッションも遊べるようになった様子(未検証)。
例:管理人が敗北した「オペレーション・メテオ」はプレイ後自由に選べる
事実上、メインミッションとなる(公式HPハイスコアランキングはこちらの総合スコアで計算)。
連邦15・ジオン10のミッションをプレイすることで、宇宙世紀をGコマンダー自身の手で体験し、切り開いていく。
本ミッションモードの最大の違いが、戦況ゲージの採用である。
15(もしくは10)のミッションは不可逆であり、Gコマンダー自身がルートを選び進んでいく。
ミッションは勝っても負けても先に進む。
(もちろんICカードの使用が前提である。
ICなしの場合、ミッション1をプレイできるのみでその後のミッション選択等はない。これはクロニクルモード格納後も同様である)
この際、勝利(好成績でのクリア)することによって、戦況ゲージが有利なものに変化。
戦況ゲージがEXマークを超えることによって、より高難易度のルート「EXルート」が解放される。
※当然、EXルートを開放した場合でも、EXではないルートを選択可能。
全15ミッション(=15プレイ、ジオンの場合10プレイ)を終了した時点で各種評価がなされ、各種ランキングに登録。
周回ごとに、特別パーツ等の特典が支給される。
最初は不可逆のミッションをプレイする「ストーリーモード」のみだが、
その弾で遊べる全ミッションを一度遊び(ミッション成功・失敗は問わない)その周回を終了する
ことによってミッションを自由に遊べる「プラクティスモード」が解放。
各作品→ミッションを選択し、自由にミッションを練習できる。
※ミッション体験率である歴史体験率はU.C.ミッション最初の画面の左上に表示。
Z2弾から解放条件変更?未検証。Z1弾で解放済みの場合はクリア済みミッションが遊べる模様
Z3弾ではクリアしていないミッションも遊べるようになった様子(未検証)。
例:管理人が敗北した「オペレーション・メテオ」はプレイ後自由に選べる
なお、「SP」ではGスター70個取得で遊べるようになる。
一般ミッション最大の全82ミッションが待ち受けることになる。時間の許す限り宇宙世紀の歴史を体験しよう。
なお、全分岐ルートが最初から出現(例:連邦ルートの場合初期カーソルは「ルウムの英雄」)、
連邦・ジオンの両サイドが最初から遊べる。排出カードはZ3・4弾。
※破壊命令のみ未確認、申し訳ない
・プラクティスモードは最初から遊べない。プレイ(通ったミッション)することでそのミッションを自由に練習(カード排出は配信弾)できる。
・ミッションやり直しは筐体版配信当時と同じ2週目以降。
もちろん全国陣営戦などのイベントはないため地道に。
一般ミッション最大の全82ミッションが待ち受けることになる。時間の許す限り宇宙世紀の歴史を体験しよう。
なお、全分岐ルートが最初から出現(例:連邦ルートの場合初期カーソルは「ルウムの英雄」)、
連邦・ジオンの両サイドが最初から遊べる。排出カードはZ3・4弾。
※破壊命令のみ未確認、申し訳ない
・プラクティスモードは最初から遊べない。プレイ(通ったミッション)することでそのミッションを自由に練習(カード排出は配信弾)できる。
・ミッションやり直しは筐体版配信当時と同じ2週目以降。
もちろん全国陣営戦などのイベントはないため地道に。
「ジオンの興亡」3弾では、以下の点が新たに追加される。
・ジオン軍サイド追加…ジオン軍の視点から歴史体験を行うモード。
歴代の主人公機が襲い掛かる、上級者〜超上級者用モードとなる。
全10ミッションではある(周回は重ねやすい、半面スコアは伸びにくい)ものの、
全ミッションで相手がバーストを使用する等その分強力な敵が用意されている。
※逆に連邦軍サイドは、15ミッションで周回は重ねにくいが難易度は通常、スコアは伸ばしやすい。
この法則性を知っておくと陣営戦時は楽になるかも
・「08小隊」ルート追加…既存の連邦サイドでも、「08小隊」のルート追加等の変更が行われる。
・EXルートにおけるEXクリアボーナス追加…EXボーナスは、本弾以降はEXルートに対して付加される。
本弾では追加のクロスギャザーミッションがなくなったことによる対応である。
当然同日プレイボーナス等も計算されるほか、U.C.ミッションの周回を重ねる際は、
EXルートでプレイすることで機体を育てやすくなった。
1.ブリーフィングを受ける・イベントの発生(一部)。
シャア・アズナブル(ミッション11、12ではCCAバージョン。)、ハマーン・カーン(ミッション9、10ではZZバージョン。)、フル・フロンタル(連邦サイド)、
ブライト・ノア(ジオンサイド)がミッションについてのブリーフィングをセリフありで行う。
※後に書くが、その時にプレイできるミッションはプレイ時点で決まっている
