伊福部昭データベース - 年表1914-1945
1914年大正3年? 5月31日(戸籍上は3月5日)北海道釧路町幣舞(ぬさまい)に生まれる。父利三(釧路警察署長)、母キワの四女、三男の末っ子。父の異動について誕生日について

1920年大正9年9月、3月5日生まれとして出生届を提出。1年早く網走尋常小学校へ入学。

1922年大正11年?父の札幌教習所所長就任に伴い、札幌の西創成尋常小学校へ転校、4ヶ月ほど通った後、大通尋常小学校へ転校する。

1923年大正12年?父の音更村長就任に伴い、音更へ転居、音更尋常小学校へ転校。この頃より「老子」を素読、独学でヴァイオリンやギターを習い始める一方で、アイヌと交流を持ち、彼らの文化や音楽に接する。

1926年大正15年昭和元年?札幌二中(現札幌西高校)に進学。札幌で二人の兄らと生活を始める。絵画グループ「めばえ会」に入会。一級上の佐藤忠良(ちゅうりょう)(彫刻家)、同級の船山馨(作家)らと交流を深める。三浦淳史?と出会う。札幌二中

1927年昭和2年?独学で作曲の勉強を始める。

1928年昭和3年?から1930年昭和5年のころ《春の祭典》に共感してオーケストラ作品を書き始める。(1929年昭和4年とする文献もある)

1931年昭和6年札幌二中卒業

1932年昭和7年北海道帝国大学農学部林学実科に入学。文武会管絃楽部のコンサートマスターになる。この時期早坂文雄?と出会う。ギター曲《JIN》作曲。夏休みに本州を旅行、青森のねぷた祭を見る。独唱曲《平安朝の秋に寄する三つの詩》作曲。楽譜を歌手荻野綾子に送るが返事は返ってこなかった。

1933年昭和8年1月29日、次兄勲とともに札幌放送局に出演。《JIN》をスペインの作曲家でファリャの弟子、エルネスト・アルフテル?に楽譜を送るが楽譜は現在所在不明。ギター曲《ノクチュルヌ》、10月8日に次兄勲のギターリサイテルにおいて初演。楽譜は現在所在不明。ピアノ独奏曲《ピアノ組曲》作曲。三浦の仲介によりピアニストジョージ・コープランド?に送るが、演奏されたか不明。

1934年昭和9年友人と弦楽四重奏団を結成。後には早坂のピアノなども加わり、六重奏団として札幌のカソリック系教会などで演奏活動を行う。9月、伊福部、早坂、三浦の三名で新音楽連盟?を結成する。9月30日に今井記念館において上記の三名とその友人、次兄勲らと「国際現代音楽祭」を開催。

1935年昭和10年大学を卒業。帝室林野管理局森林官吏となり、厚岸森林事務所に調査造林係補助・作業助手として配属。管弦楽曲《日本狂詩曲》作曲。同作でチェレプニン?によるチェレプニン賞?一等入賞(12月17日発表)。

1936年昭和11年4月5日ボストンのジョルダン・ホールでフェビアン・セビツキー指揮、ピープルス交響管弦楽団により《日本狂詩曲》初演。7月から8月、横浜に滞在中のチェレプニン?を訪れ、約1ヶ月のレッスンを受ける。チェレプニンが《ピアノ組曲》の中の1曲「盆踊」を初演。チェレプニン?も冬に札幌に滞在し、二回伊福部家を訪ねる。チェレプニン・エディションとして龍吟社より楽譜《日本狂詩曲》《ピアノ組曲》より「盆踊り」が出版される。このころアツケシザクラを発見し、植物学者舘脇操が1936年に「北海道林業会報」に発表する。

1937年昭和12年室内管弦楽曲《土俗的三連画》作曲。

1938年昭和13年《ピアノ組曲》ヴェネチア国際現代音楽祭に入選、ジーノ・ゴリーニによって初演。バレエ曲《盆踊り》ウィーンで上演

1939年昭和14年1月13日、《土俗的三連画》が小船幸次郎指揮、日本放送交響楽団演奏で放送初演。《日本狂詩曲》が小船幸次郎指揮でワルシャワ他で演奏。4月から5月末までに森林官を辞す。龍吟社より《ピアノ組曲》より「七夕・演伶・佞武多各ピアノ独奏曲」が出版される。7月25日、北大中央講堂にて、松平頼則のピアノ独奏により《ピアノ組曲》より七夕、演伶、《土俗的三連画》よりティムベが演奏される。

1940年昭和15年3月より札幌の北海道大学演習林事務所に嘱託として勤務。7月7日に札幌で催された紀元2600年記念大聖火祭で《交響舞曲越天楽》自らの指揮で初演。

1941年昭和16年前年の《交響舞曲越天楽》で舞踊を担当した舞踊家・勇崎アイと4月11日に結婚。

1942年昭和17年?3月3日《ピアノと管絃楽のための協奏風交響曲》マンフレート・グルリット指揮、松隈陽子ピアノ、東京交響楽団により初演。12月12日次兄勲死去。

1943年昭和18年4月21、22日《土俗的三連画》舞台初演。《交響譚詩》作曲、9月4日に録音のために初演、11月20日に舞台初演。この作品により日本音響株式会社(現日本ビクター)第二回管絃楽曲懸賞一等受賞。吹奏楽曲《古典風軍楽「吉志舞」》作曲

1944年昭和19年1月30日、《フィリッピン國民に贈る管絃楽序曲》(現《フィリピンに贈る祝典序曲》初演。4月8日、吹奏楽曲《古典風軍楽「吉志舞」》放送初演。《兵士の序楽》作曲。9月27日《日本狂詩曲》日本初演。9月から10月。新京音楽院より招かれて満州・蒙古を旅行。管弦楽曲《管絃楽のための音詩「寒帯林」》作曲。《交響譚詩》SPレコードが1943年度文部大臣賞受賞。

1945年昭和20年?4月26日、《管絃楽のための音詩「寒帯林」》がハルビンで山田和男指揮、新京交響楽団により初演。1月より帝室林野局林業試験場勤務。8月28日、放射線被爆により喀血。病床に伏す。