デジタルキッズカードゲーム「ガンダムトライエイジ」および3DSゲームソフト「ガンダムトライエイジSP」のWikiです。


鉄華繚乱2弾(TKR2弾)

TKR2-063キャラクターアイコンバーストカットインイラストM
ステータスHP+1000アタック+1600スピード+1700
バーストアタック俺が次のビルスになんなきゃなんねえんだ!バーストLv3
スキル奮い立たせる決意ラウンド1のみ仲間全員のスピード+1500。
背景繚乱2弾C専用獅電
備考鉄華団の新顔はTwitter先行公開。ステータス合計値は4300。
平均的なHPにアタックとスピードを重視した振り分けとなっている。
スキルはラウンド1指定の全体スピードアップ。中身だけなら鉄5弾Rカルタの上位互換である。
単純に素のスピードが上がるスキルではあるが、スピバを抜くのには無理があることが多いので、中の人が同じBG5弾Pクリムを用意してやればバーストを封印して上から抜くシチュエーションが出来るだろう。
背景の専用獅電はスピード特化の闘気持ちで相性も良く、これに乗せてやると3900の3コスの超燃費となるのでGパワーゲインの手立てを用意して開幕必殺を打っていくのがメインのスタイルになるだろう。ただし、耐久面と火力面に難があるので「命を賭ける覚悟(必殺+1000、コスト+1)」など、必殺強化のスキルを持ったパイロットを僚機にほしいところである。変則的な使い方だとラウンド1はトライブレイズ(本弾だと青リッターが同アビリティ持ち)の僚機に据え、ラウンド2以降は強化された能力を元に仕掛けるという戦術も可能。ただし、ラウンド1にアシストカットされて下手をすると撃墜・・・というパターンもあるので慎重に。

鉄華繚乱3弾(TKR3弾)

TKR3-063R
ステータスHP+900アタック+1200スピード+1400
バーストスピードもう三日月さんの足手まといにはならない!バーストLv2
スキル速攻の一撃先攻を取ると、クリティカル発生。【毎回】
背景繚乱3弾CP獅電
備考順当にR落ち。
性能としてはTK2弾Mリディと似た先攻クリ確+スピバの速攻型。直近では覚醒の有無とスキルの仕様が微妙に違うが同じ確クリスキル持ちの鉄血6弾R三日月がいるものの、あちらと違って撃墜された後もスキルは問題なく使えるのが利点。阿頼耶識対応機に縛られないのも評価点か。
TKR2弾C専用獅電との相性は抜群。だが本弾で排出される背景イラストの獅電は通常版であり、専用機補正は入らない。
しかしマルチフレームシステムで専用獅電が実装されたのでそれに乗せてやろう。
専用機はやや基礎火力に欠ける部分があるので、専用機にこだわらないのであれば、他の速烈や闘気持ちをあてがえばまとまった戦果を出せるはず。

キャラクター解説

登場作品機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ(2期)
逢坂良太
年齢阿頼耶識システムの手術を頼んだ際の本人の発言によれば17歳。
階級-
専用機獅電(ハッシュ機)
辟邪
証言
特記事項

第2期で新たに鉄華団入りした若者。
鉄華団の中では非常に珍しい、阿頼耶識を持っていないパイロットである(あくまで鉄華団の中では不利なだけであって作中で致命的な欠点と言う訳でも無く、機体との相性が良ければ阿頼耶識の差を実力と戦法で埋める一般兵も一期の時点では存在した)。
それ故に機体操縦者としてのアドバンテージは他の団員より大きく劣るが、初陣時点での操縦技術やその戦績自体はライド・マッスと大差無かったりする。

初陣の後には自主トレーニングも積極的に行うようになり、模擬戦とはいえチャド・チャダーンが駆るランドマン・ロディ(阿頼耶識持ち)と獅電で渡り合う実力を身に着けた。
ちなみに鉄華団の名有りパイロットは最終回で初めて名前を呼ばれたモブ同然の少年たちを除けば、誰も彼もが阿頼耶識の手術を受けており、さらにその一部はそれを活かせる機体も与えられている(そもそも阿頼耶識非対応機体に乗っている名有パイロット自体が38話以降はハッシュのみ)。
そういった事情を考慮してか、42話からはタービンズから鉄華団へ寄贈された(曰く「形見の品」)と思われる辟邪に搭乗する。

かつてはクリュセのストリートチルドレンで、自分と同じ立場の少年達と共同生活をしていた。
当時リーダー格だったビルスが皆の生活を少しでも楽にするためにCGSへ阿頼耶識システムを施術されに行くが失敗、産廃(半身不随)としてスラムに送り返されてしまい、ハッシュたちの足枷になることを苦に自殺する。
そんな彼の遺志を継ぎ、鉄華団でストリートチルドレン仲間を引っ張っていくための力を得ようとしていた。

