四谷ひろばまでの道のりは、色々なルートがあります。スタッフの案内による待ち合わせも一つの手段ですが、自力で行きたい人向け。
でもまあ、土地勘がある人なら四谷ひろばのwebページに、会場までの案内図(pdfファイル直リンク注意)があるので、こっちを見た方が早いかも。

基本は地下鉄を利用します。四谷三丁目駅はJRではありませんので、念のため。
四谷方面から丸ノ内線に乗車した場合は、一度改札を出て右手にある「2番出口方面への地下連絡階段」を利用するか、
そのまま適当な出口(幾つもあります)から地上に出て、四谷交差点を「四谷消防署」側に横断してください。
写真の例では、2番出口へ向かっているルートを想定しています。

2番出口への階段をまっすぐ上がります。右は地上部分の写真です。

2番出口から出てすぐの地点、ここがスタッフとの待ち合わせ場所になります。10:50頃から11:15頃までの間、
この付近にて案内の者が目印ボードを持って、皆様をお待ち致します。
待ち合わせの人はここでゴールですが、自力で行きたい人は先に進みましょう。

地上へ出ましたら、新宿通りを新宿方向へとまっすぐ進んでください。写真中央のビルが見えてきたら右折準備!
写真右端の中華料理店のところから右折します。

赤い煉瓦の塀が見えたら、もうすぐ会場です。通りの右手にご注目下さい。

はい、ここが「四谷ひろば」です。お疲れ様でした。

オレは都知事を応援するぜ! な人向け。京王線沿線からだと直通なので、便利。
改札口を出たら、正面奥のA1出口から地上に出てください。地上出口に着いたら、左の方向へまっすぐ進んでください。
写真左端のところで、正面左手の路地へと進みます。

その後、左側の道へ進んでください。コインパーキング横の路地へと入ります。
ここからまっすぐ登っていきます。途中階段がありますが、気にせず進んでいきましょう。
正面の民家(「四谷ひろば」への順路看板有り)のところまでまっすぐ進んで、左折して下さい。

このまままっすぐ進みます。赤い煉瓦の塀が見えたら、そこが「四谷ひろば」です。お疲れ様でした。

全体地図。青いルートが四谷三丁目駅、赤いルートが曙橋駅からのものです。
でもまあ、土地勘がある人なら四谷ひろばのwebページに、会場までの案内図(pdfファイル直リンク注意)があるので、こっちを見た方が早いかも。

基本は地下鉄を利用します。四谷三丁目駅はJRではありませんので、念のため。
四谷方面から丸ノ内線に乗車した場合は、一度改札を出て右手にある「2番出口方面への地下連絡階段」を利用するか、
そのまま適当な出口(幾つもあります)から地上に出て、四谷交差点を「四谷消防署」側に横断してください。
写真の例では、2番出口へ向かっているルートを想定しています。

2番出口への階段をまっすぐ上がります。右は地上部分の写真です。

2番出口から出てすぐの地点、ここがスタッフとの待ち合わせ場所になります。10:50頃から11:15頃までの間、
この付近にて案内の者が目印ボードを持って、皆様をお待ち致します。
待ち合わせの人はここでゴールですが、自力で行きたい人は先に進みましょう。

地上へ出ましたら、新宿通りを新宿方向へとまっすぐ進んでください。写真中央のビルが見えてきたら右折準備!
写真右端の中華料理店のところから右折します。

赤い煉瓦の塀が見えたら、もうすぐ会場です。通りの右手にご注目下さい。

はい、ここが「四谷ひろば」です。お疲れ様でした。

オレは都知事を応援するぜ! な人向け。京王線沿線からだと直通なので、便利。
改札口を出たら、正面奥のA1出口から地上に出てください。地上出口に着いたら、左の方向へまっすぐ進んでください。
写真左端のところで、正面左手の路地へと進みます。

その後、左側の道へ進んでください。コインパーキング横の路地へと入ります。
ここからまっすぐ登っていきます。途中階段がありますが、気にせず進んでいきましょう。
正面の民家(「四谷ひろば」への順路看板有り)のところまでまっすぐ進んで、左折して下さい。

このまままっすぐ進みます。赤い煉瓦の塀が見えたら、そこが「四谷ひろば」です。お疲れ様でした。

全体地図。青いルートが四谷三丁目駅、赤いルートが曙橋駅からのものです。
最新コメント