いろいろな箱に生きた植物を植えて、なつかしい思い出の小さなおもちゃやオブジェを配置する。背景や、ときには音楽なんかも用意してもらう。参加者同士でコーラスなんかされるとすごく盛り上がるものである。そして、何かお話をしてもらうこと。そのとき参加者全員で真剣に聞きこんでゆく。創作のお話をしてもらうことがむつかしいときは、用意された植物やオブジェの由来や思い出について話してもらう。はじめは身近なところから話してもらう。いろいろ聞いているうちにその箱そのものの世界について語ってくれて、だんだんその人の夢が広がってくることもある。だが、創作のお話が聞けることはそんなに多くない。とはいえ、ワークショップの目標としては、制作者の創作の物語が聞けるように仕向けて行きたいものである。おもしろいことに小学校低学年や幼稚園の子供たちは、ほとんど創作の話なので、年齢を重ねるとそういう創作の能力は落ちてくるものなのかもしれない。もしかしたら、学校教育の弊害だとしたらゆゆしきことだと思う。だから、中学生以上や大人では多くの場合、個人的な経歴的な話から始まる。それぞれの方が、自分のことを話そうとする時、言葉だけでは上手く表現できない部分や、素直に出せない部分があったりする。しかし、そのことは箱に植えられたよく手入れされた植物や古ぼけたオブジェがもの言わず、それとなく語られない感じをなんとなく指し示したりもする。箱に置かれたものの劇場の世界ではなんとなくその人の人柄や自然な様子は感じることができるものだ。
物静かで穏やかだと思っていた人が、色使いの激しい大胆な作品を作ったり、どきっとするような裸体の人物のようなオブジェや話をされたりする。自分はおおざっぱだといつもは称する人が、意外に細かくきっちりとした下書きをしてきたり、周到な準備をしたものを作ったりする。気に入った小道具が見つからないので自分で作られる人には枚挙のいとまがない。一方、いつもは大人しくて、だれかの後ろで静かにしているような男の人が、自分の話す物語に感動して最後には声をあげて泣いたりもする。でも、あんまり恥ずかしいことだとは思えない。自分も、その人も、その人の友人も、その人の別の一面を見ることが出来るので、その後のその人とのつきあいの中で、「そういえば、この人はあんな部分があるし、鋭いことや、おもしいことを言ったりすることも持ち合わせているからなあ」とちょっと認識が変わったり、尊敬の念が生まれたりもする。いつもと違うことができたり、芽生える可能性がここではある。
多くの場合、話しているうちに、自分が気づかない別の自分が存在していることに気づいてくる。おもしろいことに、そのもう一人の自分はどんどん話しつづけるのだが、いつもの自分なんかでは思いもしないことをしゃべっていることがある。そんな風に箱庭を作って、いろんなことをしばらく話していると、もう一人の語る自分を、別のここの私が眺めている感じが生まれてくる。もう一人の自分に思う。あなたはいったいだれ?どこから来たの?そんな風にもうひとりの自分を不思議に思うことがある。この物語る私はいったい誰なんだろうか?ここにいる私ってどっちがほんもの?いつもそんなにしゃべらないし、新しく思い付くことも少ないし、ましてやそれを口にしたりなんかしないし、貞淑な感じがよくて、それがごく普通なのに、もう一人の私は、どうしてこんなにいろいろ思い浮かんでくるのだろうか。頭がおかしくなったのかもしれない。でも、こんなに気の利いた、おもしろい、楽しい思いつきがどんどん生まれてくるのは不思議な気分である。いつもこんなことはありえないことなのに。しかも、聞いているみんなもまあまあうれしそうだし、こんなに人々を穏やかな表情にする話を、この私がしているのかなあ。不思議なことだ。いつもは人前に立つのもいやだし、話を聞いてもらうことなんかはもっとも、自信がないことなのに。
それがどうしてできるかを考えてみると、そう、ここにはそんな雰囲気ができていることにもあるかもしれない。どんなことでも許してもらえそうである。聞いている人はみんなニコニコ笑っている。ゆったりリラックスしている。立ったりすわったり自由にしている。銅金さんなんかは、だれかと自分のことを噂しているようだけど、楽しそうにこっちに手を振っている。何を話しているのかな?ここには、なんだかやわらかくで穏やかな、聞いている人、みんなの心のベットのようなものがある。このやさしいベットはなんなんだろう?これは、だれが作ったのもかもわからないし、理由はまったくわからないがそのベットはどうも自分用にしつらえられてるような気もするものだ。自分用のやさしいベットがあることがうれしい。はやく飛び込みたいと思う。
