社長・経営者・有名人・芸能人が読んでいる本を横つながりで紹介するWiki


有名人の本棚〜社長・経営者・有名人・芸能人が読んでいる本Wiki〜


著者

  • ミッチ・アルボム

読んでいる人

内容

  • 「ミッチ、私は死にかけているんだよ」
  • 16年ぶりに再会した恩師、モリー・シュワルツ教授はALS(筋萎縮性側索硬化症)に侵されていた。忍び寄る死の影。「あと4か月か5か月かな」。だが、その顔には昔と変わらぬ笑顔があった。「この病気のおかげでいちばん教えられていることとは何か、教えてやろうか?」そして、老教授の生涯最後の授業が始まった――。
  • 本書は、スポーツコラムニストとして活躍する著者ミッチ・アルボムとモリー教授が死の床で行った「ふたりだけの授業」の記録である。テーマは「人生の意味」について。愛、仕事、社会、家族、老いの恐怖、許し、そして死。毎週火曜日、飛行機に乗って700マイルも離れた恩師を自宅に見舞い、静かに対話を紡ぐ。売れっ子コラムニストとして多忙な日々を送る著者は、最初から「いい生徒」だったわけではない。彼の生きがいは仕事。時間に追われながら、何よりも立ち止まることを恐れるミッチ。そんなミッチも、死と対峙しながら最後の日々を心豊かに生きるモリーとの会話の中で、仕事よりも大事なことに気づいていく。
  • 授業を重ねるたび、ミッチの心は揺らぎ、モリーの体は蝕まれていく。その様子が手にとるように伝わってくる。「いかに死ぬかを学べば、いかに生きるかも学べる」と、モリー。「人生に意味を与えられる道は、人を愛すること、自分の周囲の社会のために尽くすこと、自分に目的と意味を与えてくれるものを創り出すこと」
  • 発行以来、全米で40週以上ベストセラーの座に君臨。このエッセイ仕立ての講義録には読者の心を揺さぶる「宿題」が、たくさん詰まっている。
  • これほど唾棄すべき本はない。まず、マスコミの最前線を走っていた著者が恩師の病気を知り、病床にかけつけて最後の授業を聴くという設定が、感動させようという狙いミエミエ。しかもこの恩師がさばけていて、自分の病気の進行をユーモアにくるみながら、生きる為に本当に必要なことを教えていく。著者のちょっとシニカルだけど根はいい奴という性格も読者の感情移入を促すし、最後にはモリー先生の元気な頃の写真がそっと添えられもして……あざとい、これはあざと過ぎる。しかし、人間ここまでやられると、泣かない訳がない。今、こうして罵倒しているはずなのに、また涙が……ああ、モリー先生なんで死んじゃうの…… ハンケチ下さい。

紹介

購入はこちら

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

【メニュー編集】

更新


【メニュー編集】

楽天ブックスランキング

フリーエリア

フリーエリア

編集にはIDが必要です

メンバー募集!