最終更新: debate_taiwan 2010年04月26日(月) 11:22:55履歴
「全国大学生日本語ディベート大会」
政策論題部門細則
追加部分は青字で、削除部分は赤字+取消線で表記しています。
※各ステージにおいて持ち時間が余った場合、担当ディベーターはスピーチが終わった旨を明確にし、席に戻ること。
政策論題部門細則
追加部分は青字で、削除部分は赤字+取消線で表記しています。
肯定側立論 | 6分 | ||
否定側準備時間 | 1分 | ||
否定側質疑 | 3分 | ||
否定側準備時間 | 2分 | ||
否定側立論 | 6分 | ||
肯定側準備時間 | 1分 | ||
肯定側質疑 | 3分 | ||
否定側準備時間 | 1分 | ||
否定側第一反駁 | 4分 | ||
肯定側準備時間 | 3分 | ||
肯定側第一反駁 | 4分 | ||
否定側準備時間 | 2分 | ||
否定側第二反駁 | 4分 | ||
肯定側準備時間 | 2分 | ||
肯定側第二反駁 | 4分 |
- 大会に出場者として登録されていない者が出場したとき。
- あらかじめ届けられた担当ステージと異なるステージを担当したとき。
- 同一のディベーターが2つのステージを担当したとき。ただし、第5条第3項のやむを得ない事によるものは除外する。
- 同一のディベーターが一般論題部門と政策論題部門の2つの部門に出場したとき。ただし、第5条第3項のやむを得ない事によるものは除外する。
- 司会者の指示に従わず、試合の継続が困難と判断されるとき。
- 証拠資料をねつ造、改変、著者の意図を曲げるような不適切な省略をしたとき。
- 各チームのディベーター及びアドバイザーが、試合中にチームのディベーター以外の者と相談をしたり電話・パソコン等、使用が禁止されているものを使用して外部と通信したりしたとき。※通信機能のある機器、およびプロジェクターが必要な機器は使用禁止。
- 相手チームから事前に提出した証拠資料以外の証拠資料の提示が求められた際、これに応じないとき。
- 各ステージに与えられた制限時間を守らなかったとき。
- 著しくマナーに反する行為があったとき。
- その他、ディベーター及びアドバイザー並びにチームの関係者が大会運営に重大な支障を生じさせたとき。
勝敗の決定は、基本的に次のように行う。
- 個々の論点については、次の基準で判断する。
- 一方のチームが根拠を伴って主張した点について、相手チームが受け入れた場合、あるいは反論を行わなかった場合、根拠の信憑性をもとに審判がその主張の採否を判断する。
- 一方のチームの主張に対して相手チームから反論があった場合には、審判は両者の根拠を比較して主張の採否を決定する。すなわち、主張の根拠が反論の根拠よりもすぐれている場合には主張を採用し、そうでない場合には主張を却下する。この際、一般には次のような基準が考慮される。
- 根拠を伴うものは、根拠を伴わないものより有利になる。
- 論理的理由づけのうち、より緻密なものがそうでないものより有利になる。
- 証拠資料のうち、事実報告においては具体性・媒体の性質など、統計資料においては調査時点・調査方法など、専門家の見解においては理由づけの良さ・専門性の高さなどの観点で優れているものが有利になる。
- 個々のメリット(あるいはデメリット)の大きさ審判は、個々の論点についての決定に基づき、次のように個々のメリットあるいはデメリットの大きさを判断する。
- 発生過程については、メリットあるいはデメリットとして述べられたことが、プランを導入した場合のみに確実に発生すると言えるかどうかを判断する。一部分のみ発生するという判断、あるいは逆の事態が発生するという判断もありえる。現状のままでも発生すると言える部分は、メリットあるいはデメリットから除外する。
- 重要性/深刻性については、発生すると判断された部分についてのみ、それがどれだけ重要か/深刻かを判断する。ここで判断された重要さ/深刻さの程度が、メリットあるいはデメリットの大きさとなる。メリットとして主張されていたことが実は深刻なデメリットであった、あるいはデメリットとして主張されていたことが実は重要なメリットであったという判断もありえる。
- メリットの全体とデメリットの全体の比較
- 審判は、個々のメリットあるいはデメリットの大きさについての判断に基づき、メリットの全体とデメリットの全体のどちらが大きいかを決定する。なお、互いに類似した複数のメリットあるいはデメリットがある場合には、重複を排除して全体の大きさを判断する。
- コミュニケーション点とは、第8条に挙げられたコミュニケーションの責任を、ディベーターがどれだけ果たしていたかをマナーも加味して評価するものである。適切な速度、十分な声量の他、日本語としての発音、文法の適切さ、語彙の選択、適切な表現力、さらには説得力及び非言語コミュニケーションも評価に含まれる。
- コミュニケーション点は、立論・質問・応答・第一反駁・第二反駁のそれぞれを、次の基準を参考に 10段階評価するものである。
「10点」非常に優れている
「 8点」優れている
「 6点」普通
「 4点」改善の必要がややある
「 2点」改善の必要がかなりある
コミュニケーション点は、1名または2名以上からなる審判ないしコミュニケーション点専門審査員の得点を合計し、最も高得点であったディベーターを最優秀ディベーターとして表彰する。二試合以上に参加したディベーターについては平均点をとらず、高得点であった一試合の得点を対象とする。
立論スピーチ開始前において、肯定側・否定側は両者ともそこで提出される証拠資料の全ての写しを、相手チーム及び審判団に一部ずつ、計2部提出しなければならない。提出された証拠資料は、相手チームは試合終了直後に、審判は判定会議終了直後に、提出したチームに返還しなければならない。また肯定側は立論スピーチ開始前に立論で述べる予定のプランを相手チーム及び審判団に一部ずつ、計2部提出しなければならない。提出されたプランは、相手チームは試合終了直後に、審判は判定会議終了直後に、提出したチームに返還しなければならない。
タグ
コメントをかく