こちらは最初期から排出で登場するデストロイモードのユニコーンガンダムについてのページです。
サイコフレーム筐体の当たりステッカー入手で引き換えられるRX−0 ユニコーンガンダム(Ver.TWC)は別ページ参照。
※TV版のマーキングシールが付属しており、フルアーマーパーツを外せばこの形態に組み換えが可能
ビスト財団がアナハイム・エレクトロクス社(AE)を通して連邦宇宙軍再編計画の一環である「UC計画」の最終段階として開発させた実験機。通称「可能性の獣」。
同タイプはこの機体を含め2機建造され、本機はその1号機にあたる。
※2号機・バンシィ(デストロイモード)もイベント上映・OVA発売に合わせるかのように4弾先行で参戦。
以後もイベント上映に合わせて証言が進行していき、上映時には特集弾として新機体が参戦する傾向にある(Z4弾・B7弾、TV放映時のTK5弾)。
2013年8月には3号機フェネクスの存在が明かされ、本ゲームでは2014年6月から稼働したB7弾で参戦した(実はガンダムゲーム一番乗り)。
パイロットの精神波に反応する構造材「サイコフレーム」で機体の駆動式内骨格「ムーバブルフレーム」全てを構築した史上初のフル・サイコフレーム機であり、極めて高い機体追従性を発揮する(従来はコクピット周辺や関節部など、限られた部分にしか使用されなかった)。
通常は、一角獣(ユニコーン)の名の由来である額の一本角(ブレードアンテナ)と、フェイスガードに覆われたゴーグル状のカメラアイが特徴の「ユニコーンモード」で運用される。
※現在のところB7弾アトラクトムービー(現在公式視聴不可)及びSPのPV2のみの登場
NTや強化人間などのNTの思念波を感知すると、機体に搭載された「NT-D」システムが発動し、限界稼動状態へと「変身」する。
全身の装甲が展開し体格も一回り拡張、ブレードアンテナがV字型に割れ(ジオン側が付けた本機の渾名が「角割れ」の由来)、ガンダムタイプの顔が現れ「デストロイモード」に変身する。
この際、露出したサイコフレームが赤く発光するのが特徴(3弾でゲーム内でも発光量が調整され、赤く光り輝くまでになった)。
フル・フロンタルの発言によれば、「NT−D」はニュータイプ・デストロイヤー(New Type-Destroyer)の略称(本カードの上位演出技名の由来)であり、ニュータイプという概念を提唱したジオンを駆逐するという意味を込めているという。
本来は覚醒版の必殺名にも採られているようにニュータイプ・ドライブである。
0弾では前述の限界稼働状態である「デストロイモード」が収録され、Z1弾でサイコフレームが緑色に輝いた覚醒版が、Z4弾で重武装化したユニコーンモード、B7弾で本モードの重武装版が参戦。
「デストロイモード」時の機体はパイロットの感応波を拾い上げ、行動に直結することができるシステム「インテンション・オートマチック・システム」(要するに「しかも脳波コントロールできる!」)が発動し、機体のフル・サイコフレームに直接思考を反映させることで、実際に操縦するよりも速く機体を動かすことができる。
20mサイズのMSが人間と同様の動作をした場合、発生する加速度によるパイロットへの肉体的負荷は極めて危険なレベルとなる>トールギス。
これに加え「NT-D」システムによるサイコミュによる精神的負荷も考慮すると、稼働限界時間は約5分程度であり、普段はリミッターが設定されたユニコーンモードで通常の手動操作を行う。
デストロイモードでは瞬間移動と見紛うほどの圧倒的な機動性を発揮し、NTや強化人間の能力をもってしても目で追うどころか、気配を察知することすらできない。
また、敵機体のファンネルなどのサイコミュ兵器のコントロールを奪取、自分の武装として使用することもできる(サイコミュ・ジャック)。
そして「ラプラスの箱」へ通じる「箱の鍵」の役割を担う存在でもあり、「ラプラスの箱」の在り処を示す「ラプラス・プログラム(La+)」が組み込まれている。
B7弾での特別指令は同プログラムの解放条件…文字通り次のミッションへの道を示す鍵となった。
固定武装はバックパックと両前腕部に計4本装備された歴代のガンダムタイプの標準装備であるビーム・サーベルと頭部バルカン砲(小説初期及びカトキ版には存在せず)。
ユニコーンモード時でのビームサーベルは前腕部のものを使用し、さらに前腕部のサーベルラックを基部から手前に180度回転させることで、マニュピレーターに保持せずサーベル刃を発振するビーム・トンファーとしての使用が可能(本ゲームでは覚醒版の双撃及び必殺、FAユニコーンの変身で再現)。
※同一機体であるバンシィ・フェネクス・直系の先代機であるシナンジュもこの機能が残されている
それに加えこの機体にのみビームライフルの出力強化版ともいえるビーム・マグナムを装備している。
「マグナム弾」と呼ばれる専用Eパック(エネルギーパック)を最大5基連結し、1射で1基分のエネルギーを使い切る代わりに通常のビーム・ライフルの4倍もの威力を生み出すユニコーンガンダムの最強の武装であり、20メートル級MSサイズの大型デブリをも貫通する破壊力は、メガ・バズーカランチャーに匹敵する。
掠めただけでも致命打となりうるため、モビルアーマーや艦船などの大型目標に対しては特に効果的で、G−フェネクスが、G−アルケインの装備していたアサルトパックを1発で撃ち抜き、同パックを撃破している。
しかし、予備のEパックを含めてもたったの15発(マグナム本体に装鎮出来るのは5発)しか弾が撃てない事、威力がありすぎる事から使い勝手の悪さ(継戦能力の低さ)が目立った。
また反動も大きく、百式系TMSのデルタプラスが一発使用しただけで右肩と右腕に不調を来す程であった。
同時にそれは、ユニコーンの関節の剛性、パワーの高さを示すことにも繋がり、最終決戦では覚醒した状態になって相手を徒手空拳(ビスト神拳)でフルボッコにしている。
非使用時はバックパックや腕部、腰部ラッチに固定して携行する。
他にもIフィールドジェネレーターを内蔵したシールドと専用のハイパー・バズーカに加え、
正規の武装ではないが、袖付きに拿捕された際に装備されたクシャトリヤ用のビーム・ガトリングガンを装備する事もあった(どユニコーンユニコーンで使用する姿を見る事が出来る)。
ビームガトリングガンは親和性が高かった事も要因だがその武装の性質上、ビーム・マグナムをうまく撃てない状況などで重宝され、装備された以降の使用頻度はマグナムよりも高かった。
応急処置的な扱いではあるがギラ・ズールのビーム・マシンガンを装備していたこともあった。
これはラー・カイラムからガルダへの移送の際に全武装を外されてしまい、丸腰になったための処置。
ガランシェールを引っ張り上げる際に真の力を発動した後、ユニコーンモードに戻る際にリアスカートアーマーに装備されているのが確認できる。
機体の落成を以ってビスト財団当主カーディアス・ビストの手によって秘密裏にネオ・ジオン残党「袖付き」に譲渡されるはずだったのだが、それを好しとしない勢力(御当主の妹マーサ・ビスト・カーバインら一党が差し向けたエコーズ)が妨害を行い交渉は決裂してしまった。
その後、燃え盛る格納庫で本機に導かれるかのように現れた財団当主の隠し子(本人は自覚なし)であるバナージ・リンクスに託され、長い旅へ征くこととなった。

「ビルドファイターズトライ」オリジナルMS選手権トライエイジコース最優秀賞は、本機を初代ガンダム風のカラーリングに塗り替え、サイコフレームを緑に(青かも?)輝かせたものだった。
作中ではメイジン杯で経済特区知事特別賞を受賞(作品名は「ユニコーンガンダム」表記)。
ガンプラバトルでとあるビルダーが使用、作中さながらのビーム・マグナム捌きを披露している。
ガンダムビルドダイバーズでは、ダイバーネーム・アヤメが使うSDの本機を改造したガンプラRX−零丸が登場する。
2018年5月5日にNHK BSプレミアムで放送された「全ガンダム大投票40th」にて、本機はMS部門の第12位だった。
上位演出技:NT・デストロイ
上記のようにただでさえ威力のあるビーム・マグナムを、相手に向けて3連射する。
ビームライフル連射系必殺技の元祖といえる存在で、その後ドリルAGE・シューティング、エクシード・ガンストライク、ハイパーAGE・ドリルストーム、レコンギスタ・イン・アトモスフィア等に変化しつつ受け継がれる。
末の弟もこの流れを汲んでいる。
6つ星ミッション「挑戦!白い英雄」で見ることも多いだろう。
機動性に分のある他機体と比べると多少演出が地味ではあるが、ビーム・マグナムの1射ごとの溜め等、まさに「必殺」といわんばかりの念入りな攻撃は必見。
…通常射撃攻撃でもなぜか2発撃つのだがそこは気にしてはいけない。
サイコフレーム筐体の当たりステッカー入手で引き換えられるRX−0 ユニコーンガンダム(Ver.TWC)は別ページ参照。
- 0弾
- 1弾
- 2弾
- 4弾
- 5弾
- ジオンの興亡1弾(Z1弾)
- ジオンの興亡4弾(Z4弾)
- BUILD MS1弾(B1弾)
- BUILD MS2弾(B2弾)
- BUILD MS3弾(B3弾)
- BUILD MS5弾(B5弾)
- BUILD MS7弾(B7弾)
- BUILD G1弾(BG1弾)
- BUILD G4弾(BG4弾)
- BUILD G6弾(BG6弾)
- 鉄血の1弾(TK1弾)
- 鉄血の2弾(TK2弾)
- 鉄血の3弾(TK3弾)
- OPERATION ACE 04(OA4弾)
- DELTA WARS 01(DW1弾)
- DELTA WARS 02(DW2弾)
- DELTA WARS 04(DW4弾)
- EVOL BOOST!! 02(EB2弾)
- EVOL BOOST!! 04(EB4弾)
- プロモーションカード
- 機体解説
00-021 | P | タイプ | ディフェンダー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 3200 | アタック 2000 | スピード 2200 | |||
必殺技 | NT・デストロイ | 4600 | コスト | 7 | MSアビリティ | 鉄壁 |
適性 | 宇宙◎ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | 打撃 | 必殺武器 | ビーム | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン(OA4弾〜) アムロ・レイ&バナージ・リンクス(プレバン限定バインダー〜) | |
