個別の質問等は、Demon's Souls デモンズソウル攻略BBSで
最新版のみならず、パッチ適用前と後で変化がわかるようにしておいてください
パッチによる変化の詳細はwiki内の各ページを参照してください。
◆このゲームが自分に相応しいかお悩みの方
└ デモンズソウル適性テスト
◆パッチによる変化の詳細
├ ソウル傾向
└ アップデート修正内容まとめ
こう書くと
こうなります
最新版のみならず、パッチ適用前と後で変化がわかるようにしておいてください
パッチによる変化の詳細はwiki内の各ページを参照してください。
◆このゲームが自分に相応しいかお悩みの方
└ デモンズソウル適性テスト
◆パッチによる変化の詳細
├ ソウル傾向
└ アップデート修正内容まとめ
- 購入前に
- キャラクターメイキング
- ゲーム序盤あれこれ
- Q:開始早々フリーズするんだけど…
- Q:難しすぎる!クソゲー!
- Q:ステータス成長はいつからできるの?
- Q:筋力とか技量上げても物理攻撃力が増えないんだが?
- Q:要人ってどこにいる?
- Q:武器の両手持ちのメリットってなによ?
- Q:キャラクターの移動速度やローリングが遅いんだけど
- Q:壁などにハマって動けなくなった。最初からやり直し?
- Q:オストラヴァを助けようとしたら死んでしまったんだけど、大丈夫?
- Q:青目の敵に全然勝てない・・・
- Q:ボーレタリア王城以外に行く所が無いんだけど。でかい鎧のボス倒してからどこに行けばいい?
- Q:PKしてくる奴うざいんだけど
- Q:死んだらどうなるの?最初からやり直し?
- Q:死んだら、手に入れたアイテムとかも無くなるの?
- Q:序盤のソウル稼ぎはどうすれば?
- ゲームシステムについて
- ソウル傾向あれこれ
- アイテムなど
- 魔法、奇跡について
- NPCについて
- オンラインプレイあれこれ
- Wiki一般
- Wiki書き方Tip
A:ステージ攻略型のアクションRPGですが、アクション要素が非常に強いのが特徴です。レアアイテムの収集、武器の強化、キャラクター育成、難解な謎解きなど、やりこみ要素も非常に豊富です。
A:1人称視点ではありませんが雰囲気は近いと思われます。KF5といわれても文句はないです。「ダークな世界観/断片的に語られるストーリー/親切なアナウンス無く突き放された感覚」がKFに近いとのこと。逆にアクションゲーム性や戦闘の戦略性が高まっているため、全然違うゲームだと感じる方もいるようです。
A:違います。基本的にダンジョン攻略のアクションゲームです。開発者の取材では、オブリビオンは“広大な世界のファンタジーを体験する”をコンセプトにしているそうでデモンズソウルはステージ攻略型のアクションRPGであり、別物であると語っています。事実、キャラクターのフェイスを自由に作る部分などは似ていますが全く違うゲーム内容です
A:竜は出てきますが、違います。特にマルチプレイの仕組みが大きく異なっています。デモンズソウルは基本的に、ソロで攻略することが前提に作られており、知り合いをいつでも呼べるわけではなく、どんな人が仲間となるかも定まっていません。なので、時間やドロップアイテムの配分などを計画することなく気軽にマルチプレイが楽しめます。それに「徘徊幻影」や「血痕」システムにも特徴があり、ゆるやかなマルチプレイの連帯感を感じることができます。
A:
すぐに死んでしまう所は{マリオやスペランカー
死んで覚えるのは{トルネコや風来のシレン
戦闘は{ディアブロ2
ボス戦は{ゴッドオブウォー
ダンジョン探索は{Wizやbusin
武器振り回したり装備の収集・強化は{モンハン
ゲーム内の雰囲気は{キングスフィールド・シャドウタワーやベルセルク
オンラインは{ニコニコ動画
と、上記の様な仕上がりになっています。
但し、面白いかどうかは人によるので、特集記事やプレイ動画、PV、レビュー等を見て判断をしてください。
すぐに死んでしまう所は{マリオやスペランカー
死んで覚えるのは{トルネコや風来のシレン
戦闘は{ディアブロ2
ボス戦は{ゴッドオブウォー
ダンジョン探索は{Wizやbusin
武器振り回したり装備の収集・強化は{モンハン
