FS造船によせて
えー、どうもけんたろちゃんです。
みなさんFS造船に四苦八苦しているようでございます。
みなさん全員の質問に答えるのは面倒であり、かといって
造船に失敗するかもしれないのを黙って放置するのもあれなので・・・
ちょっとFS造船についてまとめておこうと思います。
細かくはwikiなんかもちゃんと読んでね。ここではざっくりいくよ!
しかし、こうも仕様に変更が入るんじゃやってらんないね・・・
FS造船とは、ざっくばらんに言ってしまうと
最初の造船時に、船体をまず選び、
それに 主帆1、砲門1、兵装2 を材料としてくっつけて
その材料の組み合わせで、つくOPスキルや性能が変わってくるというものです。
最低限必要なのは、船体、主帆、砲門です。兵装はなくても造船できますが、
それだけ強化値が減ってしまうのでおすすめしません。
また、FS造船の強化は、
最初の造船には、船体を基本にして素材を付与したのに対して、
船体の変わりに、「強化する船」を選択して、
FS新造と同様に、主帆1、砲門1、兵装2 を材料としてつけて
その材料の組み合わせで、またOPや性能が変わります。
強化の場合は、新造と逆に、強化する船と部品は兵装が2つあれば強化できます。
ちなみに、☆1新造は、造船スキルを持っている人≒船大工しかできません。
自分の造船スキルが高ければ、ある程度は、今までどおりできますけどね。
で、今回大きく変わった点として、船大工と艦隊を組むことで造船スキルの共有をして
強化、改造、専用艦の付与を行うことができるようになりました。
※2010/7/13のアプデ以降に、改造、専用艦付与の歓待共有が可能になりました。
だから、船大工は今までのように自ら浮かなくても、艦隊くんで
本人に発注、洋上待機してもらえばいいのであり、艦隊メンバーを入れ替えていけば、
強化は何人でも同時に行っていけますね。これは、楽です。
FS造船は、つけたいOPスキルや、専用艦スキル、それに必要な部品などにより大幅な性能の違いを引き起こします。
良い船を作りたい場合は、まずは緻密な設計が必要になると思ってください。
一度強化してしまうと、初期化しても、新造時の強化値が飛んでしまうので、
結局1から作り直すことになります。
まずは、最低、どんな船にしたいかを考えて、最後の強化以外の強化を行い。
最後の強化の前に、ランダムで増減した分を含めて最後の部品を調整するといいと思います。
とにかくまずは帆、最高速がほしいなら横帆、平均してストレスなくいたいなら縦帆を重視して強化しましょう。
強化値がインフレしたので、旋回を大幅強化しても体感できないほど強化できるようになりました。
旋回は加速にはどうも影響がなく、舵を切ったときの減速に影響しているようなので、ある程度の旋回を確保するだけでいいでしょう。
対波性能は、波の高い地域での速度上昇に関係しますが、普段から物資をあまり載せない減量船だとあまり体感できません。
旋回と耐波をバランスよく仕上げるか、-24%にしてそこそこの波まで増やせば、加速と最高速がよくなると思います。
積載は、強化ではあまり見込めないので、複垢、副官用は+24%、牽引用は+19%で。
帆と対波をバランスよく上げましょう。長距離航海が多いなら波、近中距離交易が多いなら旋回を重視。
満載が前提になる交易船は、波特化がデフォです。旋回を自分が必要な分確保したら波か倉庫、好みのほうに全振りでいいでしょう。
なにはともあれまずは耐久。耐久あげとけば失敗はないってくらい耐久。
旋回は必要な分だけ、上げすぎると逆に操舵しにくかったり、ごちゃついたときにどっかに飛んでいく。
OPスキルも十分練ってつけること。
FS造船では、強化の値は、部品により40〜50のように幅があり、
その中からランダムで数値が選ばれるようですが、
強化最低値と強化最高値のちょうど中間点の強化値になることが多いです。
ですので、強化段階ごとに強化の中間点を期待値として、設計を行うと
自分の好みの船になりやすく、また、どうしてもほしい性能は少し上乗せして設計しておくことで
調整が容易になるでしょう。
ただし、アップデートのたびにこの成功率に修正が入っているらしく、
初期のFS造船時より、失敗も成功もでやすく調整されているようです。
これはけんちゃんの仮定ですが、造船においても普通の生産と同じようなギミックが存在していると思っています。
たとえば、強化ロープ 耐久+20〜+40の場合
失敗 +20
成功 +30
大成功 +40
のようなイメージです。
成功や失敗のときは、値が固定で、大成功のときのみ+αが上乗せされることがあるといった感じで