備考 | 最新OVA(0弾当時)の主人公機がPレアで登場。 ステータス合計値は7400。高いHPにそこそこのアタック・スピードは劇中のイメージと異なるが、他のカードにない長所である事には違いない。それに加えてビームに該当する攻撃に対する高い耐性にアビリティは鉄壁と、チームの盾としては頼もしい限りである。アタック・必殺威力共に、現在のPと比べると大きく劣るがそこは開き直ってパイロット・パーツ・ICLvで補強していきたい所。現在は必殺威力補正スキル持ちパイロット・パーツもあるので自身の戦術にあった改善をしたい。 パイロット候補としては、第一には専用パイロットのバナージか。劇中さながらの高スピードを得られ、ディフェンスバースト封じが速攻とマッチする2弾CとGパワーゲインと覚醒で連携攻撃重視の4弾M、スキルでの総合火力向上と覚醒での超速化で攻防のバランスに長けたZ4弾P版に、必殺50%軽減スキルと覚醒で低レアながら壁としての性能は一級品のZ1弾R版などがいるので用途に応じて使い分けしたい。 他のパイロットなら0弾M刹那、3弾Mカミーユ、4弾M・6弾Pアムロ、Z3弾Pヒイロ、Mシローあたりを用途に応じてチョイスしたい。火力向上を狙う場合、アタックバーストのパイロットはHP補正が低い事が多いので、鉄壁でHPが減った所に刺さる先制には注意。 また、鉄壁の効果向上で、鉄壁を使った後でもディフェンスバーストが乗っていれば他バーストよりさらに生き残りやすいので、Z2弾P刹那や5弾Mジュドーなどを乗せて僚機との連携を図ったり、上記で挙げたZ1弾Rバナージなどで徹底的に防御を固める運用法もある。 |
00-022 | R | タイプ | アタッカー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 2000 | アタック 2300 | スピード 1500 | |||
必殺技 | ビーム・サーベル | 3300 | コスト | 5 | MSアビリティ | 先制 |
適性 | 宇宙◎ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | 打撃 | 必殺武器 | 打撃 | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン(OA4弾〜) アムロ・レイ&バナージ・リンクス(プレバン限定バインダー〜) | |
備考 | 主人公機なので当然の様にP・R・Cの3枚体制。 アビリティは先制。ユニコーンだけでなく他の機体のR・Cのカードでもよく持っている事がある。高Lvの先制は役に立つ事も多い(低レアリティ縛りとか)ので意外と有用。現在の目からみても通用する戦術である重量型配分の先制狩り機の開祖。後にこれを上回る白い悪魔が排出された。かなりの時を経て先制の上位互換である迅雷持ち(初実装兼初公開)が鉄3弾Cで登場している。 ステータス総計は5800でHP・アタックが高くスピードは先制でカバーと初心者でも運用しやすいステ構成となっている。その低いスピードは宇宙マップならば適応◎で2000になってステが均一化するのでさらに扱いやすくなるが、先制運用上は不利になるので注意したい。必殺威力も当時のRではコストに見合った威力。 パイロット候補はB8弾Mバナージが良いが、不発時もある程度耐えられそうなものの、1撃撃破される可能性がある。そういう場合はZ1弾Rが良いかも。4弾MとB7弾PはBG5弾Pクリムが無いと、先制が封じられる可能性があるので注意。 しかし1弾でMとCPという上位互換が出たのであえてこちらを使う意味は…先制目当てに限られるか。 |
00-023 | C | タイプ | ガンナー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 1400 | アタック 1600 | スピード 2200 | |||
必殺技 | ビーム・マグナム | 3700 | コスト | 6 | MSアビリティ | 回避 |
適性 | 宇宙◎ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | ビーム | 必殺武器 | ビーム | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン(OA4弾〜) アムロ・レイ&バナージ・リンクス(プレバン限定バインダー〜) | |
備考 | 実は0弾Cガンダムと基礎能力が同じだったりする。こちらは宇宙◎と高火力の必殺技を持つので、スタンダードな初代ガンダムとは使い分けが可能。 マグナムの威力と取り回しを表現したのか、Cにしては必殺技の威力もコストもかなり高いので、同弾Rバナージと組ませて必殺要員にするのが一番か。 |
01-036 | M | タイプ | アタッカー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 1800 | アタック 2800 | スピード 2000 | |||
必殺技 | NT・デストロイ | 4200 | コスト | 6 | MSアビリティ | 反撃 |
適性 | 宇宙◎ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | 打撃 | 必殺武器 | ビーム | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン(OA4弾〜) アムロ・レイ&バナージ・リンクス(プレバン限定バインダー〜) | |
備考 | NT・デストロイがM落ち。ステータス合計値は6600。 同じ1弾Mのアタッカーである同弾ダブルオーやMノーマルとはステ値が似通っているが、配分・アビリティの違い、必殺技の性能(前述2機は打撃だがこちらはビーム)などを踏まえた上で使い分けたい。 しかし大抵の場合アタックがこちらより高く、アビリティボーナスが付き必殺技コストが低くて組み込みやすい同弾CPが優先される場合が多いか。その場合もCPよりやや高いスピード、コスト・威力違いの必殺技などを見て使い分けたい。必殺技の燃費はコスト6標準クラスであるためそこまで悪くはない。 パイロット候補はカードが豊富な専用パイロットのバナージや3弾Mカミーユ、6弾Pアムロなどで火力を高めてやると活躍しやすいか。低めのHP補正には注意。 |
01-037 | C | タイプ | アタッカー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 1600 | アタック 1800 | スピード 1500 | |||
必殺技 | ビーム・サーベル | 3200 | コスト | 5 | MSアビリティ | 先制 |
適性 | 宇宙◎ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | 打撃 | 必殺武器 | 打撃 | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン(OA4弾〜) アムロ・レイ&バナージ・リンクス(プレバン限定バインダー〜) | |
備考 | 0弾Rの完全下位互換、能力がC相当になっただけである。同弾CPの大体下位互換。 同弾の高レア2枚はいずれもアタッカーであるため、アビリティの違いを差し引いても能力の低さが目立つ。高レアが手に入ると御役御免になるか。 |
01-071 | CP | タイプ | アタッカー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 2000 | アタック 3000 | スピード 1800 | |||
必殺技 | NT・デストロイ | 3800 | コスト | 5 | MSアビリティ | 反撃+1 |
適性 | 宇宙◎ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | 打撃 | 必殺武器 | ビーム | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン(OA4弾〜) アムロ・レイ&バナージ・リンクス(プレバン限定バインダー〜) | |
備考 | ホロキラキャンペーンの1枚。ステータス合計値は6800。 総合的な能力は上記C及びMのほぼ上位互換。アビリティが反撃で出にくいくらいで、多少低いスピードを補正すればアタッカーとして十分な働きができるのだが、弾数が進みステータスの平均が上昇してきているためややスピード補正に重点を置いた方がよいか。それ以外では燃費がよい必殺技とアビリティにボーナスが付くことが魅力の素性がいい一枚。 パイロットは専用機なら4弾M・Z1弾Rのあたりのバナージで役割をはっきりさせると使いやすい。それ以外なら3弾Mカミーユ、5弾Mアッシュ、6弾Pアムロ、Mゼハートで火力向上を狙いたい所。 他、コスト−スキル持ちで徹底したアシスト要員などにするのも面白いかもしれない。全体コストカットが便利なZ2弾MクリスやZ2弾P刹那あたりを乗せると中々の働きをしてくれるはず。 裏の証言者の一人称が僕になっているが、2弾C、B7弾P、専用必殺、そしてB7弾起動ボイスにもあるように一人称は俺である。開発トライエイジ隊のミスと思われる。 |
02-036 | C | タイプ | ガンナー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 1500 | アタック 1700 | スピード 2200 | |||
必殺技 | NT・デストロイ | 3700 | コスト | 6 | MSアビリティ | 狙撃 |
適性 | 宇宙◎ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | ビーム | 必殺武器 | ビーム | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン(OA4弾〜) アムロ・レイ&バナージ・リンクス(プレバン限定バインダー〜) | |
備考 | NT・デストロイもついにC落ち。ようやくガンナーでの披露となった。 ステータスは0弾Cの完全上位互換でおまけに狙撃まで付く。威力をうまく補正すればアシスト役にはもってこいだろう。その際はHPも一緒にフォローできるとベスト。 その代わり、弱点も0弾Cと同じ高い必殺コストだったりするので注意。弾が進み燃費が向上した現在では若干辛い部分もあるか。 |
04-037 | R | タイプ | アタッカー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 1700 | アタック 2000 | スピード 1600 | |||
必殺技 | ビーム・サーベル | 2900 | コスト | 5 | MSアビリティ | 反撃 |
適性 | 宇宙◎ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | 打撃 | 必殺武器 | 打撃 | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン(OA4弾〜) アムロ・レイ&バナージ・リンクス(プレバン限定バインダー〜) | |
備考 | 1弾またいで下位技で登場。今までのパターンからすれば上位技が来るのだが、本弾は1枚。 性能的には1弾CPの完全下位互換。全体的な性能がレアリティ不相応の遜色Rで多少使いにくい部分が残る。こちらも覚醒を試してほしいという事だろうが… なお、証言はバンシィを示唆するもの。「SP」ではCに落ち能力相応になった。 |
