伊福部昭の年表と作品のデータベース。暫時更新中。編集は不可能としているので、データの誤りなどありましたらコメントでご一報ください。

編成:ピッコロ、フルート2、オーボエ2、コール・アングレ、変ロ管クラリネット2、変ロ管バス・クラリネット、ファゴット2、コントラファゴット、ホルン4、トランペット3、トロンボーン2、バス・トロンボーン、テューバ、ティンパニ、打楽器奏者2名(トムトム3、大太鼓、キューバン・ティンバレス)、ハープ、独奏マリンバ、弦楽5部。(《ラウダ・コンチェルタータ》総譜、音楽之友社、出版年不明)

作曲年:1976年

初演:1979年9月12日、新星日本交響楽団、山田一雄指揮、安倍圭子マリンバにより東京文化会館にて(プログラム確認済み)。

編曲:「《マリンバとウィンド・アンサンブルのためのラウダ・コンチェルタータ》?が1986年、ミシガン大学コンサートバンド、安倍圭子(マリンバ)によってアメリカで初演」(豊田、p20)

出版:音楽之友社、出版年不明

備考:伊福部、p174の1976年初演は作曲年の誤りと考えられる。

作曲を依頼したのは平岡養一。そのためマリンバではなくシロフォン協奏曲として当初書かれた。完成は1976年7月19日。しかし演奏されることはなく、新星日響の運営委員長池田鉄の依頼でマリンバ用に改作し、演奏されることとなった(木部、2002、pp113-114)

「1978年に予定されていた平岡養一(ひらおか・よういち。1907〜)の演奏活動50周年を記念するサン・フランシスコでのコンサートのために委嘱され、1976年7月19日に完成された。しかし、なぜかその機会には演奏されず、たまたま安倍圭子の表現に着目して彼女のために主としてソロパートに加筆し、「新星日響」の創立10周年を記念した今夜の演奏会で初演されることとなった。」(初演プログラムより)

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます

閉じる
伊福部昭データベース
伊福部昭の年表と作品のデータベース。暫時更新中。
当初「二次文献による伊福部昭wiki」と題して二次文献の調査を進めておりましたが、二次文献がほぼ網羅できましたので、現在一次文献を基にデータを更新しています。