ゲーム内の雰囲気は{キングスフィールド・シャドウタワーやベルセルク
オンラインは{ニコニコ動画
と、上記の様な仕上がりになっています。
但し、面白いかどうかは人によるので、特集記事やプレイ動画、PV、レビュー等を見て判断をしてください。
A:オンラインはプレイヤー同士の存在感を共有し、助け合いによる緩やかな連帯感が味わえるシステムです。他のオンラインゲームにのようにコミュニケーションの煩わしさはありません。 既存には存在しない斬新なシステムやギミックが多く、一概に例えることは難しいです。詳細はネットワークを参照してください。(公式サイトの内容を要約したものです)ただ、その分かなり制約があります。
A:オンラインは基本的に救済措置なので、やらなくても問題ありません。オフラインでも十分楽しめます。オフライン要素に加えて、召喚や痕跡による協力プレイができる、といった程度に捉えて問題ありません。(ただし、オンラインでしか入手できない防具が1つだけあります。)その他の内容については該当の項目を参照してください。
A:違います。「生まれ」は単に初期ステータスと初期装備が決まるだけで、その後の成長には影響ありません。ソウルレベルを上げていくことにより、各職業間の差はなくなります。詳細は生まれの項目を確認してください。
A:序盤楽に進めたいなら、ハルバードが強い神殿騎士や高価なMP回復指輪を持ってる貴族がオススメ。騎士、神職、盗賊、狩人も人気がありますし、あえて蛮族か放浪者で弱装備プレイも良し。
A:
攻略を前提としたプレイスタイルの場合、
体力:振れるだけ
頑強:振れるだけ、高くても40
知力:14以上、高くても40
筋力:主力武器の装備条件と合わせて、高くても33
技量:主力武器の装備条件と合わせて、高くても50
魔力:10以上
信仰:10以上
運 :初期値
以上のように振れば、問題ないと思われます。説明書のステータスの項目も一読しておきましょう。
【体力】
HPと所持重量が上がります。死亡の危険性が大きく下がるので、最優先で上げるべきステータスだと言えます。
【頑強】
スタミナと装備重量が上がります。ガード、ローリング、ダッシュ、攻撃にはスタミナを消費します。スタミナが高いと戦闘の難易度が大きく下がるので、他のステータスよりも優先して上げるべきステータスだと言えます。ただし40を超えるとスタミナが上がらないようになるため、40より上げる必要はありません。
【知力】
MPと魔法記憶数が上がります。魔法には受けるダメージを減らしたり、武器に魔法攻撃力を付加するものがあります。攻略の大きな助けとなるので、最低でも魔法記憶数が2になる14まで上げるべきでしょう。ただし、40を超えると魔法記憶数が上がらないようになるため、40より上げる必要はありません。
【筋力、技量】
武器の装備条件に関係します。まだ武器の付与ボーナスの数値(E〜S)によって、武器の攻撃力にボーナスが付きます。また、武器を両手持ちすると筋力は1.5倍になります。武器の装備条件の筋力・技量よりも、自分の筋力・技量が低いと本来の威力を発揮できなくなります。武器の装備条件と同じ値まで上げるべきでしょう。ただし、50を超えると加算されるボーナスの値が小さくなるので、50より上げる必要はありません。
【魔力】
武器の装備条件に関係し、魔法の効果が上がります。最低でも、魔法を学べる10まで上げるべきでしょう。
【信仰】
武器の装備条件に関係し、奇跡の効果と魔法防御力が上がります。最低でも、奇跡を学べる10まで上げるべきでしょう。ただし、36を超えると奇跡記憶数が上がらないようになるため、36より上げる必要はありません。
【運】
アイテムのドロップ率が上がります。敵が○○草や○○の香料などの回復アイテムを頻繁に落とすようになります。ただし、アイテムのドロップ率は「探すものの大剣」の効果や、ソウル傾向を黒くすることによって上げることができます。特に理由が無い場合は、運に振る必要はありません。
攻略を前提としたプレイスタイルの場合、
体力:振れるだけ
頑強:振れるだけ、高くても40
知力:14以上、高くても40
筋力:主力武器の装備条件と合わせて、高くても33
技量:主力武器の装備条件と合わせて、高くても50
魔力:10以上