05-040 | C | タイプ | ガンナー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 1700 | アタック 1900 | スピード 1900 | |||
必殺技 | NT・デストロイ | 3600 | コスト | 5 | MSアビリティ | 先制 |
適性 | 宇宙◎ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | ビーム | 必殺武器 | ビーム | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン(OA4弾〜) アムロ・レイ&バナージ・リンクス(プレバン限定バインダー〜) | |
備考 | 前弾でオミットされた上位演出技を持って再登場。 0弾・2弾Cやポップコーンプロモよりもステータスや必殺燃費の面で総合的に上位互換の性能を有するがアビリティは先制になっているので用途別に使い分けるのがいいか。 |
Z1-022 | R | タイプ | アタッカー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 2200 | アタック 2800 | スピード 1700 | |||
必殺技 | NT・デストロイ | 3800 | コスト | 5 | MSアビリティ | 速烈 |
適性 | 宇宙◎ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | 打撃 | 必殺武器 | ビーム | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン(OA4弾〜) アムロ・レイ&バナージ・リンクス(プレバン限定バインダー〜) | |
備考 | 新章に突入し緑色の方が新規参戦した中、通常版はR・速烈での登場。もちろん機体レベルは共有するので好みで使いたい。何気にNT・デストロイの初Rだったりする。 1弾MとCPを混ぜたような基礎ステータスを持ちアビリティが速烈なので、火力がユニコーンの中でも最大級になりうる(アビリティLvが上昇するたび顕著に)ため、通常ユニコーンを使いたい場合にお勧めできるカード。Z4弾でアビリティボーナスつきの速烈CPが出現し、立場が無くなりかけているがこちらはアタッカーという点を使えばまだ活躍できるし、低レア攻略ではお呼びがかかる事もあるだろう(特にVS弾に入ってから登場した「コモンかレアカードのみでクリアしろ!」が特別任務のミッションと、OA3弾から登場したコストバトル)。 パイロットは覚醒で低めのスピードを一気に超速まで引き上げられる4弾Mバナージがよいか。専用機補正で必殺もM標準クラスまで威力が上昇するのでアシストも出来る。スピード補正が高め+スキルでさらに上昇の5弾Cでもいいか。贅沢だがZ4弾で念願のPレア版が排出されたのでそちらでもよいか。欠点のスピードも大きく補強され、アタックはICなしでも5000に達し、速烈のおかげで火力は桁違いになる。こちらも贅沢になるがB7弾P版も先攻獲得で低いスピードを補える上、必殺火力も同時に強化できる。 それ以外ならスピード補正が高いパイロットをチョイスして速烈を発動させやすくして常に火力を高く保てるようにするとよいだろう。Z1弾RアムロやZ3弾Rジョニーは相性がよいはず。 イラストはEP5でのオードリー救出の1コマから。なぜか、ビームサーベルを装備しているのかは謎(ガルダに輸送する際に丸腰にされているため)。 |
Z4-066 | CP | タイプ | ガンナー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 1500 | アタック 3000 | スピード 3500 | |||
必殺技 | NT・デストロイ | 4200 | コスト | 5 | MSアビリティ | 速烈+1 |
適性 | 宇宙◎ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | ビーム | 必殺武器 | ビーム | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン(OA4弾〜) アムロ・レイ&バナージ・リンクス(プレバン限定バインダー〜) | |
備考 | EP6公開と連動した最終決戦形態参戦にあわせてCPが排出。トップを飾るのは当然主人公機のユニコーンガンダム。ステータス合計値は8000。 ステータス的にZ2弾M覚醒ユニコーンのほぼ上位互換にあたるが、火力の代償にさらに低くされたHPは補強必須かと思われる。ウィービックやZ4弾Mロウ等の高HP・低スピードのパイロットなら互いの短所を補うことができるか。低いHPは覚醒前でサイコフレームが最大稼働していない再現のようにも思えるが、そのネガを払拭する特徴として・・・史上初、アビリティレベル+1ボーナス付速烈持ちという点があり、機体Lvが低くても高火力で頼りになるだろう。 アビリティ+1パーツと組み合わせ、機体レベル140以降でアビリティ+1の所にあてがってのLv10速烈を実現するもよし、地形+1パーツを使い宇宙★クリでの威力アップなど育て上げた場合の火力は覚醒後にも負けないほどになるが、アビリティレベルは10が上限なのでそこは注意しよう。 ただ、サイフレLV200以上鍛えた人は下記のBG1弾CPの方を使用することをオススメする(アビリティ+1が無駄になるため)。 また、アシスト面でも低燃費必殺のおかげで使いやすいが、攻撃属性がビーム一本という点で覚醒版に劣りやすい欠点があるので注意。 とはいえメイン火力に据えれば速烈で耐性を無視出来るので、あとはパイロット側(専用機やスキル等)で必殺威力やアタックを高めて瞬間火力を増強し「・・・かすめただけで!!」と言わしめる威力を再現したい。専用パイロットのバナージなら同弾Pを筆頭に先攻クリ確のB1弾R、先攻スピード・必殺強化のB7弾Pあたりがおすすめ。 殊、青のクリ確を持つB2弾Pロックオンなら攻撃面なら問答無用の火力を発揮し、あらかたの敵機を消し炭に変えられるだろう(コンビネーションなら尚更で稼ぎ頭にバンシィの登場するミッションが黒獅子道場と呼ばれる由縁)。ただし、耐久面にやや難があるため一撃必殺運用が前提なので僚機のBAやパイロットスキル、撃ち漏らしに備えての鉄壁等で運用面でフォローしよう。 イラストは初変身時の所がモデルになっている。 |
B1-019 | R | タイプ | ディフェンダー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 2800 | アタック 2500 | スピード 2000 | |||
必殺技 | NT・デストロイ | 4200 | コスト | 5 | MSアビリティ | 不沈 |
適性 | 宇宙◎ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | 打撃 | 必殺武器 | ビーム | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン(OA4弾〜) アムロ・レイ&バナージ・リンクス(プレバン限定バインダー〜) | |
備考 | Z4弾で脅威のCPが排出されたが今弾でも続投となった。ユニコーン初の不沈持ちで、十分に実戦に耐えうる良カードとなった。 不沈を持つので、勝負所での復活からの2連・3連必殺は運用の基本となるはずだが、メイン機体になるにしては必殺威力が多少心もとないので手数で補うか、スキルやビルドアクションでフォローしておきたい所か。 一応パイロットのバナージは確定クリティカルスキル持ちのRがラインナップされており、ステのかみ合いも良好なので参入したばかりのコマンダーには扱いやすくお勧めできる。他、入手に一手間かかるがディフェンスバースト持ちのZ1弾R版を乗せる事でより受けに特化させる事も出来る。 |
B2-021 | C | タイプ | アタッカー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 1800 | アタック 2400 | スピード 1800 | |||
必殺技 | NT・デストロイ | 3300 | コスト | 4 | MSアビリティ | 先制 |
適性 | 宇宙◎ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | 打撃 | 必殺武器 | ビーム | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン(OA4弾〜) アムロ・レイ&バナージ・リンクス(プレバン限定バインダー〜) | |
備考 | アタッカー先制で登場。 前弾に比べ基礎能力がすべて下がってしまっている。 なお、証言で触れている3号機とは近頃発表された全身金色のユニコーン3号機・フェネクスのこと。ガンダムフロント東京の新作映像で登場する。 |
B3-016 | C | タイプ | ディフェンダー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 2400 | アタック 1800 | スピード 1800 | |||
必殺技 | NT・デストロイ | 3400 | コスト | 4 | MSアビリティ | 装甲 |
適性 | 宇宙◎ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | 打撃 | 必殺武器 | ビーム | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン(OA4弾〜) アムロ・レイ&バナージ・リンクス(プレバン限定バインダー〜) | |
備考 | UCミッション「オペレーション・メテオ」で見せた装甲持ちで登場。 ステも意識した配分であるが…火力がC相応に収まっているのでそこを改善しないとやや辛いか。そして証言は同じくフェネクスであり前弾からの続きになった。 |
B5-028 | C | タイプ | アタッカー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 1200 | アタック 2800 | スピード 2000 | |||
必殺技 | NT・デストロイ | 4000 | コスト | 5 | MSアビリティ | 先制 |
適性 | 宇宙◎ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | 打撃 | 必殺武器 | ビーム | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン(OA4弾〜) アムロ・レイ&バナージ・リンクス(プレバン限定バインダー〜) | |