もちろん最初は初代ガンダム・1年戦争編から。
なお、一部ミッションで優位な戦況で進んでいる場合、ミッション説明の前にBGMが変化、緊急入電が行われることがある。
この際ソーラ・レイの発射等各種イベントが発生。戦況ゲージがマイナスされた状態で戦闘が開始される。
ミッションをプレイ(敗北時も含む)することでイベントボーナスとしてスコアにさらに+10000。
※ミッションをやり直しても緊急入電はかかり続けるためその都度+10000
2.通常通りミッションを行う。
いつもと変わらないミッションを行う。
通常通りに機体を配備、出撃、戦闘する。
攻略情報はこの後のミッションページを参考にしてほしいが、初見の場合はとりあえず戦い慣れた小隊(デッキ)で試すのがいいか。
もちろん戦場にも注意。
3.戦績の評価・戦況ゲージの変化
戦績が評価され、Gコマンダーの戦績に応じて戦況ゲージが変化。
※初期状態は各作品ごとに決定され、上記イベント要因によっても変化。
勝利することで上昇。敗北すると減少する。
※あまり関係ない話であるが、勝利時・敗北時それぞれに専用セリフも用意されている
戦況ゲージがEXの印(ミッションによって異なる)を超えることでEXルートへの侵攻が可能になる。
ミッションによりゲージの位置等が異なるが、
基本的には、勝ち続ければEXルート侵攻の可能性は高くなる。Sランク以上が確実なところか。
2周目以降はミッションのやり直しも選択可能になったため、ミッション失敗時は再戦して勝つ等するのもいいか。
公式ブログでもやり直してでもEXルート侵攻率を上げることが推奨されている。
4.次回遊ぶミッションを選ぶ。
戦況によって選べるミッションは変化。弾によっても変化がある模様。
例:ジオンの興亡2弾で「ポケットの中の戦争」ルートが追加、EXルート大量追加
次回に遊ぶミッションは、EXルートへ侵攻可能な場合プレイの最後に選択する。
選択後次回プレイでの変更はできない。
※戦況ゲージが足らず侵攻ができない場合、もしくはミッションが固定の場合、選択画面は存在しない
5ミッションが終了するごとに、中間評価がなされ、スコア合計を見ることができる(ミッション5・10終了後)。
この際、更なるスコアアップのためミッション1(もしくは6)からのやり直しを選択することも可能。
「ジオンの興亡」2弾からは、一周以上の周回プレイを条件として、ミッション終了後にやり直しを選択できるようになった。
ただし、最終ミッションであるミッション15(ジオンはミッション10)だけは例外であり、そのまま歴史体験評価場面に移行する。
シャア・アズナブル(ミッション11、12ではCCAバージョン。)、ハマーン・カーン(ミッション9、10ではZZバージョン。)、フル・フロンタル(連邦サイド)、
ブライト・ノア(ジオンサイド)がミッションについてのブリーフィングをセリフありで行う。
※後に書くが、その時にプレイできるミッションはプレイ時点で決まっている
もちろん最初は初代ガンダム・1年戦争編から。
なお、一部ミッションで優位な戦況で進んでいる場合、ミッション説明の前にBGMが変化、緊急入電が行われることがある。
この際ソーラ・レイの発射等各種イベントが発生。戦況ゲージがマイナスされた状態で戦闘が開始される。
ミッションをプレイ(敗北時も含む)することでイベントボーナスとしてスコアにさらに+10000。
※ミッションをやり直しても緊急入電はかかり続けるためその都度+10000
2.通常通りミッションを行う。
いつもと変わらないミッションを行う。
通常通りに機体を配備、出撃、戦闘する。
攻略情報はこの後のミッションページを参考にしてほしいが、初見の場合はとりあえず戦い慣れた小隊(デッキ)で試すのがいいか。
もちろん戦場にも注意。
3.戦績の評価・戦況ゲージの変化
戦績が評価され、Gコマンダーの戦績に応じて戦況ゲージが変化。
※初期状態は各作品ごとに決定され、上記イベント要因によっても変化。
勝利することで上昇。敗北すると減少する。
※あまり関係ない話であるが、勝利時・敗北時それぞれに専用セリフも用意されている
戦況ゲージがEXの印(ミッションによって異なる)を超えることでEXルートへの侵攻が可能になる。
ミッションによりゲージの位置等が異なるが、
基本的には、勝ち続ければEXルート侵攻の可能性は高くなる。Sランク以上が確実なところか。
2周目以降はミッションのやり直しも選択可能になったため、ミッション失敗時は再戦して勝つ等するのもいいか。
公式ブログでもやり直してでもEXルート侵攻率を上げることが推奨されている。
4.次回遊ぶミッションを選ぶ。
戦況によって選べるミッションは変化。弾によっても変化がある模様。