信仰:10以上
運 :初期値
以上のように振れば、問題ないと思われます。説明書のステータスの項目も一読しておきましょう。
【体力】
HPと所持重量が上がります。死亡の危険性が大きく下がるので、最優先で上げるべきステータスだと言えます。
【頑強】
スタミナと装備重量が上がります。ガード、ローリング、ダッシュ、攻撃にはスタミナを消費します。スタミナが高いと戦闘の難易度が大きく下がるので、他のステータスよりも優先して上げるべきステータスだと言えます。ただし40を超えるとスタミナが上がらないようになるため、40より上げる必要はありません。
【知力】
MPと魔法記憶数が上がります。魔法には受けるダメージを減らしたり、武器に魔法攻撃力を付加するものがあります。攻略の大きな助けとなるので、最低でも魔法記憶数が2になる14まで上げるべきでしょう。ただし、40を超えると魔法記憶数が上がらないようになるため、40より上げる必要はありません。
【筋力、技量】
武器の装備条件に関係します。まだ武器の付与ボーナスの数値(E〜S)によって、武器の攻撃力にボーナスが付きます。また、武器を両手持ちすると筋力は1.5倍になります。武器の装備条件の筋力・技量よりも、自分の筋力・技量が低いと本来の威力を発揮できなくなります。武器の装備条件と同じ値まで上げるべきでしょう。ただし、50を超えると加算されるボーナスの値が小さくなるので、50より上げる必要はありません。
【魔力】
武器の装備条件に関係し、魔法の効果が上がります。最低でも、魔法を学べる10まで上げるべきでしょう。
【信仰】
武器の装備条件に関係し、奇跡の効果と魔法防御力が上がります。最低でも、奇跡を学べる10まで上げるべきでしょう。ただし、36を超えると奇跡記憶数が上がらないようになるため、36より上げる必要はありません。
【運】
アイテムのドロップ率が上がります。敵が○○草や○○の香料などの回復アイテムを頻繁に落とすようになります。ただし、アイテムのドロップ率は「探すものの大剣」の効果や、ソウル傾向を黒くすることによって上げることができます。特に理由が無い場合は、運に振る必要はありません。
A:何も考えないゴリ押しは厳禁です、序盤は特に注意してください。
・一体一体、あせらずガードや回避、パリィで敵の攻撃を確実に防ぎ、その後隙を付く戦いをしましょう。
・静止した状態では受けられない攻撃でも、下がりながら防御すると防げたり、逆に近づきながら防御すればはじけるなど奥深い駆け引きが存在します。
・攻撃を食らったときこそ、焦って武器を振るのは逆効果です。後ろにローリングなどで距離をとりましょう。
・複数の敵と戦うことになった場合、後退しながら各個撃破するといいでしょう。
・これは某無双ゲーではありません。ザコ相手でも、まずは相手の出方を伺うのが基本です。
・それでも難しい場合は、貴族で開始して遠距離から魔法で攻撃すると少しは簡単になりますが、デーモン戦で詰まる可能性も。
・一体一体、あせらずガードや回避、パリィで敵の攻撃を確実に防ぎ、その後隙を付く戦いをしましょう。
・静止した状態では受けられない攻撃でも、下がりながら防御すると防げたり、逆に近づきながら防御すればはじけるなど奥深い駆け引きが存在します。
・攻撃を食らったときこそ、焦って武器を振るのは逆効果です。後ろにローリングなどで距離をとりましょう。
・複数の敵と戦うことになった場合、後退しながら各個撃破するといいでしょう。
・これは某無双ゲーではありません。ザコ相手でも、まずは相手の出方を伺うのが基本です。
・それでも難しい場合は、貴族で開始して遠距離から魔法で攻撃すると少しは簡単になりますが、デーモン戦で詰まる可能性も。
A:筋力、技量を上げても“物理攻撃力は増加しません”。
あくまで物理攻撃力上昇は、それらのステータスと“武器の付加ボーナスから算出されるボーナス値”です。
よって筋力、技量の付加ボーナスを持たない武器では、いくらそれらのステータスを上げても物理攻撃力は上昇しません。
また、付加ボーナスの値が低かったり、付加ボーナスとステータスが適合していなければ十分な力を発揮できません。
攻撃力上昇目的で筋力や技量を上げるのであれば、使いたい武器と照らし合わせて上げるようにしましょう。