備考 | 最初期にもあった先制持ち。 Cとはいえ、上記のカードよりも大幅に燃費面が向上しているのは弾数分の強化を感じさせる。その代り先制運用するには致命的なHPに注意。 最大限に先制を活用するならB4弾Mリョウあたりでの改善が無難だろうか。 |
B7-006 | C | タイプ | ガンナー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 1500 | アタック 2400 | スピード 2100 | |||
必殺技 | NT・デストロイ | 3400 | コスト | 4 | MSアビリティ | 狙撃 |
適性 | 宇宙◎ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | 打撃 | 必殺武器 | ビーム | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン(OA4弾〜) アムロ・レイ&バナージ・リンクス(プレバン限定バインダー〜) | |
備考 | 通常排出ではC1枚、狙撃持ち。 イラストはEP6、ネェル・アーガマ改の格納内にてサイコフレームの共振効果でローゼン・ズールの動きを制止させるところから。 |
B7-068 | CP | タイプ | アタッカー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 1800 | アタック 3000 | スピード 3200 | |||
必殺技 | NT・デストロイ | 4400 | コスト | 5 | MSアビリティ | 装甲 |
適性 | 宇宙◎ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | 打撃 | 必殺武器 | ビーム | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン(OA4弾〜) アムロ・レイ&バナージ・リンクス(プレバン限定バインダー〜) | |
ボーナス | オールエピソードボーナス:バナージ・リンクスを搭乗させると必殺+1000 | |||||
備考 | UC最終回を記念したCPで登場(ep3)。ステータス合計値は8000。 B3弾Cが持っていた装甲持ちだが、あちらはHPが一番高い配分で装甲を利用しやすくなっているのに対し、こちらはHPが一番低い配分となっている。ただし現在は多種多様な軽減スキル持ちパイロットがいるので、無印2弾Pストライクのような機動力のある装甲持ちとして活用出来るのがミソである。 低コスト必殺は援護も楽々こなすが、これに各種バナージが加わることによりさらに威力は向上。Z4弾PだとやはりHPの低さがネックとなるため、バナージでは一番HP補正が高い無印0弾Rという手もないわけではない。もっともアビリティの都合上、速烈+1持ちのZ4弾CPユニコーンに総合火力は劣ってしまうのだがアビリティの都合上、用途は全く異なるのでこれについては諦めて装甲を生かすようにセッティングを施したいところ。 しかし装甲で防ぐだけのセッティングでは反撃時の削りなどでやや手持ち無沙汰になるので、火力向上も視野にいれておきたい。ディフェンス+覚醒持ちのZ1弾Rバナージなら覚醒させるとコスト5・6400(パーツ・BA補正除く)という超燃費の必殺技が出来あがるので、アシスト要員としてはかなりの性能に。メインはバーストの都合から他のバースト持ち機体に任せたいが、張れない事もない…と見違えるほどに。その他のバナージなら毎被弾時アタック・必殺強化の繚乱4弾R、ラウンド2限定だが相手全体のアタックと必殺を減少できるVS1弾M、クリティカル無効のVS5弾Cあたりがおすすめ。 イラストはパラオでブチ切れたバナージが引き金となってNT−Dが起動、クシャトリヤをフルボッコにしている所から。 証言者はこのイラストの後、ラプラス跡地でユニコーンに脇腹を刺されてやられてしまったあの人の部下。 |
BG1-072 | CP | タイプ | ガンナー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 1800 | アタック 2600 | スピード 3800 | |||
必殺技 | NT・デストロイ | 4000 | コスト | 4 | MSアビリティ | 速烈 |
適性 | 宇宙◎ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | ビーム | 必殺武器 | ビーム | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン(OA4弾〜) アムロ・レイ&バナージ・リンクス(プレバン限定バインダー〜) | |
ボーナス | バトルパートナーレベル+1 | |||||
備考 | CPは青の速烈で再登場。ステータス合計値は8200。 ステータス傾向はおなじみZ4弾CPに酷似し、低コスト低燃費(コスト4・4000の超燃費)の必殺技が最大の変更点。前弾Mバナージのようなコストを犠牲に威力を引き上げるスキルとの相性は抜群。またアタックがやや低いのでZ4弾Pでもいいが、耐久面に問題がある(追加攻撃1回で撃墜されかねないレベル)のでその点は留意しよう。 証言者は0弾Cバナージのバーストのセリフが初出のオードリー・バーン(後にバトルパートナーさらにダブルパイロットの相方に昇格)。ただし、表記は本名のミネバ・ラオ・ザビ名義になっている。 |
BG4-010 | C | タイプ | ディフェンダー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 2700 | アタック 2000 | スピード 1500 | |||
必殺技 | NT・デストロイ | 4000 | コスト | 5 | ||
Hアビリティ | 無双 | 無双発動時武器属性 | 打撃 | |||
適性 | 宇宙◎ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | 打撃 | 必殺武器 | ビーム | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン(OA4弾〜) アムロ・レイ&バナージ・リンクス(プレバン限定バインダー〜) | |
備考 | 2弾空けて初の無双所持での登場。 ステータス自体は無双運用に適しているか。 証言は前回から引き続きRX−0に組み込まれた隠し機能アンチェインドについて。 可能性の獣(VS5弾にて参戦)と黒獅子は発動しなかったが、金色の不死鳥は発動したとか・・・? |
BG6-015 | M | タイプ | ガンナー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 1500 | アタック 2700 | スピード 4000 | |||
必殺技 | NT・デストロイ | 5300 | コスト | 6 | Hアビリティ | 共鳴 アタック |
適性 | 宇宙◎ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | ビーム | 必殺武器 | ビーム | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン(OA4弾〜) アムロ・レイ&バナージ・リンクス(プレバン限定バインダー〜) | |
備考 | 1弾以来のM昇格で本機初の共鳴持ち。ステータス合計値は8200。 今までの共鳴アタックはスピード2000を基本にHPやアタックばかり振っていたが本機はそれらと異なり怒涛の4000という高スピードを持っており、一線を画している。 反面、今まで排出された青の速烈持ちのCPに倣い速攻型配分であるが故に打たれ弱く、追加攻撃には脆いので切り捨てるかフォローするかはコマンダー次第。また、前述のCPたちとは性能が似通っているが、それらと勘違いしてアタックバースト以外を乗せない様に注意を払いたい。 パイロットとしてはまず専用パイロットのバナージの高レアならZ4弾P版とB8弾M版、鉄血5弾P版があり、ステとスキルが異なるので速攻性か耐久性、あるいは火力重視を取るかで使い分けが出来るのだが、基本的には高いスピード補正が合致してより先手を取りやすくなるZ4弾P版を使うのがよいだろうか。コストダウンパーツとバナージ自身のGパワー+スキル、更にBAを使う事で初手から必殺技を使う事が出来るので、共鳴とあわせた高火力を発揮しやすいのは利点。 それ以外のパイロットとしては、必殺技を使用するとスピードが2倍になるBG3弾Pセカイと相性がよく、不沈受けや分離受けを狙おうとする相手には脅威となる存在であり、他にもBG5弾Pウィルの追加ダメージガン積みで仕留めるなど、思い切った運用が出来るものと思われる。 ミッションでもB2弾PロックオンやBG2弾Pアイーダといったクリ確、ディフェバ封じのB2弾Mシーマなどを乗せて活躍させる機会も出てくるだろう。 しかし何れのパイロットの場合も本機の火力は平均よりやや上程度なので、共鳴が発動できないと火力ががた落ちしてしまう弱点を持っている。あまつさえ搭乗パイロットが男性の場合だと恐怖体験でバーストが封じられてしまい、共鳴が発動不能になって火力面がガタ落ちする為、対策としてB4弾Pアイラを乗せてみるのもいいかも。女性も鉄血の3弾の終わり頃に登場した「男の度量」で封じられるようになったが。 対戦時に不沈を封じてその上から…という場合にはバーストバトルが発生しやすい(ディフェンスバーストが乗っていることが多い)ので、バーストバトルに負けると一気に不利どころか撃墜される事も珍しく無い為、何れにしても運用には注意が必要。バーストバトルの精度が高ければそれに越したことはないのだが、もし不安ならば先述の恐怖体験や戦場指定やラウンド指定があるが鉄1弾Pシャアや鉄6弾P御大将で封印してしまうといいだろうか。もっといいのはHP指定になるが繚乱1弾P2期ミカだろう。しかし有用なスキルで採用率が高いB8弾セシリーやBG6弾ティエリアは前者の方法では封印できない事に注意。 イラストはep3・TV版9話ラストより、ダグザを殺された怒りでバナージが我を忘れて暴走し、大気圏から離脱しようとするシナンジュの左脚を掴んで引き千切る場面。当カードが不沈殺しこと不沈受け絶対殺すマシーンの性能を持つのは、この直後のバナージの台詞を意識しての物かもしれない。ちなみに無印1弾Rを乗せると当該シーンの、BG3弾Rを乗せるとep3全体の大まかな流れが再現でき、どちらを乗せても自慢のスピードを更に強化することが出来る。 |
TK1-017 | R | タイプ | アタッカー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 2200 | アタック 2800 | スピード 2400 | |||
必殺技 | NT・デストロイ | 4400 | コスト | 5 | MSアビリティ | 反撃 |