大成功のときでも上乗せがないようなこともあるのではないかと思っています。
※成功と失敗がはっきりしたことで、そんなことはなくなったと思います。
また、最小単位が1の対波や装甲においては、小数点以下が存在することがほぼ間違いなく、
強化段階を経ても持ち越しもされます。
同時に2個使うのも、強化段階を分けて2個使うのも期待値は同じということですね。
ただし、同時に2個つっこむと、小数点を割り切れ、期待値どうりかどうかは確認しやすくはなりますね。
また、逆に、マイナスの値も、−1〜0のような場合は、1つ使うだけなら切り捨てられてマイナスにならないことが多いです。
ただし、0.5で表示にでないだけで・・・次にもう一度同じアイテムを使えば高確率で-1つきます。
※2010/7/13のアップデート以降、強化数値がインフレしたことで、小数点以下の持ち越しはなくなったようです。
これは、それまでに強化した船で、小数点以下の持ち越しがあった船について、小数点以下を繰り上げる処理がなされたことからも間違いないと思います。
そして、これも仮定ですが、期待値は、表示値だけに現れない部分まで設定されていると思います。
(または、成功、失敗の確立が個別に設定されているかだが、ギミックが複雑化するため考えにくい)
※おそらく部品ごとに成功率が違うように修正された
例えば、渡し綱×2と、汎用大型減揺水槽×2は、どちらも波+2〜+4ですが
汎用2個では期待値の+4は出にくいように感じました。
(逆を言う人もけっこういます)
また、公用3層甲板大型船体は、装甲+1〜+2、3層甲板中型船体は装甲+0〜+1ですが
かなりの高確率で装甲+2や装甲+1がでるので、(つか、自分の実験ではほぼ100%)
これは、+1〜+2となっていながら、+1.5〜+2.5の内部データになってるのではないかと仮定しています。
失敗 1.5
成功 2.0
大成功 2.0〜2.5
これなら+2が頻出するのもうなずけますし、+3になることはないので、データ上+1〜+2とコーエイが見せかけている可能性は否めないと思います。
同様に、特注軽量オール 旋回+1〜+2もかなりの高確率で旋回+2がつきました。
逆に、特注大型オール 旋回-1〜0は、残念ながら毎回旋回-1でした。
こうなると漕力を上げるのはかなり厳しいと言わざるを得ません。
防舷網で装甲+2という話もありますがデマです、ほぼ+1.5です。
※2010/7/13のアップデート時に小数点以下の端数処理がなくなったため、すべてが明らかになりました。
部品も、投網→旋回+1〜+3に対して、舫綱+2〜+4など、あきらかに性能に差をつけられており、この仮説が確からしかったといえます。
個人的な体感での、FS造船での失敗:成功:大成功の確率は、
作る船と造船Rの兼ね合いもありますが、おおよそ30:50:20くらいに今は感じます
参考
上げたい性能毎によるおすすめ兵装品
商船の倉庫を大きくしたいときは、金庫を何個もつけるより、ペナルティもらって最大増量して、
大マスト2、渡し綱2つけてぺナルティ分回収したほうが倉庫大きくなると思います。
FS造船の強化の前に、まずは必要な部品、期待値を紙に記入しましょう。
強化段階ごとに、そのときまでの強化値と、その強化での強化値を確認しながら進めていかないとミスしやすいです。
強化値は、強化ごとに確認。
必要であればその後のプランの変更も考えること。
FS造船によりさまざまなOPスキルをつけることができるようになりましたが、
まだwikiの情報なども怪しいものも多いです。
私がOPスキルをつける際に気をつけていることを列挙しておきます。
・OPスキルはキーアイテムを材料に加えることでつく。
・材料の組み合わせが正しければ、OPは100%つく。
・OPがつくことを邪魔する材料はない。キーアイテムさえ正しく組み合わされていればOK。
・OPがつくキーとなりそうなアイテムを併用しないほうがよい。同じ部品で複数のスキルがつく様な場合、優先順位があるっぽいけどはっきりしない。(たとえばスクーナーの操船強化と高層見張り台)
・材料による強化値が低いOPスキルの場合、専用艦でつけることも考える。
・OPスキルは、☆1新造時からでもつく。
まぁ、エルオリエンテのプレイヤーズバイブルでめちゃくちゃネタバレしたんで、そのへんは素直にプレイバイブよんでくだせぇ・・・
あとはやってみて覚えるしかないです。
失敗しても初期化でデメリットのない船
無印クリッパー
商用大型ガレオン
商用クリッパー
あたりから試してみることをおすすめします。
素材がシーダーなら強化にもお金かかんないしね。
いきなり戦闘艦強化?