あくまで物理攻撃力上昇は、それらのステータスと“武器の付加ボーナスから算出されるボーナス値”です。
よって筋力、技量の付加ボーナスを持たない武器では、いくらそれらのステータスを上げても物理攻撃力は上昇しません。
また、付加ボーナスの値が低かったり、付加ボーナスとステータスが適合していなければ十分な力を発揮できません。
攻撃力上昇目的で筋力や技量を上げるのであれば、使いたい武器と照らし合わせて上げるようにしましょう。
A:楔の神殿内に4箇所階段の上り口がありますが、外側の2箇所どちらの階段でも大丈夫ですので、そこを登って行くと、
建物内に入って行く様な1本の階段があり、それを上って、少し広い空間の場所にでたら右側に通路があります。
すると、あぐらを掻いて座った人が並んでる中に、一人だけロウソクが付いてる人が居ます。
その方が要人です。
建物内に入って行く様な1本の階段があり、それを上って、少し広い空間の場所にでたら右側に通路があります。
すると、あぐらを掻いて座った人が並んでる中に、一人だけロウソクが付いてる人が居ます。
その方が要人です。
A:メリット
【筋力が1,5倍扱い】
これによりダメージがかなり上がるほか、ガード中の相手のスタミナをより多く削れるようになります。
【攻撃ランクがアップ】
武器を両手持ちしている場合は、弱攻撃でも相手に大盾ガードされたときによろめかなくなります。
【攻撃モーションの変化】
大剣や大槌などは振りのモーションが速くなり、扱いやすくなります。長柄武器はモーション自体が変更
するので、扱いやすくなったり、逆に扱いにくくなったり感じるかも知れません。
:デメリット
【パリィ不可】
攻撃をはじけなくなるため、致命の一撃を狙う機会が減ります。
【ガード時のダメージ増加】
ガードによるダメージ低下量は武器のカット率に反映されるためガードが弾かれなくてもダメージを受けます。
一長一短がありますが、ガードしてもダメージを食らうというのはかなり厳しいので慣れないうちは
やめておいたほうがいいでしょう。
【筋力が1,5倍扱い】
これによりダメージがかなり上がるほか、ガード中の相手のスタミナをより多く削れるようになります。
【攻撃ランクがアップ】
武器を両手持ちしている場合は、弱攻撃でも相手に大盾ガードされたときによろめかなくなります。
【攻撃モーションの変化】
大剣や大槌などは振りのモーションが速くなり、扱いやすくなります。長柄武器はモーション自体が変更
するので、扱いやすくなったり、逆に扱いにくくなったり感じるかも知れません。
:デメリット
【パリィ不可】
攻撃をはじけなくなるため、致命の一撃を狙う機会が減ります。
【ガード時のダメージ増加】
ガードによるダメージ低下量は武器のカット率に反映されるためガードが弾かれなくてもダメージを受けます。
一長一短がありますが、ガードしてもダメージを食らうというのはかなり厳しいので慣れないうちは
やめておいたほうがいいでしょう。
A:楔の縛環や要石の欠片、奇跡の「避難」を使うと神殿に戻れます。
システムメニューから「プロファイルのロード」や「ゲームの終了→再開」をすることで、抜け出せることもあります。
システムメニューから「プロファイルのロード」や「ゲームの終了→再開」をすることで、抜け出せることもあります。
A:プレイヤーは死ぬと、生身を失いソウル体になり、HPが半分になります。
そして、フィールドの最初からやり直しになり、倒した敵は復活します。
しかし、レバー等は作動済みの状態になり、さらにソウル体なので、足音が消え敵から気づかれにくくなります。
デーモンを倒すか、「儚い瞳の石」を消費すると、生身の体を取り戻すことが出来ます。
そして、フィールドの最初からやり直しになり、倒した敵は復活します。
しかし、レバー等は作動済みの状態になり、さらにソウル体なので、足音が消え敵から気づかれにくくなります。
デーモンを倒すか、「儚い瞳の石」を消費すると、生身の体を取り戻すことが出来ます。
A:死亡して失われるのはソウルのみです。拾ったりした所持アイテム、装備は死亡時のまま復活します。
また、失ったソウルも死亡した場所に残っている自分の血痕に触れることで、回収が可能です。
