古池や蛙飛こむ水のおと - 読む価値がある本ですか
俳句とは、何ぞや?

長谷川櫂氏は虚子の次の文を引用する。
その古池の景色も大方こんな景色であらうと云う、各々の頭に想像が付くだけの余地を与へるといふ働きを持ってゐますし、それから又、其古池の感じをも、めいめいの頭で呼び起こすだけの余地を存してゐます。つまり古池!といふやうな、此の古池なる哉、とでも云ふか、其古池といふものを呼び出して来て人の心に印象付けると云ったやうな、さういふ大変な力を持って、此の「や」は独りで飛躍してゐるのであります。(以上、虚子文)

>そのとおりだろう。

長谷川櫂氏は、虚子のこの文を「そのとおり」だと受け入れている。
虚子は「や」によって、読み手の想像が膨らむと述べたのでしょう。
虚子は、読み手が芭蕉の詠んだ古池を想像出来ると述べたのですよ。
虚子は、大変な力をこの「や」は持っていると述べているのですよ。

それほど、大事な切れ字「や」なのに、櫂氏は捨ててしまっている。
切れ字「や」は失せ、二つの句に切断された残骸は示した通りです。

>「古池」と「蛙飛こむ水のおと」は切字の「や」によって切れている。
>それをそのまま受けとめればいい。
>古池がある
>蛙が水に飛びこむ音が聞こえる

ご覧のとおり、大事な切れ字「や」は、何処ともなく消えている。


>では、その古池はどこにあるのか。
>水のおとはどこから響いてくるのだろうか。

櫂氏が認めた虚子のフレーズに櫂氏の答は述べられています。
虚子は『其古池といふものを呼び出して…』と述べ、櫂氏も認めた。
そんな事実などは最早、櫂氏にはどうでも好いことなのでしょうか。
あるいは、虚子のフレーズを好い加減に読んで、ナマ返事したのか。

>そのとおりだろう。

ともあれ、長谷川櫂氏が「そのとおりだろう。」と認めたのは事実。
しかも、櫂氏が認めた虚子のこのフレーズには「無理」があります。
無理があるってことは結局、長谷川櫂氏は間違った解答をしたのね。

過った前提・虚偽の証拠を元に下された判決は果して有効だろうか?
法学部出身の長谷川櫂氏であれば、キッと御存知の筈だと思います。
余りの好い加減さに、於多福姉は少々うんざりしているところです。