適性 | 宇宙◎ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | 打撃 | 必殺武器 | ビーム | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン(OA4弾〜) アムロ・レイ&バナージ・リンクス(プレバン限定バインダー〜) | |
備考 | 公式ツイッターより公開された新シリーズカード試作1号機。公式カードフォーマットページでレアリティ確定、箔ではなくホロがかかっているようだ。 合計値7400と始祖である0弾Pガンダム及び新シリーズ(セカンドシリーズ)の開祖Z1弾M各機体と同等になり、かなり強力なものとなる。 実質、上記の1弾M(同じ赤反撃)の完全上位互換の低レアという内容から推して知るべし。 また、合計値と必殺燃費こそ劣るが、アタックとアビリティボーナス+1もあってか1弾CPと一長一短といったところか。 |
TK2-014 | R | タイプ | ガンナー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 2600 | アタック 1800 | スピード 3000 | |||
必殺技 | NT・デストロイ | 4800 | コスト | 6 | MSアビリティ | 反撃 |
適性 | 宇宙◎ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | ビーム | 必殺武器 | ビーム | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン(OA4弾〜) アムロ・レイ&バナージ・リンクス(プレバン限定バインダー〜) | |
備考 | 同レアリティ及びアビリティで連投。 今度はガンナーで登場し配分もアタックが極端に低いがスピードが速い代物になった。 アビリティによる攻撃もアタック準拠のため、アタックの高いパイロットを乗せてやろう。 |
TK3-018 | C | タイプ | ディフェンダー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 2700 | アタック 2600 | スピード 1200 | |||
必殺技 | NT・デストロイ | 4200 | コスト | 5 | MSアビリティ | 迅雷 |
適性 | 宇宙◎ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | 打撃 | 必殺武器 | ビーム | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン(OA4弾〜) アムロ・レイ&バナージ・リンクス(プレバン限定バインダー〜) | |
備考 | Cで連投。今回は新アビリティ迅雷で排出。前弾Cライザーと同じく新アビリティお試し枠といったところか。 高HP・高アタックに加え、標準の2000を割った低スピードである重量型配分に則ったものでありアビリティが発動が狙いやすい。 さながら先制狩り改め迅雷狩りの始まりのカードといったところか。ちなみに先制狩り機の開祖も本機である(上記の0弾R)ため、その手の戦術に縁があると感じさせる。 現状で同弾の迅雷持ちがスピード3600と速すぎて使い方に困るCPキマリスと宇宙ではアビリティが使い物にならなくなり、局地に出撃させた場合もこちらの方が鈍足になるクタンになるがフルアーマー・ガンダムよりも宇宙以外でのスピード(や他の能力)が高いものの入手しやすさから同弾迅雷最強カード(次点)となりえる。 ちなみにこの弾から、当カードのようにスピードを捨て切った重量型配分・先制系アビリティ持ちのコモンカードが連続で排出され始める(VS弾時点でも排出されている)。 |
OA4-011 | M | タイプ | アタッカー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 2700 | アタック 2700 | スピード 4100 | |||
必殺技 | NT・デストロイ | 6100 | コスト | 6 | MSアビリティ | 急襲 |
適性 | 宇宙◎ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | 打撃 | 必殺武器 | ビーム | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン アムロ・レイ&バナージ・リンクス(プレバン限定バインダー〜) | |
ACE効果 | ラウンド2からずっと相手全員のフルドライブアビリティを封じる。 | |||||
備考 | 2年10ヶ月ぶりに登場。ステータス合計値は9500。 性能としては赤の急襲持ち。HPとアタックが同じ数値で、スピードが高めに振られている。他の急襲持ちにも言えることだが、必殺技発動時には発動しないことと、先制・迅雷・縛撃・ファンネル・フルドライブ持ちや必殺強襲、そして今弾から実装の必殺制圧には注意。 ACE効果はラウンド2以降からのフルドラ封印。ビルドMSのウイングゼロカスタム/EW版(G)を開発し損ねたコマンダーにはありがたい1枚となるが、撃ち切り後ということが多いためやや生かしにくいから、可能なら上記ウイングゼロカスタム/EW版(G)と併用し、ラウンド1とラウンド2以降の封印でフルドライブ持ちをカモにしたい。 後に、DW4弾MDESTINY版アスランがラウンド1のみの封印のACE効果で登場。組ませてACEに任命しよう。ラウンド1で相手を撃破できれば、最高の組み合わせとなる。 |
DW1-080 | CP | タイプ | ガンナー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 2500 | アタック 3600 | スピード 3600 | |||
必殺技 | NT・デストロイ | 5500 | コスト | 5 | MSアビリティ | 急襲 |
適性 | 宇宙◎ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | ビーム | 必殺武器 | ビーム | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン アムロ・レイ&バナージ・リンクス(プレバン限定バインダー〜) | |
ヴァリアブル効果 | 乗り換え後の機体:FAユニコーンガンダム(デストロイモード) | |||||
開発系統 | RXシリーズ(サイコフレーム) (成長傾向:クリティカル重視型) | 機体特殊系統・特殊機能 | ガンダム系 | タイプ | アタッカー | |
ステータス | HP 2500 | アタック 4200 | スピード 3000 | |||
必殺技 | NT・ファイナルシューティング | 6900 | コスト | 7 | MSアビリティ | 逆襲 |
適性 | 宇宙★ | 地上○ | 水中▲ | 森林× | 砂漠▲ | |
通常武器 | 打撃 | 必殺武器 | ビーム | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン アムロ・レイ&バナージ・リンクス(プレバン限定バインダー〜) | |
ACE効果 | - | |||||
ボーナス | 第三勢力が介入してくるバトルだと、スピード+1200。 | |||||
備考 | ヴァリアブルカードゲットキャンペーンの1枚。ステータス合計値は9700。 アタックとスピードが同数値のステータスとなっていて、アビリティは急襲。上記Mとはタイプの違いで使い分けできる。 乗り換え後のアビリティはほぼ真逆のアビリティとなり、地形適正が大きく変化するので、慎重に乗り換えしたい。 FAユニコーンDでは逆襲に変更。こちらはアタックの高いステータスだが、HPは乗り換え前と変わらない。乗り換え前にダメージを負ったり、相手に先制、迅雷、縛撃がいたらこちらに変えるという方法が取れるが、地形適正が大きく変わり、宇宙は1段階上がるが森林が2段階下がるので慎重に。また、逆襲は急襲と同じ追加ダメージアビリティだが、急襲と違い必殺技使用時以外では反撃系に弱いのでそこも注意。 |
DW2-080 | CP | タイプ | アタッカー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 2300 | アタック 3700 | スピード 3700 | |||
必殺技 | NT・デストロイ | 5500 | コスト | 5 | MSアビリティ | 逆境 |
適性 | 宇宙◎ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | 打撃 | 必殺武器 | ビーム | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン アムロ・レイ&バナージ・リンクス(プレバン限定バインダー〜) | |
ヴァリアブル効果 | - | |||||
ACE効果 | 味方にガンダム系MSがいると、ずっと仲間全員のアタック+1000。 | |||||
備考 | ビヨンドジェネレーションキャンペーンの1枚。ステータス合計値は9700。 ステータスはアタックとスピードが同数値で、アビリティは逆境。逆境は相手よりHPが低くないと発動しないため、運用する際はなるべくHP補正が低めのパイロットを乗せたいところだが、過度の被弾や一撃撃破には要注意。 |
DW4-005 | P | タイプ | アタッカー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 4000 | アタック 4300 | スピード 2300 | |||
必殺技 | NT・デストロイ | 6000 | コスト | 5 | Hアビリティ | 共鳴 アタック |
適性 | 宇宙◎ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | 打撃 | 必殺武器 | ビーム | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン アムロ・レイ&バナージ・リンクス | |
ヴァリアブル効果 | 乗り換え後の機体:ユニコーンガンダム(シールドファンネル装備) | |||||
開発系統 | RXシリーズ(サイコフレーム) (成長傾向:クリティカル重視型) | 機体特殊系統・特殊機能 | ガンダム系 | タイプ | アタッカー | |
ステータス | HP 4000 | アタック 2800 | スピード 3800 | |||
必殺技 | ソフト・チェスト・タッチ | 6500 | コスト | 6 | MSアビリティ | 打破 |
適性 | 宇宙★ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | 打撃 | 必殺武器 | 打撃 | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン アムロ・レイ&バナージ・リンクス | |