例:ジオンの興亡2弾で「ポケットの中の戦争」ルートが追加、EXルート大量追加
次回に遊ぶミッションは、EXルートへ侵攻可能な場合プレイの最後に選択する。
選択後次回プレイでの変更はできない。
※戦況ゲージが足らず侵攻ができない場合、もしくはミッションが固定の場合、選択画面は存在しない
5ミッションが終了するごとに、中間評価がなされ、スコア合計を見ることができる(ミッション5・10終了後)。
この際、更なるスコアアップのためミッション1(もしくは6)からのやり直しを選択することも可能。
「ジオンの興亡」2弾からは、一周以上の周回プレイを条件として、ミッション終了後にやり直しを選択できるようになった。
ただし、最終ミッションであるミッション15(ジオンはミッション10)だけは例外であり、そのまま歴史体験評価場面に移行する。
連邦15(ジオン10)ミッションをクリア(=15もしくは10プレイ)することにより、各種戦績が評価。
※クリアとは書いたが、勝敗は関係がない。15もしくは10プレイすればよい。
なお、ミッションやり直しを行う場合はこの限りではない
最終評価がなされ、この際のスコアを公式HPのハイスコアランキングに登録する。
クリア周回・体験したミッションは登録され弾が変わっても受け継がれる。
また、プラクティスモードで体験したミッションのプレイが可能(勝敗関係なし)。
※「ジオンの興亡」1弾で2周クリア→「ジオンの興亡」2弾では3周目からスタート
後述の経験値ボーナスについてのみは、連邦軍サイドとジオン軍サイドのクリア周回回数が合算される。
※「ジオンの興亡」2弾までで4回クリア→3弾でジオン軍サイドプレイ時に4回クリア時の経験値ボーナス加算
また、この際パーツや特別ボーナスをもらうことも可能である。
※なお、ファンブックには10周目までと記載されており、11周目以降はランダムのようだ。
また、「BUILD MS」のクロニクルモードで遊ぶ場合、パーツは全てランダムとの報告もある。
※周回ボーナス経験値は現在でも適用
現段階で報告されているものを記載。
※それ以降はこれまでの特別パーツがランダムに登場するようだが、以下の新パーツも確認されている。条件等は不明。
特別パーツ「ユニコーン・エンブレム」(ガンダム系・アタック+350・必殺+300)
特別パーツ「サンタバルーン爆弾」(ダメージ-400)
特別パーツ「バイオセンサーII」(必殺+300・クリティカルダメージ+5%)
特別パーツ「メガダブルタンク」(HP+300・アタック+300)
特別パーツ「モビルトレースシステム」(アタック+350・スピード+300)
特別パーツ「トリィ」(アビリティ+1、必殺+300)
特別パーツ「アイナの懐中時計」(ダメージ-400、必殺コスト-1)
特別パーツ「ジャンク屋特製装甲」(ジツダンダメージ-500・スピード+200)
特別パーツ「くまのぬいぐるみ」(HP+400・アビリティー+1)
ジオンサイドの場合連邦サイドの周回パーツも出現する事が確認されている。
特別パーツはすべてMレア(旧パーツにおける☆☆☆表記)、
パーツの枠が紫になっており複数所持不能とされている。
経験値ボーナスは2周目以降の各ミッション終了後に自動加算。
※もちろん、パーツ廃棄ボーナス等と併用される。
なお、経験値ボーナスはプラクティスモードでは加算されない。
※クリアとは書いたが、勝敗は関係がない。15もしくは10プレイすればよい。
なお、ミッションやり直しを行う場合はこの限りではない
最終評価がなされ、この際のスコアを公式HPのハイスコアランキングに登録する。
クリア周回・体験したミッションは登録され弾が変わっても受け継がれる。
また、プラクティスモードで体験したミッションのプレイが可能(勝敗関係なし)。
※「ジオンの興亡」1弾で2周クリア→「ジオンの興亡」2弾では3周目からスタート
後述の経験値ボーナスについてのみは、連邦軍サイドとジオン軍サイドのクリア周回回数が合算される。
※「ジオンの興亡」2弾までで4回クリア→3弾でジオン軍サイドプレイ時に4回クリア時の経験値ボーナス加算
また、この際パーツや特別ボーナスをもらうことも可能である。
※なお、ファンブックには10周目までと記載されており、11周目以降はランダムのようだ。
また、「BUILD MS」のクロニクルモードで遊ぶ場合、パーツは全てランダムとの報告もある。
※周回ボーナス経験値は現在でも適用
現段階で報告されているものを記載。
クリア周回 Z1弾〜累積 | 経験値ボーナス Z1弾〜累積 | 連邦サイド周回パーツ | 周回パーツ効力 | ジオンサイド周回パーツ | 周回パーツ効力 | 全国陣営戦 ボーナス倍率 各サイド、 弾ごと累積 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | +200 | アナハイム特製金属 | HP+400 ダメージ-200 | チョバムアーマー | 防御UP スピード-500 | 1.5倍 |