そんなことを思っていると、だれかが銅金さんに「自分用のやさしいベット」について質問している。「どうして自分用なんですか?」銅金さんはこう答える。「カフカでね。門番の話があります。「掟の門」。岩波文庫のカフカ短編集のトップのお話ですね。この話も箱庭ぽい、ガーデンシアターのお話みたいなんですけどね。人間の老齢化という植物的な長い時間が背景で流れているし。まあ、それはともかく。田舎から出てきた男が、「掟の門」の前で、門番に、「入れてくれ」と頼むんです、でも、「駄目だ」と断られます。門はあいているんですが、怪物のような怖い門番が恐ろしくて入れないわけです。田舎から出てきた男は仕方なく何年も待ちつづけるんですね。そのあいだ、門番にはいろいろ品を贈ったりするんですが、それでも、門番は心を許すこともなくて、絶対に門の中には入れてもらえないんです。そして、何年も何年も経って、田舎から出てきた男は、しだいに視力が弱り、とうとういのちが衰えてしまうんですね。そして、その田舎から出てきた男はあきらめ切れないので、死のまぎわに、門番にはじめての問いを投げるんです。つまり、「この永い年月のあいだ、どうして私以外の誰ひとり、この門の中に入れてくれといって来なかったのでしょうか?」と。すると、いまわのきわの男に、門番はこう言ったんです。「この門は、おまえひとりのためのものだった。さあ、もうおれは行く。ここを閉めるぞ」、と。しぶいですね。そう、閉ざされた門、があるんだけど、このガーデンシアターというワークショップでは、それが、仮想的なんだけれども、開放されるのかもしれない。だから、あなたが言うようなあなた用のベットがあるような気がするのかもしれませんね。そして、みなさん、もっと重要なことがあります。それは、もしカフカの語るこの物語をも越えて、先にすすんで、そう、門番をやっつけて、あなたの用の門を通り抜けたとしますよね。ガーデンシアターのようにでも入れたとする。しかし、ですね。しばらくすると、また、次の門があって、怪物のような怖い門番が恐ろしくて入れないんです、きっと。問題はここなんですよ」。すると、また続けて質問が出る。では、「その門を入るためにはどうすればいいんですか?」「それは、そこでは個人が1回はできる経歴のような話ではなくて、なんらかの創作的な話をするようにがんばらないといけないです。掟の門は創作の門でもあると思います」
こんなことを聞いていると、みんなもだんだんおもしろくなってきて、どんどん、自分の話も受け入れられるようだから、なかなかまんざらでもない気分である。しかし、ああ、だからか、話すことがどんどん溢れてくる感じがする。でも、それを冷静に眺めるいつもの私もここにいるのは確かだ。あんまり、ハメをはずすなよ。しかし、もうひとりの自分はなんて凡庸なやつなんだろう。私はこんなに楽しいことを考え付くのに。いやこいつにそんな能力あったかしら?もしかしたら私は、いま、ここで生まれ変わったのかも知れない。この2週間、この箱庭を作成するのにいろいろ考えてきたから、これだけ苦労していろいろ考えたんだもの。いろんなものを自作したり、買い物に行っても、なにかしら利用できるものないか、ついつい余計なものを見たり、買ったりしてします。で、ずっと考えてきました。こんなに1つのことに集中したのはひさびさです。だから、どんなことでも話すことにはことかかないし、むしろ話足りないくらいでもある。そうだから、こうしてどんどん話しているのだが、もっとおもしろいことがある。それは、つまり、ここでは、今、はじめて考え付いたこともある。どっちかというと、いま、思いついたことが本当のような気もしてくるのだ。実は、いま思いついたことなんけれども、ずっと前から考えていた振りをしておこう、その方が得策だし、思慮深い、というものだろう。そういうことをみんなに話すのが気分がいいのかもしれないし、そういう自分がなんとなく誇らしくもある。
こうして、二人の自分の思うことがどんどん湧き出してくるのである。自分の考えを述べたりなんらかの表現をするときには、日常的には話し言葉や書き言葉につい比重を置きがちですが、自分を表現する、自分を発見する方法は他にも沢山あります。しかし、このガーデンシアターという箱庭園芸はだれにでも簡単にできて、しかも、生きた植物を栽培もしないといけないので、季節や環境やらで一筋縄ではいかない現実もあって、夢の物語とはいいつつも極めてリアルで実際的な一面をもちます。
最新コメント