ACE効果 | - | |||||
備考 | 1弾空けての再登場で、シールドファンネル装備とのヴァリアブルカードでP昇格。ステータス合計値は10600。 乗り換え前のステータスはHPとアタックに振った配分で、アビリティは共鳴アタックバースト。シールドファンネル装備に乗り換えるとアタックがスピードに1500移ったステータスとなり、アビリティは打破に変更。共鳴アタックで火力を高めつつ、乗り換えて打破で更にスピードも強化・・・という流れか主となりそうだ。それを考えると、専用パイロットのバナージならラウンド2に乗り換えればスキル(ラウンド2以降全体必殺強化。ただし、コスト+1)で打破を発動できるB8弾Mがいいだろう。あるいは乗り換えずにそのままで運用するか、前弾のCPやパーツなどを使ってラウンド1からいきなり乗り換えて運用する手もありだが、前者の場合はアビリティの都合上アタックバーストを乗せなければならないこと、後者の場合はミッションはさておき対人戦やネットワークマッチングモードでは相手がマイナス効果を発動してくるとは限らないことに注意。 タイプがアタッカーで固定なので、アタッカー指定条件持ちパイロットを乗せられるのもポイント。その中には、専用のバナージだとOA6弾Rと同弾Mも含まれる。 余談だが、DW4弾稼働中に迎えた2020年は、「機動戦士ガンダムUC」の映像化10年目の年である。 |
DW4-095 | PARA | タイプ | アタッカー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 4000 | アタック 4300 | スピード 2300 | |||
必殺技 | NT・デストロイ | 6000 | コスト | 5 | Hアビリティ | 共鳴 アタック |
適性 | 宇宙◎ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | 打撃 | 必殺武器 | ビーム | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン アムロ・レイ&バナージ・リンクス | |
ヴァリアブル効果 | 乗り換え後の機体:ユニコーンガンダム(シールドファンネル装備) | |||||
開発系統 | RXシリーズ(サイコフレーム) (成長傾向:クリティカル重視型) | 機体特殊系統・特殊機能 | ガンダム系 | タイプ | アタッカー | |
ステータス | HP 4000 | アタック 2800 | スピード 3800 | |||
必殺技 | ソフト・チェスト・タッチ | 6500 | コスト | 6 | MSアビリティ | 打破 |
適性 | 宇宙★ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | 打撃 | 必殺武器 | 打撃 | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン アムロ・レイ&バナージ・リンクス | |
ACE効果 | - | |||||
備考 | こちらは上記Pのイラスト・仕様違いの特別バージョン。ステータス合計値は10600。 |
EB2-011 | C | タイプ | アタッカー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 2700 | アタック 2800 | スピード 2100 | |||
必殺技 | NT・デストロイ | 4600 | コスト | 4 | MSアビリティ | 縛撃 |
適性 | 宇宙◎ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | 打撃 | 必殺武器 | ビーム | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン アムロ・レイ&バナージ・リンクス | |
ヴァリアブル効果 | 乗り換え後の機体:ユニコーンガンダム(デストロイ・アンチェインド) | |||||
開発系統 | RXシリーズ(サイコフレーム) (成長傾向:クリティカル重視型) | 機体特殊系統・特殊機能 | ガンダム系 | タイプ | アタッカー | |
ステータス | HP 2700 | アタック 2900 | スピード 2500 | |||
必殺技 | アンチェインド・マグナム | 5700 | コスト | 5 | Hアビリティ | 共鳴 アタック |
適性 | 宇宙◎ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | 打撃 | 必殺武器 | ビーム | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン アムロ・レイ&バナージ・リンクス | |
ACE効果 | ラウンド1からずっとアタック+500。 | |||||
備考 | 8ヶ月ぶりに登場は、アンチェインドとのヴァリアブルでC落ち。 どちらもアタックが少し高いフラット気味のステータスで、アビリティは通常が縛撃、アンチェイドが共鳴アタックバースト。EB2弾Cバナージとの組み合わせを考えたものだが、DW2弾CPと組ませて、EX覚醒をしやすくするのもあり。 |
EB4-005 | P | タイプ | アタッカー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 5000 | アタック 2900 | スピード 3000 | |||
必殺技 | NT・デストロイ | 6300 | コスト | 5 | Hアビリティ | クロスストライク |
適性 | 宇宙◎ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | 打撃 | 必殺武器 | ビーム | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン アムロ・レイ&バナージ・リンクス | |
ヴァリアブル効果 | 乗り換え後の機体:ユニコーンガンダム(シールドファンネル装備) | |||||
開発系統 | RXシリーズ(サイコフレーム) (成長傾向:クリティカル重視型) | 機体特殊系統・特殊機能 | ガンダム系 | タイプ | アタッカー | |
ステータス | HP 5000 | アタック 5400 | スピード 1000 | |||
必殺技 | ソフト・チェスト・タッチ | 7200 | コスト | 6 | ||
Hアビリティ | ファンネル | 発動時武器属性 | ビーム | |||
適性 | 宇宙★ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | 打撃 | 必殺武器 | 打撃 | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン アムロ・レイ&バナージ・リンクス | |
ACE効果 | ラウンド1のみ相手全員の縛撃アビリティを封じる。 | |||||
備考 | 1弾空けての再登場で、シールドファンネル装備とのヴァリアブルカードでP昇格。ステータス合計値は乗り換え前が10900で、乗り換え後のユニコーンガンダム(シールドファンネル装備)が11400。 通常のデストロイモードはクロスストライク。EB4弾バナージ&オードリーとの組み合わせを考えた物となっている。使いきった後は、すぐに乗り換えよう。 SF装備はファンネル。発動しないままバトル終了もありえるので、耐える使い方をしたいところ。 |
PR-003 | - | タイプ | ガンナー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 1600 | アタック 1500 | スピード 1800 | |||
必殺技 | ビーム・マグナム | 2500 | コスト | 4 | MSアビリティ | 回避 |
適性 | 宇宙◎ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | ビーム | 必殺武器 | ビーム | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン(OA4弾〜) アムロ・レイ&バナージ・リンクス(プレバン限定バインダー〜) | |
備考 | オフィシャルバインダー1付属カード。 ステータス合計が現在のCの標準(無印弾のCすら)を下回り、必殺技の威力もワーストクラスで使用に耐えかねるため、コレクション用か。パイロットアビリティで補うという手もあるがそこまでして使うカードでもないだろう。 なおイラストは原作初期(小説版)のバルカン砲なしバージョン。下記PR-004など、初期カードの一部に見られる。 |
PR-004 | - | タイプ | ディフェンダー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 2000 | アタック 1400 | スピード 1600 | |||
必殺技 | ビーム・マグナム | 2900 | コスト | 4 | MSアビリティ | 先制 |
適性 | 宇宙◎ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | 打撃 | 必殺武器 | ビーム | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン(OA4弾〜) アムロ・レイ&バナージ・リンクス(プレバン限定バインダー〜) | |
備考 | ガンダムトライエイジファンブック0号付属カード。 アタックは非常に低いものの、スピードは先制でカバー、必殺技は上記プロモと同コストでこの威力である。必殺技が撃てるまで温存しておくといいか。 ガンダムトライエイジファンブックのロゴつき。 証言ではインテンション・オートマチックシステム(思考で機体をダイレクトに操縦するシステム)に触れているが、そんな物よりも勝てる手立て=「戦術」が重要だと説いている。 |
PR-022 | - | タイプ | ガンナー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 1400 | アタック 1600 | スピード 2200 | |||
必殺技 | ビーム・マグナム | 3700 | コスト | 6 | MSアビリティ | 回避 |
適性 | 宇宙◎ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | ビーム | 必殺武器 | ビーム | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン(OA4弾〜) アムロ・レイ&バナージ・リンクス(プレバン限定バインダー〜) | |
備考 | 2011年10月中旬発売の挑戦ファイリングシート1弾のカードの一つ。0弾Cのイラスト違いで、PR-030 バナージとセット。 |