ただし、血痕として残るソウルは直前の一つのみなので、再度死ぬと、以前のソウルは消えます。
また、失ったソウルも死亡した場所に残っている自分の血痕に触れることで、回収が可能です。
ただし、血痕として残るソウルは直前の一つのみなので、再度死ぬと、以前のソウルは消えます。
A:
- 1-1終了前(ファランクス討伐前)
- 地道に最初の青目騎士までを巡回しよう。三日月草稼ぎとしても良い。
- 1-2終了(ファランクス討伐後)
- ファランクスの要石を出ると、その先に小ファランクスx6いる。一体あたり40ソウルで、要石が近いので数十秒で250ソウルほど稼げる。序盤ではなかなか貴重。
- 1-3終了(塔の騎士討伐後)
- 塔の騎士の要石を出ると、その先(ドラゴンのブレス街道方向)に青目騎士x2、弓兵x3がいる。青目騎士は『盗賊の指輪』を装備して『ソウルの矢』を連発すれば一体ずつ、無傷で倒せる。獲得ソウルは約900。さらに半月草(青目騎士ドロップ)のおまけ付き。
A:スタートボタンを押して表示されるメニューの一番右のSystemから、
「ゲームを終了」を選ぶとその時点のデータがセーブされます。ロードすれば、中断地点から再開可能です。
「ゲームを終了」を選ぶとその時点のデータがセーブされます。ロードすれば、中断地点から再開可能です。
A:このゲームにはポーズ機能はありません。
PSボタン長押しでもポーズにはなりません。
少し間を空ける必要がある場合は、安全な場所まで移動するようにしましょう。
PSボタン長押しでもポーズにはなりません。
少し間を空ける必要がある場合は、安全な場所まで移動するようにしましょう。
A:クリアしたキャラクターデータは、神殿の最上階にある殿堂の間に記録されます。
2周目はキーアイテムを除き、全てのアイテム、ステータス、ソウル傾向などのデータが引き継がれます。
ただし、自分だけでなく敵も強くなりますので、さらに難易度が上昇しています。
2周目はキーアイテムを除き、全てのアイテム、ステータス、ソウル傾向などのデータが引き継がれます。
ただし、自分だけでなく敵も強くなりますので、さらに難易度が上昇しています。
A:1周目から2周目のような、難易度の上昇はしませんが、
3周目以降も周回を重ねるごとに、敵は徐々に強くなり、入手ソウルも微妙に増えます。
2周目と3周目を比べた場合、違いはほとんどわかりませんが、5周や10周と比べると違いがわかります。
3周目以降も周回を重ねるごとに、敵は徐々に強くなり、入手ソウルも微妙に増えます。
2周目と3周目を比べた場合、違いはほとんどわかりませんが、5周や10周と比べると違いがわかります。
A:ソウル傾向が
【白】
敵とデーモンが弱くなり、難易度は下がります。
また、一定以上白くなることで通行可能になる場所が出来たり、NPCが登場するようになります。
【黒】
敵とデーモンが強くなり、難易度が上がります。
その代わりに入手できるソウルが増え、アイテムドロップ率も上昇します。
ただし、ある程度以上黒くなると、強敵である黒ファントムが配置されるようになり難易度が急増します。
さらに黒くなると原生デーモン、最大限に黒くなるとNPC黒ファントムが出現するようにもなります。
【白】
敵とデーモンが弱くなり、難易度は下がります。
また、一定以上白くなることで通行可能になる場所が出来たり、NPCが登場するようになります。
【黒】
敵とデーモンが強くなり、難易度が上がります。
その代わりに入手できるソウルが増え、アイテムドロップ率も上昇します。
ただし、ある程度以上黒くなると、強敵である黒ファントムが配置されるようになり難易度が急増します。
さらに黒くなると原生デーモン、最大限に黒くなるとNPC黒ファントムが出現するようにもなります。
A:オンラインではプレイヤー全体の行動が傾向に影響しています。
意図的に黒くしたい場合は、自分の行動のみが影響を与えるオフラインで自殺を繰り返すのがお薦めです。
上記の行動のあと、神殿に戻るとソウル傾向が反映されます。
意図的に黒くしたい場合は、自分の行動のみが影響を与えるオフラインで自殺を繰り返すのがお薦めです。
- 黒くなる行動
- 生身の状態で死亡する
- 害のないNPCを殺害する
- 白くなる行動
