BIOSアップデート
注意! BIOSアップデートは失敗すると最悪の場合起動できなくなります。この作業が自分に必要かどうかを確認の上、自己責任において作業を行ってください。
BIOSアップデート完了後、内蔵デバイスがDisableに設定されることがあります。
起動時にF2でBIOS設定画面からEnableに変更するか、トレイ上のユーティリティで有効にしましょう。
ASUSダウンロードサイトより、BIOSファイルをダウンロードする。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLa...
※アップデートするタイミングによっては、ASUSサイトの最新版BIOSがリストに出ない場合があるため。
取得したファイルはZIP形式の圧縮ファイルなので、解凍して*.ROMファイルを取り出す。
2.プログラムメニューからASUS Updateを選択
ファイルを指定する形で1.で取り出した*.ROMファイルを指定する。
再起動の確認を促されるので再起動させるとBIOSアップデートが自動的に開始される。
数分後にアップデート完了のメッセージが表示されるので、電源ボタンを押して電源を落とす。
その後に電源ボタンを押せば新しいBIOSで起動される。
ASUSダウンロードサイト
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLa...
##########################################################################################
124 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2008/08/08(金) 14:51:52 ID:OnOXRfKo
カスタマイズ後にBIOS書き換えが出来なくなった方達へ
ASUS Update実行時だけ、8.3形式ファイル名の生成を有効にしてみるんだ。
125 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2008/08/08(金) 14:55:44 ID:OnOXRfKo
追記
もしかするとASUS Update実行前に
Cドライブ直下にある901.ROMを削除しておかなければダメかもしれん。
(ファイルの上書きでは、8.3ファイル名が生成されないかも?)
467 名前: [Fn]+[名無しさん] [sage] 投稿日: 2008/08/13(水) 19:57:59 ID:7k1yk9CM
ウィンドウズアップデートに失敗するんで
この書き込みをヒントに、8.3形式ファイル名の生成を有効にしてから再チャレンジしたら成功した。
##########################################################################################
8.3形式ファイル名の生成の設定はtuneappでファイルシステム→NTFSの8.3形式ファイル名の作成
##########################################################################################
1.BIOS ROMの取得
ASUSダウンロードサイトより、BIOSファイルをダウンロードする。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLa...
2.USBメモリへの格納
1で取得したファイルはZIP形式の圧縮ファイルなので、解凍して*.ROMファイルを取り出す。
取り出したファイルを機種名に合わせてリネームしてUSBメモリに保存する。
EeePC 900 の場合は900.ROM
保存先はUSBメモリのルートとする。
(たとえば、USBメモリがEドライブだとしたら、E:\に置く)
3.EeePCの再起動
EeePCを再起動させ、画面が暗くなったところでALT + F2キーを連打する。
すると自動的にBIOSアップデートが開始される。
数分後にアップデート完了のメッセージが表示されるので、電源ボタンを押して電源を落とす。
その後に電源ボタンを押せば新しいBIOSで起動される。
BIOSアップデート完了後、内蔵デバイスがDisableに設定されることがあります。
起動時にF2でBIOS設定画面からEnableに変更するか、トレイ上のユーティリティで有効にしましょう。
ASUS Update
1.BIOS ROMの取得ASUSダウンロードサイトより、BIOSファイルをダウンロードする。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLa...
※アップデートするタイミングによっては、ASUSサイトの最新版BIOSがリストに出ない場合があるため。
取得したファイルはZIP形式の圧縮ファイルなので、解凍して*.ROMファイルを取り出す。
2.プログラムメニューからASUS Updateを選択
ファイルを指定する形で1.で取り出した*.ROMファイルを指定する。
再起動の確認を促されるので再起動させるとBIOSアップデートが自動的に開始される。
数分後にアップデート完了のメッセージが表示されるので、電源ボタンを押して電源を落とす。
その後に電源ボタンを押せば新しいBIOSで起動される。
ASUSダウンロードサイト
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLa...
##########################################################################################
124 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2008/08/08(金) 14:51:52 ID:OnOXRfKo
カスタマイズ後にBIOS書き換えが出来なくなった方達へ
ASUS Update実行時だけ、8.3形式ファイル名の生成を有効にしてみるんだ。
125 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2008/08/08(金) 14:55:44 ID:OnOXRfKo
追記
もしかするとASUS Update実行前に
Cドライブ直下にある901.ROMを削除しておかなければダメかもしれん。
(ファイルの上書きでは、8.3ファイル名が生成されないかも?)
467 名前: [Fn]+[名無しさん] [sage] 投稿日: 2008/08/13(水) 19:57:59 ID:7k1yk9CM
ウィンドウズアップデートに失敗するんで
この書き込みをヒントに、8.3形式ファイル名の生成を有効にしてから再チャレンジしたら成功した。
##########################################################################################
8.3形式ファイル名の生成の設定はtuneappでファイルシステム→NTFSの8.3形式ファイル名の作成
##########################################################################################
USBメモリでアップデート
必要なもの- USBメモリ
- BIOS ROMイメージ
1.BIOS ROMの取得
ASUSダウンロードサイトより、BIOSファイルをダウンロードする。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLa...
2.USBメモリへの格納
1で取得したファイルはZIP形式の圧縮ファイルなので、解凍して*.ROMファイルを取り出す。
取り出したファイルを機種名に合わせてリネームしてUSBメモリに保存する。
EeePC 900 の場合は900.ROM
EeePC 900Aの場合は900A.ROMEeePC 901 の場合は901.ROM
保存先はUSBメモリのルートとする。
(たとえば、USBメモリがEドライブだとしたら、E:\に置く)
3.EeePCの再起動
EeePCを再起動させ、画面が暗くなったところでALT + F2キーを連打する。
すると自動的にBIOSアップデートが開始される。
数分後にアップデート完了のメッセージが表示されるので、電源ボタンを押して電源を落とす。
その後に電源ボタンを押せば新しいBIOSで起動される。
2009年04月20日(月) 09:22:15 Modified by ID:Ad6sgNBuEA