PR-048 | - | タイプ | ガンナー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 1400 | アタック 1400 | スピード 2000 | |||
必殺技 | NT・デストロイ | 2500 | コスト | 4 | MSアビリティ | 先制 |
適性 | 宇宙◎ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | ビーム | 必殺武器 | ビーム | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン(OA4弾〜) アムロ・レイ&バナージ・リンクス(プレバン限定バインダー〜) | |
備考 | 2011年12月26日発売月刊ガンダムエースの2012年2月号の付録カード。 GUNDAM A(ガンダムエース)とガンダムトライエイジのロゴ付き。 御多分にもれず能力は低いが、演出技なことは救いか。 イラストはおそらく2度目のカトキハジメ氏。今回はファンブックにもちゃんと「ガンダムエース」と記載された。 |
PR-067 | - | タイプ | ガンナー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 1800 | アタック 1500 | スピード 2000 | |||
必殺技 | NT・デストロイ | 3600 | コスト | 5 | MSアビリティ | 狙撃 |
適性 | 宇宙◎ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | ビーム | 必殺武器 | ビーム | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン(OA4弾〜) アムロ・レイ&バナージ・リンクス(プレバン限定バインダー〜) | |
備考 | 2012年3月発売のお菓子のガンダムトライエイジ キャラメルポップコーンの全10種類の内の1枚の付属カード。 2弾Cをもとにしつつ、わずかながら基礎ステータスは向上している。必殺技は威力が100落ちたがコストも1下がってCとしては最高クラスの燃費になり使いやすくなったカード。その代わり狙撃用のアタックをしっかり確保しよう。 パイロット候補はガンナー御用達の2弾Mキラや5弾CPカミーユ、初期スピードは低いが覚醒で補える4弾Mアムロなどがよいか。 |
PR-105 | - | タイプ | アタッカー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 1600 | アタック 1800 | スピード 1500 | |||
必殺技 | ビーム・サーベル | 3200 | コスト | 5 | MSアビリティ | 先制 |
適性 | 宇宙◎ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | 打撃 | 必殺武器 | 打撃 | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン(OA4弾〜) アムロ・レイ&バナージ・リンクス(プレバン限定バインダー〜) | |
備考 | 2012年5月13日(日)に行われた機動戦士ガンダムUC FILM&LIVE 2012 Reader's Theater “hand in hand”のイベントで配布されたプロモカード。その後機動戦士ガンダムUC episode5のイベント上映でも配布された。 御多分にもれず能力は低いが、初の当初告知なしで配布された新作カードである。 そしてこのカードをもってプロモも10番以上飛ばした3ケタに突入しているが水中適性表記はない。 機動戦士ガンダムUCのロゴ付き。 証言者はepisode4に登場したグフ重装型のパイロットさん。トリントンの戦闘に参戦せんとヨーロッパの古城からかっこよく登場するも、その後まったく姿も見せずどこに行ったのかと思ったら道に迷って迷子になったご様子(途中、ダカールでの戦闘を目撃した模様)。そして彼の旅は続く・・・ |
BPR-043 | - | タイプ | ガンナー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 1500 | アタック 2400 | スピード 3500 | |||
必殺技 | NT・デストロイ | 4000 | コスト | 5 | MSアビリティ | 突撃 |
適性 | 宇宙◎ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | ビーム | 必殺武器 | ビーム | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン(OA4弾〜) アムロ・レイ&バナージ・リンクス(プレバン限定バインダー〜) | |
備考 | トライエイジトーナメント2014年5・6月大会参加賞。Z弾をすっ飛ばしてB弾のプロモに参戦。 ステータス合計値は7400。排出にはないユニコーン初の突撃持ちで、しかも1・2月大会参加賞のスタビル以来となるZ弾Mレア相当の性能となる。 |
TPR-022 | - | タイプ | ディフェンダー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 2800 | アタック 2500 | スピード 2100 | |||
必殺技 | NT・デストロイ | 4300 | コスト | 5 | MSアビリティ | 反撃 |
適性 | 宇宙◎ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | 打撃 | 必殺武器 | ビーム | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン(OA4弾〜) アムロ・レイ&バナージ・リンクス(プレバン限定バインダー〜) | |
備考 | ガンダムワールド2016の福岡・仙台・福井(リンクは公式)で入場者特典として配布される。ステータス合計値は7400と鉄血弾R相当となる。 後に公式ツイッターでカード内容が誤りが告知された。その結果ユニコーン(D)初の緑の反撃持ち機となった。 ちなみに修正前は【HP 1800/アタック 1800/スピード 2400/必殺 4000・5コス/赤凸】のC性能の赤凸。Cの突撃持ちとしてはスピードに重きを置いた及第点の性能を持っていた。 カードリストの方では「福岡」「仙台」「福島」と盛大に誤植している。しかもこっちの方は修正されておらず、イベントが終わっても尚、誤字のまま表記されることとなった。 証言者は久方ぶりに登場するあの人。 |
TPR-032 | - | タイプ | アタッカー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 2400 | アタック 2500 | スピード 2500 | |||
必殺技 | NT・デストロイ | 4700 | コスト | 6 | Hアビリティ | 共鳴 アタック |
適性 | 宇宙◎ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | 打撃 | 必殺武器 | ビーム | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン(OA4弾〜) アムロ・レイ&バナージ・リンクス(プレバン限定バインダー〜) | |
備考 | 2016年5月26日より店頭配布されるカード。初心者でも手軽に入手でき、取り回しやすい性能である事が売りとなるだろう。 ステータス合計値は7400。丁度上記の参加賞の青凸ユニコーン(D)とステータス合計値は変わっておらず、今となっては鉄血弾R相当になる。 平均的な配分であるため上記のBG6弾Mと違い耐久力に勝っていて入手しやすいのが長所と言えるが、それ以外の数値は全て下回っている。使用する場合はタイプの違いも上手く活かそう。鉄血の5弾中は激闘モード、「激闘のゴールドコーティング」ルートにて「連邦のゴールドコーティング」が再配信、僚機に不沈持ちが居るのでそこで出番となるので、手に入れたら是非使ってみよう。その際は、過去弾の半減スキル持ちアタックバーストで使うと安心できる。 また、このカードは上記のとおりR性能なのもありC扱いされない。 当カードはRE:0096(つまりTV版)からの参戦機体とされており、公式HPでは「テレビ版仕様になった」と記載されている(カードリストもソレに準じている)が、実際のゲーム画面ではガンダム711号機(セブンイレブン仕様のガンダム)と異なり、外見は通常版と同一である。 |
DPR-055 | - | タイプ | ディフェンダー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 4700 | アタック 4000 | スピード 1200 | |||
必殺技 | NT・デストロイ | 5700 | コスト | 5 | MSアビリティ | 烈破 |
適性 | 宇宙◎ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | 打撃 | 必殺武器 | ビーム | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン アムロ・レイ&バナージ・リンクス | |
ヴァリアブル効果 | - | |||||
ACE効果 | ラウンド1のみ相手全員の必殺技を50%減少させる。 | |||||
備考 | NEWスペシャルカードパック改01に封入。ステータス合計値は9900。 系統初となる烈破持ちでの登場。ステータス配分も典型的重量型配分と分かりやすいものとなっているが、ダメージの受けすぎやバースト封じには要注意。 乗せるパイロットだと、同パック封入のバナージ&オードリーはステータスとバースト、スキルがかみ合っており相性は十分に良いが、EX覚醒すると全てのバーストが解放され、スピードバーストで後攻に回りにくくなるが、わざとバーストミスすればいいし、アタックバースト解放で返す刀の威力が上がるので、考えてもいいだろう。バナージ単体だと、必殺半減持ちのZ1弾R、毎被弾時アタック・必殺強化の繚乱4弾Rあたりがおすすめ。 ACE効果はラウンド1のみの必殺半減とビルドMSのリボーンズガンダムの(G)版のビルドアクションと同じだが、DW5弾Mルイードのスキルの下位互換。しかも、宝の持ち腐れ気味なのも同じ。理由はルイードのページを参照。 |
EPR-012 | P | タイプ | アタッカー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 4900 | アタック 4800 | スピード 1200 | |||
必殺技 | NT・デストロイ | 6800 | コスト | 6 | MSアビリティ | 烈破 |
