木下杢太郎の詩から | キノシタモクタロウノシカラ | 指示 | 速度 | 調性 | 拍子 | |
1 | 両国 | リョウゴク | やや速く、力強く | 4分音符=約116 | ニ短調 | 3/4 |
2 | こおろぎ | コオロギ | かなりおそく、静かに | 4分音符=約60 | ヘ短調 | 2/4 |
3 | 雪中の葬列 | セッチュウノソウレツ | おそく、重苦しく | 4分音符=約66 | イ短調 | 4/4 |
4 | 市場所見 | シジョウショケン | やや速く、活気をもって | 4分音符=約104 | ホ短調 | 2/4 |
初演団体:横浜国立大学グリークラブ
初演指揮者:山根一夫
初演年月日:1960年12月17日
横浜国立大学グリークラブ第9回定期演奏会(於神奈川県立音楽堂)
1.両国のみの初演
年月日:1959年12月20日 指揮者:柳内雄一
横浜国立大学グリークラブ第8回定期演奏会(於神奈川県立音楽堂)
初演指揮者:山根一夫
初演年月日:1960年12月17日
横浜国立大学グリークラブ第9回定期演奏会(於神奈川県立音楽堂)
1.両国のみの初演
年月日:1959年12月20日 指揮者:柳内雄一
横浜国立大学グリークラブ第8回定期演奏会(於神奈川県立音楽堂)
後年、3曲目に「柑子」を加えた形に改訂される。
『市場所見』の「七番」は「しちばん」と「ななばん」の読みが混在しているが、詩の原典に依ると「ななばん」が正しい。また楽譜では「海運橋から…」の表記であるが、原詩は「海運橋より…」になっている。
手書きの初版譜から「しちばん」「かいうんばしから」になっていた模様である(初演指揮者からの情報)。
メロス楽譜による改訂版出版譜では「ななばん」「かいうんばしより」が採用されている。
手書きの初版譜から「しちばん」「かいうんばしから」になっていた模様である(初演指揮者からの情報)。
メロス楽譜による改訂版出版譜では「ななばん」「かいうんばしより」が採用されている。
兩國の橋の下へかかりや
大船は檣を倒すよ、
やあれそれ船頭が懸聲をするよ。
五月五日のしつとりと
肌に冷き河の風、
四ツ目から來る早船の緩かな艪拍子や、
牡丹を染めた袢纏の蝶蝶が波にもまるる。
灘の美酒、菊正宗、
薄玻璃の杯へなつかしい香を盛つて
西洋料理舗の二階から
ぼんやりとした入日空、
夢の國技館の圓屋根こえて
遠く飛ぶ鳥の、夕鳥の影を見れば
なぜか心のみだるる。
大船は檣を倒すよ、
やあれそれ船頭が懸聲をするよ。
五月五日のしつとりと
肌に冷き河の風、
四ツ目から來る早船の緩かな艪拍子や、
牡丹を染めた袢纏の蝶蝶が波にもまるる。
灘の美酒、菊正宗、
薄玻璃の杯へなつかしい香を盛つて
西洋料理舗の二階から
ぼんやりとした入日空、
夢の國技館の圓屋根こえて
遠く飛ぶ鳥の、夕鳥の影を見れば
なぜか心のみだるる。
こほろこほろと鳴く蟲の
秋の夜のさびしさよ。
日ごろわすれし愁さへ
思ひ出さるるはかなさに
袋戸棚かきさがし、
箱の塵はらひ落して、
棹もついて見たれども、
あはれ思へば、隣の人もきくやらむ、
つたなき音は立てじとて、その儘におく。
月はいよいよ冱えわたり
悲みいとど加はんぬ。
晝はかくれて夜は鳴く
蟋蟀の蟲のあはれさよ、
しばしとぎれてまた低く
こほろこほろと夜もすがら。
秋の夜のさびしさよ。
日ごろわすれし愁さへ
思ひ出さるるはかなさに
袋戸棚かきさがし、
箱の塵はらひ落して、
棹もついて見たれども、
あはれ思へば、隣の人もきくやらむ、
つたなき音は立てじとて、その儘におく。
月はいよいよ冱えわたり
悲みいとど加はんぬ。
晝はかくれて夜は鳴く
蟋蟀の蟲のあはれさよ、
しばしとぎれてまた低く
こほろこほろと夜もすがら。
Djan……born…laarr……don
Djan……born……laar,r,r……
鐘の音がする。雪の降る日。
雪はちらちらと降つては積る。
中をまつ黒な一列の人力車。
そのあとに鐘が鳴る……
Djan……born……laar,r,r……
銀色とあの寂しい
薄紅と、蓮の花瓣……ゆられながら運ばれて行く。
放鳥籠の鳥と。
今銕橋の上に進んだ。都會の眞中の──
華やかな叫びも欲もさびれた雪の日の都會の──。
黒い無言の一列がひつそりと、ひつそりと……
雪は降る。雪は降る。
雪は降る。雪は降る。
Djan……born…laarr……don
Djan……born……laar,r,r……
Djan……born……laar,r,r……
鐘の音がする。雪の降る日。
雪はちらちらと降つては積る。
中をまつ黒な一列の人力車。
そのあとに鐘が鳴る……
Djan……born……laar,r,r……
銀色とあの寂しい
薄紅と、蓮の花瓣……ゆられながら運ばれて行く。
放鳥籠の鳥と。
今銕橋の上に進んだ。都會の眞中の──
華やかな叫びも欲もさびれた雪の日の都會の──。
黒い無言の一列がひつそりと、ひつそりと……
雪は降る。雪は降る。
雪は降る。雪は降る。
Djan……born…laarr……don
Djan……born……laar,r,r……
沖の暗いのに白帆が見える、
あれは紀の國蜜柑船。
蜜柑問屋に歳暮の荷の
著く忙しさ――冬の日は
惨憺として霜曇る市場の屋根を照したり。
街の柳もひつそりと枯葉を垂らし、
横町の「下村」の店、
赤暖簾さゆるぎもせず。
街角に男は立てり。
手を舉げて指を動かし
「七番、中一あり」と呼びたれば
兜町、現物店の門口に
丁稚また「中一あり」と傳へたり。
海運橋より眺むれば
雲にかくれし青き日は
陰惨として水底に重く沈みて聲もなし。
時しもあれや蜜柑船、
橋の下より罷りいづ。
そを見てあれば、すずろにも
昔の唄を思ひ出づ。
あれは紀の國蜜柑船。
あれは紀の國蜜柑船。
蜜柑問屋に歳暮の荷の
著く忙しさ――冬の日は
惨憺として霜曇る市場の屋根を照したり。
街の柳もひつそりと枯葉を垂らし、
横町の「下村」の店、
赤暖簾さゆるぎもせず。
街角に男は立てり。
手を舉げて指を動かし
「七番、中一あり」と呼びたれば
兜町、現物店の門口に
丁稚また「中一あり」と傳へたり。
海運橋より眺むれば
雲にかくれし青き日は
陰惨として水底に重く沈みて聲もなし。
時しもあれや蜜柑船、
橋の下より罷りいづ。
そを見てあれば、すずろにも
昔の唄を思ひ出づ。
あれは紀の國蜜柑船。
タグ
このページへのコメント
七番は「ななばん」が正しいかもしれませんが、合唱曲の中で初めて「しちばん」と聞いた私には「しちばん」がしっくりします。