追加された行はこの色です。
削除された行はこの色です。

*&ruby(じごく){地獄}の&ruby(もんしょう){紋章}
&ref(https://image01.seesaawiki.jp/u/b/ucb/Z7StcPq3FS.png,230,340,left)
&ref(https://image01.seesaawiki.jp/u/b/ucb/QLVdhJnLXI.png,230,340,left)
~~~
{| width="500px"
|bgcolor(#ffc9d6):''名前''|>|>|bgcolor(#edffc9):&align(center){地獄の紋章}|
|bgcolor(#ffc9d6):''イラスト''|bgcolor(#edffc9):ゴーシュ|bgcolor(#ffc9d6): ''テキスト''|bgcolor(#edffc9):ゴーシュ|
|bgcolor(#ffc9d6):''所属''|>|>|bgcolor(#a20060):&color(#ffffff){悪役}|
|bgcolor(#ffc9d6):''コスト''|bgcolor(#edffc9):7|bgcolor(#ffc9d6):''パワー''|bgcolor(#edffc9):−|
|bgcolor(#ffc9d6):''属性''|bgcolor(#edffc9):悪魔|bgcolor(#edffc9):魔物娘|bgcolor(#edffc9):魔法少女|
|}
[+]更新/修正履歴
2024/05/21 復動削除 制裁追加
2023/10/15 制裁削除 復動追加
2023/07/23 属性追加 制裁追加
2019/05/11 [[ダメージ誘発効果の使用制限]]に合わせて【緊急蘇生】のテキストを変更。
2018/03/27 コスト6→7に
[END]
**効果
❖ 緊急蘇生''[応戦][復動]''
自分の山札からカードを捨て札に送る時、その中にこのカードがあるなら、同時に捨て札に送るカードの枚数までコストを少なくしてこのカードを唱えてもよい。
ただし、コストは0以下にはならず、''[応戦]''は1度に1枚しか使えない。
相手のターンのおわりにそのターン相手がコストを支払わずにキャラクターをバトルエリアに出していたら、この呪文を自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。
ただし、''[制裁]''は1ターンに1枚しか使えない。
自分の山札からカードを捨て札に送った時、その中にこのカードがあるなら、同時に捨て札に送る他のカードの枚数までコストを少なくしてこのカードを唱えてもよい。
''[復動]''は1度に1枚しか使えない。

■ 自分の捨て札からコスト7以下のキャラクターを1体出す。

**キャラ詳細
カードに描かれているキャラクターは[[《戦闘員 デビルネクロマンサー》>戦闘員 デビルネクロマンサー]]

**性能
ダメージ誘発効果である[応戦]を持つ蘇生呪文。

コスト7と重いが、コスト7以下のキャラクターを蘇生できる呪文。
蘇生対象にはコスト以外の指定が無い為、所属や属性等に縛られる事無く対象を選択できる。

UCBにおいてコスト7は通常範囲内での最高コストであり、この呪文1枚でゲームエンド級のキャラクターを蘇生する事も狙える。
呪文自体のコストは重いが、これ1枚で捨て札全てのキャラクターにアクセスできると考えると扱いやすい。

更に[応戦]を持つ為、カウンターで低コストで唱える事も可能。
相手ターン中にキャラクターを蘇生できれば実質速攻持ちのように扱う事も出来、ゲームの流れを一気にひっくり返す事も出来るだろう。
状況によって蘇生対象を選び、防御カードにも攻撃カードにもなり得る柔軟な一枚。

その強力さ故に対戦環境での採用率は高い。
ダイレクトアタックを行う場合はこの呪文を唱えられる可能性を考えておこう。
相手のマナはこの呪文を唱えられるほど残っているか?捨て札に目ぼしい蘇生対象が存在しているか?等、この呪文を意識した場合確認すべき項目は多い。

**関連カード
-[[《戦闘員 デビルネクロマンサー》>戦闘員 デビルネクロマンサー]]
-[[《不死の呪術師 ハイ・デビルネクロマンサー》>不死の呪術師 ハイ・デビルネクロマンサー]]

**FAQ
Q:自分の山札からカードを5枚捨て、その中に《地獄の紋章》とキャラクターカードがありました。《地獄の紋章》でこのキャラクターカードをバトルエリアに出す事は出来ますか?
A:いいえ、できません。《地獄の紋章》の[応戦]効果で唱えるタイミングは山札からカードが捨て札に送られるまでの間であり、同時に送られるカードはまだ捨て札に送られていない為です。

どなたでも編集できます