2 | +400 | シルバーハロ | 必殺+400 | ダミーバルーン | HP+300 ダメージ-300 | 1.8倍 |
3 | +600 | 高性能コンピューター | 撃破時★+3 | ロッドアンテナ | スピード+300 コスト-1 | 2倍 |
4 | +800 | ハイパーGプラグ | ガンダム系限定 ALL+200 | サイコフレーム | クリティカル+6% 必殺+400 | 2.2倍 |
5 | +1000 | 絶対防壁フィールド | 防御力アップ | バナージのハロ | アビリティ+1 コスト-1 | 2.4倍 |
6 | +1200 | ゴールドハロ | アビリティレベル+1 | 各種周回パーツが ランダム出現 | 2.6倍 | |
7 | +1400 | レジェンド連邦勲章 | クリティカル+8% | 各種周回パーツが ランダム出現 | 2.7倍 | |
8 | +1600 | オールマイティ回路 | 全地形適正+1 | 各種周回パーツが ランダム出現 | 2.8倍 | |
9 | +1800 | プラチナハロ | 必殺+200 コスト−1 | 各種周回パーツが ランダム出現 | 2.9倍 | |
10 | +2000 | マスターU.C.勲章 | 能力ALL+250 | 各種周回パーツが ランダム出現 | 3倍 | |
11以降 | +2000 | 各種周回パーツがランダム出現 | 3倍 |
※それ以降はこれまでの特別パーツがランダムに登場するようだが、以下の新パーツも確認されている。条件等は不明。
特別パーツ「ユニコーン・エンブレム」(ガンダム系・アタック+350・必殺+300)
特別パーツ「サンタバルーン爆弾」(ダメージ-400)
特別パーツ「バイオセンサーII」(必殺+300・クリティカルダメージ+5%)
特別パーツ「メガダブルタンク」(HP+300・アタック+300)
特別パーツ「モビルトレースシステム」(アタック+350・スピード+300)
特別パーツ「トリィ」(アビリティ+1、必殺+300)
特別パーツ「アイナの懐中時計」(ダメージ-400、必殺コスト-1)
特別パーツ「ジャンク屋特製装甲」(ジツダンダメージ-500・スピード+200)
特別パーツ「くまのぬいぐるみ」(HP+400・アビリティー+1)
ジオンサイドの場合連邦サイドの周回パーツも出現する事が確認されている。
特別パーツはすべてMレア(旧パーツにおける☆☆☆表記)、
パーツの枠が紫になっており複数所持不能とされている。
経験値ボーナスは2周目以降の各ミッション終了後に自動加算。
※もちろん、パーツ廃棄ボーナス等と併用される。
なお、経験値ボーナスはプラクティスモードでは加算されない。
当然、稼働後は各ミッションについての攻略が始まると思われるが、今回のミッションは不可逆。
再び確認・検証するには、「ジオンの興亡」3弾では両サイドで計4周…50回以上のプレイが必要となる。
そのため、ファンブックこそあれ、シークレットミッションと同様、管理人だけではなく多くのGコマンダーの情報提供が必要となるところである。
ミッション記載については、完全な別ページをいくつか立てることとする。
すべてをこのページに記載すると量が膨大となり、携帯等で見づらくなるうえでの配慮である。
全ミッションチャートは「ジオンの興亡」3弾以降では分離。
そこからそれぞれのミッションに飛ぶことになる。
再び確認・検証するには、「ジオンの興亡」3弾では両サイドで計4周…50回以上のプレイが必要となる。
そのため、ファンブックこそあれ、シークレットミッションと同様、管理人だけではなく多くのGコマンダーの情報提供が必要となるところである。
ミッション記載については、完全な別ページをいくつか立てることとする。
すべてをこのページに記載すると量が膨大となり、携帯等で見づらくなるうえでの配慮である。
全ミッションチャートは「ジオンの興亡」3弾以降では分離。
そこからそれぞれのミッションに飛ぶことになる。
ドラマティックU.C.ミッション(一年戦争編)(ミッション1〜ミッション5記載)
ドラマティックU.C.ミッション(Z・ZZ編)(ミッション6〜ミッション10記載)
ドラマティックU.C.ミッション(CCA・UC編)(ミッション11〜ミッション15記載)
ドラマティックU.C.ミッション(Z・ZZ編)(ミッション6〜ミッション10記載)
ドラマティックU.C.ミッション(CCA・UC編)(ミッション11〜ミッション15記載)
タグ