悪いこといわないからやめとけw
まぁ、でもぶっちゃけわかんねーよ、どーすりゃいいんだって人に
適当に強化プラン考えてみたので、これでも見ながら頭ひねってちょうだいまし
注意! 2010/7/13のアップデート後のプランに対応していません。
大型クリッパー系の強化例
商用クリッパーの強化例
戦列艦の強化例
重フリゲートの強化例
ガンボートの強化例
強襲重キャラベルの強化例
ボムケッチ・ボンバルダの強化例
クリッパーの強化例
非戦最速船を目指して
えー、どうもけんたろちゃんです。
みなさんFS造船に四苦八苦しているようでございます。
みなさん全員の質問に答えるのは面倒であり、かといって
造船に失敗するかもしれないのを黙って放置するのもあれなので・・・
ちょっとFS造船についてまとめておこうと思います。
細かくはwikiなんかもちゃんと読んでね。ここではざっくりいくよ!
しかし、こうも仕様に変更が入るんじゃやってらんないね・・・
FS造船とは、ざっくばらんに言ってしまうと
最初の造船時に、船体をまず選び、
それに 主帆1、砲門1、兵装2 を材料としてくっつけて
その材料の組み合わせで、つくOPスキルや性能が変わってくるというものです。
最低限必要なのは、船体、主帆、砲門です。兵装はなくても造船できますが、
それだけ強化値が減ってしまうのでおすすめしません。
また、FS造船の強化は、
最初の造船には、船体を基本にして素材を付与したのに対して、
船体の変わりに、「強化する船」を選択して、
FS新造と同様に、主帆1、砲門1、兵装2 を材料としてつけて
その材料の組み合わせで、またOPや性能が変わります。
強化の場合は、新造と逆に、強化する船と部品は兵装が2つあれば強化できます。
ちなみに、☆1新造は、造船スキルを持っている人≒船大工しかできません。
自分の造船スキルが高ければ、ある程度は、今までどおりできますけどね。
で、今回大きく変わった点として、船大工と艦隊を組むことで造船スキルの共有をして
強化、改造、専用艦の付与を行うことができるようになりました。
※2010/7/13のアプデ以降に、改造、専用艦付与の歓待共有が可能になりました。
だから、船大工は今までのように自ら浮かなくても、艦隊くんで
本人に発注、洋上待機してもらえばいいのであり、艦隊メンバーを入れ替えていけば、
強化は何人でも同時に行っていけますね。これは、楽です。
FS造船は、つけたいOPスキルや、専用艦スキル、それに必要な部品などにより大幅な性能の違いを引き起こします。
良い船を作りたい場合は、まずは緻密な設計が必要になると思ってください。
一度強化してしまうと、初期化しても、新造時の強化値が飛んでしまうので、
結局1から作り直すことになります。
まずは、最低、どんな船にしたいかを考えて、最後の強化以外の強化を行い。
最後の強化の前に、ランダムで増減した分を含めて最後の部品を調整するといいと思います。
とにかくまずは帆、最高速がほしいなら横帆、平均してストレスなくいたいなら縦帆を重視して強化しましょう。
強化値がインフレしたので、旋回を大幅強化しても体感できないほど強化できるようになりました。
旋回は加速にはどうも影響がなく、舵を切ったときの減速に影響しているようなので、ある程度の旋回を確保するだけでいいでしょう。
対波性能は、波の高い地域での速度上昇に関係しますが、普段から物資をあまり載せない減量船だとあまり体感できません。
旋回と耐波をバランスよく仕上げるか、-24%にしてそこそこの波まで増やせば、加速と最高速がよくなると思います。
積載は、強化ではあまり見込めないので、複垢、副官用は+24%、牽引用は+19%で。
帆と対波をバランスよく上げましょう。長距離航海が多いなら波、近中距離交易が多いなら旋回を重視。
満載が前提になる交易船は、波特化がデフォです。旋回を自分が必要な分確保したら波か倉庫、好みのほうに全振りでいいでしょう。
なにはともあれまずは耐久。耐久あげとけば失敗はないってくらい耐久。
旋回は必要な分だけ、上げすぎると逆に操舵しにくかったり、ごちゃついたときにどっかに飛んでいく。
OPスキルも十分練ってつけること。
FS造船では、強化の値は、部品により40〜50のように幅があり、
その中からランダムで数値が選ばれるようですが、
強化最低値と強化最高値のちょうど中間点の強化値になることが多いです。
ですので、強化段階ごとに強化の中間点を期待値として、設計を行うと
自分の好みの船になりやすく、また、どうしてもほしい性能は少し上乗せして設計しておくことで
調整が容易になるでしょう。