- デーモンを倒す
- 原生デーモンを倒す
- NPC黒ファントムを倒す
- 青ファントムを召喚し、奇跡「蘇生」で蘇生する(オンラインのみ)
- 青ファントムを召喚して死なさずにデーモンを倒す(オンラインのみ)
- 侵入した黒ファントムを倒す(オンラインのみ)
上記の行動のあと、神殿に戻るとソウル傾向が反映されます。
A:エリアの傾向と違って他PCの行動は基本的に関係ありません。
自身の傾向はソウルブランドなどの一部武器の攻撃力、メフィストのイベントなどに影響があります。
自身の傾向はソウルブランドなどの一部武器の攻撃力、メフィストのイベントなどに影響があります。
- 黒くなる行動
- 害のないNPCを殺害する
- ファントムとして侵入しPCを倒す(オンラインのみ)
- 白くなる行動
- NPC黒ファントムを倒す
- 青ファントムを召喚し、奇跡「蘇生」で蘇生する(オンラインのみ)
- 青ファントムを召喚して死なさずにデーモンを倒す(オンラインのみ)
- 侵入した黒ファントムを倒す(オンラインのみ)
A:可能です。
2周目以降の引継ぎでソウル傾向も引き継がれるます。
そのため、黒くならないように白くなるよう進めれば、問題なくソウル傾向を変更できます。
ただし、周回を重ねる必要があるうえ難易度が上昇するため、簡単に白くするということは出来ません。
基本的にデーモンをすべて倒したエリアでは、それ以上白くできないため次の周回で白くしましょう。
2周目以降の引継ぎでソウル傾向も引き継がれるます。
そのため、黒くならないように白くなるよう進めれば、問題なくソウル傾向を変更できます。
ただし、周回を重ねる必要があるうえ難易度が上昇するため、簡単に白くするということは出来ません。
基本的にデーモンをすべて倒したエリアでは、それ以上白くできないため次の周回で白くしましょう。
A:前出の回答にあるように、一度黒くなるとオフのみで白くするのは難しくなっています。
オンラインが利用できるのであれば他のプレイヤーに助けてもらったり、白傾向になる行動を繰り返しましょう。
オンラインを利用出来ない場合は他のエリアで稼いだり、装備を鍛えてから再挑戦するのがいいでしょう。
それでもどうしても難しい場合は、最初からやり直すのも一つの手ではあります。
オンラインが利用できるのであれば他のプレイヤーに助けてもらったり、白傾向になる行動を繰り返しましょう。
オンラインを利用出来ない場合は他のエリアで稼いだり、装備を鍛えてから再挑戦するのがいいでしょう。
それでもどうしても難しい場合は、最初からやり直すのも一つの手ではあります。
A:本当に白(黒)になっていますか?
このゲームはエリアのソウル傾向を数字で確認できないため、実際はもう何段階か白(黒)になる場合が”多々”あります。
もうひと頑張りしてみましょう。
このゲームはエリアのソウル傾向を数字で確認できないため、実際はもう何段階か白(黒)になる場合が”多々”あります。
もうひと頑張りしてみましょう。
A:道具には重量が設定されていて、所持重量を超えて道具は持てません
いらない道具は捨てるか、神殿にある預かり所をうまく使ってください。
また、重量ではなく、所持数が99(矢などは999)を超えてしまう場合も、
所持数が超えて持てないと表示されます。
いらない道具は捨てるか、神殿にある預かり所をうまく使ってください。
また、重量ではなく、所持数が99(矢などは999)を超えてしまう場合も、
所持数が超えて持てないと表示されます。
A:捨てた道具は死亡したり、要石などを使ってマップを移動したり、“長いローディングが入ると”消滅します。
また、捨ててある物も沢山(30個超)捨てると古いものから消去されるので注意しましょう。
また、捨ててある物も沢山(30個超)捨てると古いものから消去されるので注意しましょう。
A:一度取得しようとしたアイテムは捨てたアイテム同様の扱いになります。
貴重なアイテムを取りに行く時には必ず重量を確認しましょう
ストーンファング坑道-2の溶岩の中のアイテムを取りに行く時にこれが起こると悲惨です。
貴重なアイテムを取りに行く時には必ず重量を確認しましょう
ストーンファング坑道-2の溶岩の中のアイテムを取りに行く時にこれが起こると悲惨です。