適性 | 宇宙◎ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器 | 打撃 | 必殺武器 | ビーム | パイロット | バナージ・リンクス バナージ・リンクス&オードリー・バーン アムロ・レイ&バナージ・リンクス | |
ヴァリアブル効果 | - | |||||
ACE効果 | ラウンド2のみ相手全員の必殺技を30%減少させる。 | |||||
備考 | プレミアムバンダイ ガンダムトライエイジ9周年記念9ポケットバインダーセットに付属のPカードの1枚で、UC枠で登場。ステータス合計値は10900。 アビリティは上記NEWSPパック改01封入と同じ烈破持ち。新型コロナウイルスの影響でトライエイジトーナメントは2020年2月28日以降休止しているため、プレバン限定とはいえ上記の烈破持ちプロモを手に入れられなかった人にとってはありがたい1枚となるし、既に持っている人にとってはタイプの違いで使い分けはできるだろう。 ACE効果は上記烈破持ちプロモから発動タイミングをラウンド2にずらし、減少量を30%に引き下げたもの。 |
※TV版のマーキングシールが付属しており、フルアーマーパーツを外せばこの形態に組み換えが可能
登場作品 | 機動戦士ガンダムUC 機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096 | |
---|---|---|
開発系統 | RXシリーズ(サイコフレーム)(成長傾向:標準型) | |
その他特殊系統 | ガンダム系 | |
格闘武器 | ビーム・サーベル ※背部右側にマウントしている方を使用 | 打撃 |
射撃武器 | ビーム・マグナム | ビーム |
ディフェンダー | 通常武器:格闘武器 | |
ビルドMS | B7弾 BG1-072CPを使用した場合のG版、期間限定ミッションなどで開発可能なPR版もあり | |
証言 証言(RE:0096) | ||
特記事項 | 劇中では正規の連邦軍には所属しておらず、本機はビスト財団の所有物であるからか連邦系には該当しない(これは以降の覚醒版やFAユニコーンガンダム(ユニコーンモード、デストロイモード)も同様であり、2号機バンシィの各種形態や、MSVの3号機フェネクスから、本ゲームオリジナルの強化版も同様)。 2017年10月からお台場で別機体のRX−0 ユニコーンガンダム(Ver.TWC)が登場した。 略称にデスコーンがあるが、これはファンの間およびネット上だけの略称であり、トライエイジには何も関係ないものである。トライエイジの公式ホームページおよび筐体での略称はユニコーンガンダム(D)となっている。 |
ビスト財団がアナハイム・エレクトロクス社(AE)を通して連邦宇宙軍再編計画の一環である「UC計画」の最終段階として開発させた実験機。通称「可能性の獣」。
同タイプはこの機体を含め2機建造され、本機はその1号機にあたる。
※2号機・バンシィ(デストロイモード)もイベント上映・OVA発売に合わせるかのように4弾先行で参戦。
以後もイベント上映に合わせて証言が進行していき、上映時には特集弾として新機体が参戦する傾向にある(Z4弾・B7弾、TV放映時のTK5弾)。
2013年8月には3号機フェネクスの存在が明かされ、本ゲームでは2014年6月から稼働したB7弾で参戦した(実はガンダムゲーム一番乗り)。
パイロットの精神波に反応する構造材「サイコフレーム」で機体の駆動式内骨格「ムーバブルフレーム」全てを構築した史上初のフル・サイコフレーム機であり、極めて高い機体追従性を発揮する(従来はコクピット周辺や関節部など、限られた部分にしか使用されなかった)。
通常は、一角獣(ユニコーン)の名の由来である額の一本角(ブレードアンテナ)と、フェイスガードに覆われたゴーグル状のカメラアイが特徴の「ユニコーンモード」で運用される。
※現在のところB7弾アトラクトムービー(現在公式視聴不可)及びSPのPV2のみの登場
NTや強化人間などのNTの思念波を感知すると、機体に搭載された「NT-D」システムが発動し、限界稼動状態へと「変身」する。
全身の装甲が展開し体格も一回り拡張、ブレードアンテナがV字型に割れ(ジオン側が付けた本機の渾名が「角割れ」の由来)、ガンダムタイプの顔が現れ「デストロイモード」に変身する。
この際、露出したサイコフレームが赤く発光するのが特徴(3弾でゲーム内でも発光量が調整され、赤く光り輝くまでになった)。
フル・フロンタルの発言によれば、「NT−D」はニュータイプ・デストロイヤー(New Type-Destroyer)の略称(本カードの上位演出技名の由来)であり、ニュータイプという概念を提唱したジオンを駆逐するという意味を込めているという。
本来は覚醒版の必殺名にも採られているようにニュータイプ・ドライブである。
0弾では前述の限界稼働状態である「デストロイモード」が収録され、Z1弾でサイコフレームが緑色に輝いた覚醒版が、Z4弾で重武装化したユニコーンモード、B7弾で本モードの重武装版が参戦。
「デストロイモード」時の機体はパイロットの感応波を拾い上げ、行動に直結することができるシステム「インテンション・オートマチック・システム」(要するに「しかも脳波コントロールできる!」)が発動し、機体のフル・サイコフレームに直接思考を反映させることで、実際に操縦するよりも速く機体を動かすことができる。
20mサイズのMSが人間と同様の動作をした場合、発生する加速度によるパイロットへの肉体的負荷は極めて危険なレベルとなる>トールギス。
これに加え「NT-D」システムによるサイコミュによる精神的負荷も考慮すると、稼働限界時間は約5分程度であり、普段はリミッターが設定されたユニコーンモードで通常の手動操作を行う。
デストロイモードでは瞬間移動と見紛うほどの圧倒的な機動性を発揮し、NTや強化人間の能力をもってしても目で追うどころか、気配を察知することすらできない。
また、敵機体のファンネルなどのサイコミュ兵器のコントロールを奪取、自分の武装として使用することもできる(サイコミュ・ジャック)。
そして「ラプラスの箱」へ通じる「箱の鍵」の役割を担う存在でもあり、「ラプラスの箱」の在り処を示す「ラプラス・プログラム(La+)」が組み込まれている。
B7弾での特別指令は同プログラムの解放条件…文字通り次のミッションへの道を示す鍵となった。
固定武装はバックパックと両前腕部に計4本装備された歴代のガンダムタイプの標準装備であるビーム・サーベルと頭部バルカン砲(小説初期及びカトキ版には存在せず)。
ユニコーンモード時でのビームサーベルは前腕部のものを使用し、さらに前腕部のサーベルラックを基部から手前に180度回転させることで、マニュピレーターに保持せずサーベル刃を発振するビーム・トンファーとしての使用が可能(本ゲームでは覚醒版の双撃及び必殺、FAユニコーンの変身で再現)。
※同一機体であるバンシィ・フェネクス・直系の先代機であるシナンジュもこの機能が残されている
それに加えこの機体にのみビームライフルの出力強化版ともいえるビーム・マグナムを装備している。
「マグナム弾」と呼ばれる専用Eパック(エネルギーパック)を最大5基連結し、1射で1基分のエネルギーを使い切る代わりに通常のビーム・ライフルの4倍もの威力を生み出すユニコーンガンダムの最強の武装であり、20メートル級MSサイズの大型デブリをも貫通する破壊力は、メガ・バズーカランチャーに匹敵する。
掠めただけでも致命打となりうるため、モビルアーマーや艦船などの大型目標に対しては特に効果的で、G−フェネクスが、G−アルケインの装備していたアサルトパックを1発で撃ち抜き、同パックを撃破している。
しかし、予備のEパックを含めてもたったの15発(マグナム本体に装鎮出来るのは5発)しか弾が撃てない事、威力がありすぎる事から使い勝手の悪さ(継戦能力の低さ)が目立った。
また反動も大きく、百式系TMSのデルタプラスが一発使用しただけで右肩と右腕に不調を来す程であった。
同時にそれは、ユニコーンの関節の剛性、パワーの高さを示すことにも繋がり、最終決戦では覚醒した状態になって相手を徒手空拳(ビスト神拳)でフルボッコにしている。
非使用時はバックパックや腕部、腰部ラッチに固定して携行する。
他にもIフィールドジェネレーターを内蔵したシールドと専用のハイパー・バズーカに加え、
正規の武装ではないが、袖付きに拿捕された際に装備されたクシャトリヤ用のビーム・ガトリングガンを装備する事もあった(どユニコーンユニコーンで使用する姿を見る事が出来る)。
ビームガトリングガンは親和性が高かった事も要因だがその武装の性質上、ビーム・マグナムをうまく撃てない状況などで重宝され、装備された以降の使用頻度はマグナムよりも高かった。
応急処置的な扱いではあるがギラ・ズールのビーム・マシンガンを装備していたこともあった。
これはラー・カイラムからガルダへの移送の際に全武装を外されてしまい、丸腰になったための処置。
ガランシェールを引っ張り上げる際に真の力を発動した後、ユニコーンモードに戻る際にリアスカートアーマーに装備されているのが確認できる。
機体の落成を以ってビスト財団当主カーディアス・ビストの手によって秘密裏にネオ・ジオン残党「袖付き」に譲渡されるはずだったのだが、それを好しとしない勢力(御当主の妹マーサ・ビスト・カーバインら一党が差し向けたエコーズ)が妨害を行い交渉は決裂してしまった。
その後、燃え盛る格納庫で本機に導かれるかのように現れた財団当主の隠し子(本人は自覚なし)であるバナージ・リンクスに託され、長い旅へ征くこととなった。

「ビルドファイターズトライ」オリジナルMS選手権トライエイジコース最優秀賞は、本機を初代ガンダム風のカラーリングに塗り替え、サイコフレームを緑に(青かも?)輝かせたものだった。
作中ではメイジン杯で経済特区知事特別賞を受賞(作品名は「ユニコーンガンダム」表記)。
ガンプラバトルでとあるビルダーが使用、作中さながらのビーム・マグナム捌きを披露している。
ガンダムビルドダイバーズでは、ダイバーネーム・アヤメが使うSDの本機を改造したガンプラRX−零丸が登場する。
2018年5月5日にNHK BSプレミアムで放送された「全ガンダム大投票40th」にて、本機はMS部門の第12位だった。
上位演出技:NT・デストロイ
上記のようにただでさえ威力のあるビーム・マグナムを、相手に向けて3連射する。
ビームライフル連射系必殺技の元祖といえる存在で、その後ドリルAGE・シューティング、エクシード・ガンストライク、ハイパーAGE・ドリルストーム、レコンギスタ・イン・アトモスフィア等に変化しつつ受け継がれる。
末の弟もこの流れを汲んでいる。
6つ星ミッション「挑戦!白い英雄」で見ることも多いだろう。
機動性に分のある他機体と比べると多少演出が地味ではあるが、ビーム・マグナムの1射ごとの溜め等、まさに「必殺」といわんばかりの念入りな攻撃は必見。
…通常射撃攻撃でもなぜか2発撃つのだがそこは気にしてはいけない。
タグ