ただし、アップデートのたびにこの成功率に修正が入っているらしく、
初期のFS造船時より、失敗も成功もでやすく調整されているようです。
これはけんちゃんの仮定ですが、造船においても普通の生産と同じようなギミックが存在していると思っています。
たとえば、強化ロープ 耐久+20〜+40の場合
失敗 +20
成功 +30
大成功 +40
のようなイメージです。
※成功と失敗がはっきりしたことで、そんなことはなくなったと思います。
※2010/7/13のアップデート以降、強化数値がインフレしたことで、小数点以下の持ち越しはなくなったようです。
これは、それまでに強化した船で、小数点以下の持ち越しがあった船について、小数点以下を繰り上げる処理がなされたことからも間違いないと思います。
※おそらく部品ごとに成功率が違うように修正された
例えば、渡し綱×2と、汎用大型減揺水槽×2は、どちらも波+2〜+4ですが
汎用2個では期待値の+4は出にくいように感じました。
(逆を言う人もけっこういます)
※2010/7/13のアップデート時に小数点以下の端数処理がなくなったため、すべてが明らかになりました。
部品も、投網→旋回+1〜+3に対して、舫綱+2〜+4など、あきらかに性能に差をつけられており、この仮説が確からしかったといえます。
個人的な体感での、FS造船での失敗:成功:大成功の確率は、
作る船と造船Rの兼ね合いもありますが、おおよそ30:50:20くらいに今は感じます
参考
上げたい性能毎によるおすすめ兵装品
強化したい性能 | 兵装名 | 強化値 | 備考 |
耐久値 | 強化ロープ | 耐久20〜30 | |
帆性能 | 大マスト | 縦帆+15〜+25 横帆+15〜+25 | 大型のみ |
旋回 | 提督居室 | 旋回+1〜+3 対波+0〜+2 船倉−4〜+0 | 超優秀 |
副官室 | 旋回+1〜+3 装甲+0〜+2 船倉−4〜+0 | 装甲も+1期待 | |
舫綱 | 旋回+2〜+4 | 最低でも旋回+2 | |
司令塔、投網 | 旋回+1〜+3 | 流通量が多い | |
対波 | 渡し綱 | 対波+1〜+3 | |
汎用減揺水槽 | 対波+1〜+3 | ||
装甲 | 防舷綱、解体道具一式 | 装甲+1〜+3 | マイナス効果がない |
商船の倉庫を大きくしたいときは、金庫を何個もつけるより、ペナルティもらって最大増量して、
大マスト2、渡し綱2つけてぺナルティ分回収したほうが倉庫大きくなると思います。
FS造船の強化の前に、まずは必要な部品、期待値を紙に記入しましょう。
強化段階ごとに、そのときまでの強化値と、その強化での強化値を確認しながら進めていかないとミスしやすいです。
強化値は、強化ごとに確認。
必要であればその後のプランの変更も考えること。
FS造船によりさまざまなOPスキルをつけることができるようになりましたが、
まだwikiの情報なども怪しいものも多いです。
私がOPスキルをつける際に気をつけていることを列挙しておきます。
・OPスキルはキーアイテムを材料に加えることでつく。
・材料の組み合わせが正しければ、OPは100%つく。
・OPがつくことを邪魔する材料はない。キーアイテムさえ正しく組み合わされていればOK。
・OPがつくキーとなりそうなアイテムを併用しないほうがよい。同じ部品で複数のスキルがつく様な場合、優先順位があるっぽいけどはっきりしない。(たとえばスクーナーの操船強化と高層見張り台)
・材料による強化値が低いOPスキルの場合、専用艦でつけることも考える。
・OPスキルは、☆1新造時からでもつく。
まぁ、エルオリエンテのプレイヤーズバイブルでめちゃくちゃネタバレしたんで、そのへんは素直にプレイバイブよんでくだせぇ・・・
あとはやってみて覚えるしかないです。
失敗しても初期化でデメリットのない船
無印クリッパー
商用大型ガレオン
商用クリッパー
あたりから試してみることをおすすめします。
素材がシーダーなら強化にもお金かかんないしね。
いきなり戦闘艦強化?
悪いこといわないからやめとけw
まぁ、でもぶっちゃけわかんねーよ、どーすりゃいいんだって人に
適当に強化プラン考えてみたので、これでも見ながら頭ひねってちょうだいまし
注意! 2010/7/13のアップデート後のプランに対応していません。
大型クリッパー系の強化例
商用クリッパーの強化例
戦列艦の強化例
重フリゲートの強化例
ガンボートの強化例
強襲重キャラベルの強化例
ボムケッチ・ボンバルダの強化例
クリッパーの強化例
非戦最速船を目指して
タグ
コメントをかく