A:分かりにくいところに道があったり、遠回りしないと取れないものが多くなっています。
また、障害物が邪魔していたり、高いところにあって手が届かないものなどは、ソウル傾向を真っ白にする必要があることも。
特にこういったアイテムは白さが足りずに入手できない場合が多いので要注意です。
アイテム個々の入手方法については、アイテム名でwiki内検索をしてみましょう。
また、障害物が邪魔していたり、高いところにあって手が届かないものなどは、ソウル傾向を真っ白にする必要があることも。
特にこういったアイテムは白さが足りずに入手できない場合が多いので要注意です。
アイテム個々の入手方法については、アイテム名でwiki内検索をしてみましょう。
A:NPCのドロップアイテムの場合は一度神殿に戻ってまた来たり、
スタートメニューからゲーム終了→ロードの操作を行うことでNPCが元々いた位置にアイテムが再配置されます。
通常モンスターのドロップアイテムの場合は残念ながら取得は不可能です。
スタートメニューからゲーム終了→ロードの操作を行うことでNPCが元々いた位置にアイテムが再配置されます。
通常モンスターのドロップアイテムの場合は残念ながら取得は不可能です。
A:奇跡を教えてくれるNPCは、神殿の鍛冶屋を正面にして右側の狭い通路を抜けた先に、
魔法を教えてくれるNPCは、その逆側の狭い通路を抜けた先にいます。
ファランクス討伐前には居ないので注意。
魔法を教えてくれるNPCは、その逆側の狭い通路を抜けた先にいます。
ファランクス討伐前には居ないので注意。
A:NPCは殺せますが、それ以後ゲーム中に登場しなくなります。
また、ある程度攻撃すると、敵対状態となり襲い掛かってきます。
NPCがいるエリアでは、攻撃ボタンを押さないように慎重に行動しましょう。
もし間違えてNPCを殺したり、敵対状態になった時は
オートセーブされる前に、即座にゲーム終了すれば回避出来る場合があります。
敵対状態となってしまったNPCをその周回中に友好状態に戻す事はできません。
また、ある程度攻撃すると、敵対状態となり襲い掛かってきます。
NPCがいるエリアでは、攻撃ボタンを押さないように慎重に行動しましょう。
もし間違えてNPCを殺したり、敵対状態になった時は
オートセーブされる前に、即座にゲーム終了すれば回避出来る場合があります。
敵対状態となってしまったNPCをその周回中に友好状態に戻す事はできません。
A:NPCがいなくなっても、ゲームのクリアは可能です。
ただし、NPCの各種機能は利用出来なくなり、そのNPCのイベントも発生しません。
魔法が買えなくなったり、アイテムを預かってもらえなくなったり、とても不便になりますので
間接的に難易度が上昇しクリアが難しくなる可能性はあります。
ただし、NPCの各種機能は利用出来なくなり、そのNPCのイベントも発生しません。
魔法が買えなくなったり、アイテムを預かってもらえなくなったり、とても不便になりますので
間接的に難易度が上昇しクリアが難しくなる可能性はあります。
A:楔の神殿やダンジョン内のNPCは、ストーリーの進行による会話やその内容が変化するだけでなく、
場所を移動したり、増えたり減ったり死んだりします。
普段の会話や説明書のキャラ紹介にも目を通して、キャラクターへの理解を深めましょう。
しかし、不具合で本来消えるはずのないNPCが消える時もあります。
場所を移動したり、増えたり減ったり死んだりします。
普段の会話や説明書のキャラ紹介にも目を通して、キャラクターへの理解を深めましょう。
しかし、不具合で本来消えるはずのないNPCが消える時もあります。
A:説明書の通り、ポート開放など行いましょう。
それでも接続できない場合は、サーバーが満杯か、メンテナンス中の可能性があります。
サーバーのメンテンス情報
http://www.jp.playstation.com/scej/online/mente.ht...
それでも接続できない場合は、サーバーが満杯か、メンテナンス中の可能性があります。
サーバーのメンテンス情報
http://www.jp.playstation.com/scej/online/mente.ht...
