全国の迷路園や迷路施設を収集しているwiki

タグ検索で時代村3件見つかりました。

三日月村の絡繰屋敷

三日月村は「木枯し紋次郎」の三日月村を再現したテーマパーク。「絡繰屋敷」は建物全体が迷路(からくり屋敷)になっている。一部屋ごとにしかけがありクリアしないと進めない。地下に行くと迷路(多分、分岐のある物)になっている。案内人(従業員)がついて、しかけを説明してくれる模様。その案内人はベテランの気さくなおばちゃんである模様。 >一部屋ごとに複雑な仕掛けが施されており、一歩入ったその部屋は、さて、どこが出口やら。まさに屋敷全体が迷路になっています、壁や襖や床柱を押したり、引いたり、持ち上げたり。通りぬけ…

https://seesaawiki.jp/w/den04nejiddd/d/%bb%b0%c6%f... - 2007年06月29日更新

登別伊達時代村の忍者怪々迷路

が狂う場所が強烈で好評の模様。 登別伊達時代村は、敷地約86,000坪の中に、江戸時代から深くつながりのあった 仙台伊達家の武家屋敷を本格的な木造建築によって94棟も再現したテーマパーク。 敷地全体が巨大な劇場となった、芸能イベントランド。 **施設データ |住所|登別市中登別町53-1| |営業時間|夏期(4/1〜10/31)=9:00〜17:00、冬期(11/1〜3/31)=9:00〜16:00 | |休業日|11月1日〜3月31日は毎週水曜日休村(但し、年末年始、水曜日が休日にあたる日は除く)| |…

https://seesaawiki.jp/w/den04nejiddd/d/%c5%d0%ca%c... - 2007年06月09日更新

いちかわ江戸村の戦国合戦迷路

*市川江戸村の迷路 東京物流または天神家具という、金箔の仏像が居並ぶディスカウントストアにつくられたテーマパーク「いちかわ江戸村」に迷路があった。迷路の名前は「戦国合戦迷路」。ディスカウントストアの社長が、観音像などを設置した際、ついでに敷地内を江戸村に仕立てたらしい。日光江戸村のパクリみたいだった模様。他には「宝物殿」「奉行所」といった施設があった模様。 長続きはせず閉園し、1999年8月時点には施設の案内看板が残っているのみで、すでにあとかたもなかった模様。ディスカウントストアもその後閉店した模様。 …

https://seesaawiki.jp/w/den04nejiddd/d/%a4%a4%a4%c... - 2007年06月02日更新

管理人/副管理人のみ編集できます