日々適当にIT技術とか関係無いこととかをつらつらと。

結論を言おう。CSS ハックは残しておくべきだ

関連の記事を参考にしつつ、順を追って解説していこう。

以下が、問題となる IE 開発者のブログ記事だ。内容は、「あなたのウェブサイト内のCSS ハックを消してください」というもの。

IEBlog : Call to action: The demise of CSS hacks and broken pages
We would like to ask your help in cleaning up existing CSS hacks in your pages for IE7.

注意を喚起しているように見えるが、つまるところ、IE7※1を早く普及させたい開発者のエゴで言っているに過ぎない。
CSS パーサーのバグがきちんと修正され、解釈もまともになるのであれば、全く問題は発生しないはずだ。というのも、IE6 以前用のハックは単純にスルーされ、まともに解釈する Mozilla や Firefox、Safari用に書かれた部分を読みに行くはずだからだ。
現に、拙サイトは対象となるハックを幾つか使っているが、IE7 で閲覧しても全く問題が発生しないことが分かっている。

それよりも、IE7 正式版リリース後もしばらく IE6 が使われ続けるのは目に見えているのだ。そういった後方互換性のために、むしろ CSS ハックは残しておくべきと考える。
それに、CSS ハックはやめるべきという記事であるはずが、例示されているのは、「文法的に正しいHTMLを書くこと」のみだ。
I was very happy to hear that Slashdot has their page rewritten using clean HTML 4.01 with a full complement of CSS.

また、IE を判別するためにコンディショナルコメントを推奨するのも、いかがなものか。ハックを否定しつつも非標準の実装の利用を薦める IE 開発者に、何か矛盾を感じる。(むしろ、CSS ファイル内で文法違反となるため、構造と表現の分離という W3C の思想からは逆の方向に走ることになってしまう)


動機

この記事を書くきっかけになったのは以下の記事だ。

良いハック・悪いハック | Web標準Blog | ミツエーリンクス

だが、こちらがくせものだ。以下のような箇所がある。

使用を控えるよう呼びかけた「悪いハック」

原文を読むと、""common CSS hacks to look out for""としか書かれていない。翻訳すると、"用心すべき一般的な CSS ハック"となる。どこにも「悪いハック」とは書かれていないのだ。

もう少し気を付けて、原文通りの翻訳を心がけて欲しい。
タグ

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

編集にはIDが必要です