A:ジェスチャーで行います。○ボタン押しながら、コントローラーを傾けたり、振ったり、
○ボタン長押しで表示されるジェスチャーコマンドを十字キーで選択すれば、
キャラクターがアクションを起こし、相手に意思を伝える事が出来ます。
○ボタン長押しで表示されるジェスチャーコマンドを十字キーで選択すれば、
キャラクターがアクションを起こし、相手に意思を伝える事が出来ます。
A:自動的に複数のあるサーバーに振り分けられるため、フレンドと一緒にプレイ出来るとは限りません。
オンラインにはたくさんの気さくな仲間がいますので、臆せず交流してみましょう。
オンラインにはたくさんの気さくな仲間がいますので、臆せず交流してみましょう。
A:人の多そうな場所で探してみましょう。
なおレベル差がありすぎるキャラクターとは、ソウルサインは見えないようになっています。
一説では±10±自分のソウルレベル÷10までソウルサインが見えるらしいです。
詳細はソウルレベルのページ内のマッチングしやすいレベル帯を参考にしてください。
なおレベル差がありすぎるキャラクターとは、ソウルサインは見えないようになっています。
一説では±10±自分のソウルレベル÷10までソウルサインが見えるらしいです。
詳細はソウルレベルのページ内のマッチングしやすいレベル帯を参考にしてください。
A:青(黒)ファントムで協力(侵入)して目的を達成した場合、肉体を失った場所で復活します。
取扱説明書を読んでいないのであれば一読することをお勧めします。
取扱説明書を読んでいないのであれば一読することをお勧めします。
livedoor id(無料)をとっていただきご連絡いただければ、パートナー権限登録いたします。プロフィールのメッセージ機能を使用してご連絡いただくか、コメントにてご連絡下さい。
こう書くと
&fukidashi(demons_souls){ライブドアIDを指定するとプロフィールで指定したアイコンが表示されます} &fukidashi(https://image02.seesaawiki.jp/d/s/demons_souls/cd3311089c0f9e06.png){アイコン画像を指定することもできます。}
こうなります
ライブドアIDを指定するとプロフィールで指定したアイコンが表示されます

アイコン画像を指定することもできます。
タグ
このページへのコメント
初めてデモンズソウルをやるのですが、パスワード有りの赤サインでの侵入はレベル差があるとできないですか?黒での侵入だけですか?
PS5持ってないから拾った情報だけど、リメイクってセーブデータを複数作れるの?
これって、ソウルロストとか無かった事にできるの?
原作初期の頃にそう言う要望出てたので、便利っちゃ便利だけどゲーム性ずいぶん変わらない?
「無かったことに」って意味がどう言うことかわからんが、プロファイルの上限が無制限(に近い)って意味だぞ
脳筋、アンバサ、純技、信魔を作って「つらぬきビルド組みてェなぁ…圧倒的つらぬきでカンスト最黒まわりてぇなぁ…」って思い立った時に完成したキャラを消さないで済む。それだけ
無かった事 = 冒険の書が作れる
だと思ってた。
つまり、ソウルロストする前の状態からやり直せる。
実際やったら全然違った。
それとは別に、キャラ作りすぎると大変なことになるな。
他の攻略サイトに「複数のセーブデータが作れるようになった」って書いてあるんだよな。
一般的に「複数のセーブデータが作れる」って書かれると、FFみたいなの想像するだろ。
つまり「1つのキャラクターで複数のセーブデータが作れるようになった」と誤解される書き方をしていた。
そもそも「複数のプロファイルが作れる」と言う意味なら、PS3時代から何も変わっていない。
貴族の素性スタートで、フレーキの弟子が「フレーキ様フレーキ様」って言ってて魔術を教えてくれない
魔力も10以上なんだけど、誰か理由わかる人おる?
NPC攻撃して敵対してるから
新 日暮里魂 知 障 ア ス ペ ガ イ ジ ホモ 統失 ニート 在日支那チョン 臭い J_N_G22959
新 日暮里魂 (新 日暮里 美術館)
ソウルシリーズやブラッドボーンのwikiを荒らしまわっている真性のキチガイホモガキの知 障
銃槍バグをオンラインで使用する動画を複数投稿している中卒の在日チョン
加えて違法改造によるチートを使用しているア ス ペ ガ イ ジの犯罪者
「Youtubeチャンネル」
www.youtube.com/user/gurabimosu1/videos
「ピクシブ」
www.pixiv.net/member.php?id=611447
「ニコ動アカ」
www.nicovideo.jp/user/46828558
うっわ、なにここ、気持ち悪い。こういう意味のない宣伝とかやめてほしいんだけど