当初は三度もの阿頼耶識施術を成功させた三日月・オーガスに嫉妬している節があったが、強くなりたいという意思を彼に伝えた結果、MSパイロットとして遊撃部隊の所属となり、彼の部下となった。
この時期の前後には同期のザック・ロウデイン・ウハイと三人でつるんでいる事が多く、特にデインには阿頼耶識への執着心からささくれ立っている時に己の過去を語ったり、MS戦の初陣から帰投して己の弱さを痛感している時に励まされるなど、度々世話になっていた。

地球のMSパイロットとしての初陣で相手に一方的に押されていた際に割って入った三日月に助けられるも邪魔者扱いされたり、三日月の荒々しい戦いぶりを目の当たりにしたことから、三日月との別次元の実力差と自らの無力さを痛感した。
以後は三日月のことを彼なりに尊敬するようになり、三日月に鬱陶しがられる程付き纏うようになった。
始めのうちは強引について行く事もあり、腰巾着と呼ばれても仕方が無いような密着振りであったが、ハシュマル戦以降は半身不随になった彼(をお米様抱っこ(かつて三日月がドルト編でアトラやクーデリアを担いだ方法)で担ぎ込んでの移動)をサポートするようになり、三日月唯一の部下兼従者として彼に欠かせない存在となった。

三日月に付き纏うようになった都合、当初は険悪な関係であったアトラ・ミクスタとも会話する機会が多くなり、たまに炊事係の仕事の代行を頼まれる程度には親しくなった模様。
(三日月の命令により日常的に彼女の手伝いをしている可能性もあるが、ハッシュは特に気にしていない)
炊事係のアトラ・ミクスタに料理の仕込みや洗濯を任される事から、家事もそれなりにこなす事が出来る(或いは出来るようになった)らしい。
しかし赤子をあやす事にはまだまだ不慣れなようである。

何気に観察眼も優れており、宇宙での「夜明けの地平線団」戦でルプスの継戦時間に比例してスラスターのガスの消耗が少ないことをいち早く見抜き、三日月の技量に感嘆していた。

鉄華団殲滅作戦では辟邪の地上戦用データが少な過ぎる事もあってOSの調整に手間取り、その隙を突いたグレイズの多段攻撃によって致命傷を負う。
まだ死ねないと生への執着を見せるも、自分の死が避けられない事を確信し、彼の下へと寄ってきた三日月を安心させるべく最後の力を振り絞って虚勢を張る。
ハッシュの状態や真意を見抜いた三日月はそれに応え、今では彼の実力を認めて信頼していた旨を伝えてその場を去っていった。

最終回Bパート開幕にて2期で鉄華団の死亡したキャラが追加で刻まれ、「最後の日曜日のけじめ」を行うことを決意したライドが訪れていた墓のシーンで彼の名が刻まれていない(というより、該当シーンが確認できない)。
ちなみに映っているカットではアストンエルガー(最終回のOPのAメロで死亡した獅電に乗っていた名有りモブ団員)→シノ三日月オルガ昭弘となっている。

余談だが、声の担当の逢坂良太氏は次作の「ガンダムビルドダイバーズ」にて、ダイバーネーム・シャフリヤール役で登場しており、G−レコ(クリム)、鉄血(本ページ)、ダイバーズとガンダムシリーズのTV作品では3作連続登場となった。

Menu

メニュー(3/5更新・EB05)

トップページ

概要・遊び方
カードデータ説明
イグニッションカード
ヴァリアブルカード
ブーストカード
戦場
モビルスーツアビリティ
ハイパーアビリティ
パイロットスキル
パイロットハイパーアビリティ
バースト
必殺技
機体特殊系統

ICカードでの遊び・対人戦等
階級・アバター
バトルパートナー
Gオーダー
機体レベル
パーツ
AGEシステム
ビルドMSシステム
ビルドMS一覧
ビルドMS開発リスト
マルチフレームシステム
フレームMS一覧
対戦ルール
(OA1弾で「ACEバトル」、OA3弾で「コストバトル」、DW1弾で「デルタバトル」、追加)
ハロショップ

一人用ゲームモード紹介
ミッション系統
ミッション概要
トライエイジ追想モード
オペレーションモード
クロニクルモード(VS弾)
チャレンジモード
特訓モード
クロニクル保管庫
※過去(VS弾まで)について保管
疑似対戦系統
ネットワークマッチングモード DW1弾より
ランクアップバトル
SPライバル
エンブレム

カードリスト
EB05カードリスト
EB05IGN
EB05BST
EB05CP
プロモーションカードリスト

バージョンアップ履歴
登場MSリスト
登場パイロットリスト
登場予定・敵MSリスト
関連商品
用語集BGM
セリフ集

3DSゲームソフト
ガンダムトライエイジSP
概要など
「SP」専用メニュー

管理人/副管理人のみ編集できます