ウルトラマンZOFFY ウルトラの戦士VS大怪獣軍団(1984)
『ウルトラマンZOFFY ウルトラの戦士V.S大怪獣軍団(1984)』 タイトルバック
写真「■■■:▲▲▲▲▲」より
ご注意:他人の著作物を引用する場合は、このように引用元の明記をお願い致します。(...【ウィキの書き方】より抜粋)
ウルトラマンZOFFY
ウルトラの戦士V.S大怪獣軍団(1984)
【INDEX】
キャラクター、設定
データ、記録
スタッフ、出演者
タイトル、企画
ストーリー、展開
エピローグ、最期
エピソード、反響
S・E、音楽
ウンチク、豆知識
アイテム、商品
メモリー、想い出
ウルトラマン怪獣大決戦(1979)←前作・次作→ウルトラマン物語(1984)
登場する兵器(超兵器)
登場する兵器(通常兵器)
(…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
1984(昭和59)年3月17日 上映(同時上映:ウルトラマンキッズ M7.8星のゆかいな仲間)
英語タイトル:ULTRAMAN ZOFFY
配給:松竹富士
観客動員数: 万人
(…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
声の出演
(…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
(…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
(…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
(…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
(…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
(…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
(★…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
DVD
書籍
ガレージキット
食玩・玩具
写真
参考資料「■■■:▲▲▲▲▲」
ご注意:他人の著作物を引用する場合は、このように引用元の明記をお願い致します。(...【ウィキの書き方】より抜粋)
(…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
●
●
●
(…ご自由に「 おもいで 」をどうぞ!) このページのトップへ
写真「■■■:▲▲▲▲▲」より
ご注意:他人の著作物を引用する場合は、このように引用元の明記をお願い致します。(...【ウィキの書き方】より抜粋)
ウルトラマンZOFFY
ウルトラの戦士V.S大怪獣軍団(1984)
【INDEX】
キャラクター、設定
データ、記録
スタッフ、出演者
タイトル、企画
ストーリー、展開
エピローグ、最期
エピソード、反響
S・E、音楽
ウンチク、豆知識
アイテム、商品
メモリー、想い出
ウルトラマン怪獣大決戦(1979)←前作・次作→ウルトラマン物語(1984)
◆【キャラクター、設定】
- ゾフィー
- ウルトラマン
- ウルトラセブン
- ウルトラマンジャック
- ウルトラマンエース
- ウルトラマンタロウ
- ウルトラの父
- ウルトラの母
- ウルトラマンレオ
- アストラ
- ウルトラマンジョーニアス
- ウルトラマン80
- ユリアン
- ウルトラマンキング
- バルタン星人
- キングジョー
- ザンボラー
- クレージーゴン
- ドラコ
- ギガス
- レッドキング(二代目)
- ゴモラ
- パゴス
- ペギラ
- ケムール人
- ラゴン
- 巨大ラゴン
- バルタン星人(二代目)
- ジェロニモン
- ピグモン
- ガラモン
- カネゴン
- モングラー
- M1号
- ギャンゴ
- ゼットン
- ガロン
- リットル
- マイナズマ
- プラズマ
- ババルウ星人
- ペダン星人
- ガッツ星人
- ベムスター
- ナックル星人
- ブラックキング
- バラバ
- アリブンタ
- ギロン人
- バードン
- ムルロア
- テンペラー星人
登場する兵器(超兵器)
登場する兵器(通常兵器)
(…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
◆【データ、記録】
1984(昭和59)年3月17日 上映(同時上映:ウルトラマンキッズ M7.8星のゆかいな仲間)
英語タイトル:ULTRAMAN ZOFFY
配給:松竹富士
観客動員数: 万人
(…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
◆【スタッフ、出演者】
- 製作・企画:円谷皐
- プロデューサー:宇川清隆、円谷皐
- 総編集:浦岡敬一
- 構成・脚本:藤島浩一郎、安井尚志、金田益実、平野靖士
- 掲載:小学館
- 光学:兵頭文造
- タイトル:南波啓子(兵頭タイトル)
- 録音:整音企画(斉藤恒夫)
- 効果:スワラ・プロ(須藤輝義)
- 現像:東京現像所
- 監督:高野宏一
- 制作協力:円谷エンタープライズ
- 製作:円谷プロダクション
声の出演
- ウルトラマン:堀内賢雄
- ウルトラセブン、ペダン星人、ギロン人:小滝進
- ウルトラマンタロウ:桜本昌弘
- バルタン星人(二代目)、テンペラー星人:広瀬正志
- ウルトラマンエース:佐藤弘
- ピグモン:栗葉子
- カネゴン、M1号:白川澄子
- アナウンサー:古舘伊知郎(ANB)
- ナレーター:矢島正明
- 予告編ナレーション:富山敬
(…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
◆【タイトル、企画】
(…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
◆【ストーリー、展開】
(…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
◆【エピローグ、最期】
(…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
◆【エピソード、反響】
(…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
◆【S・E、音楽】
- 主題歌「ウルトラマン・ゾフィー」(コロムビアレコード CK-711)
- 作詞:谷のぼる
- 作編曲:菊池俊輔
- 唄:近藤光子、コロムビアゆりかご会
- エンディングテーマ「ウルトラマン物語」(コロムビアレコード CK-711)
- 作詞:谷のぼる
- 作編曲:冬木透
- 唄:水木一郎、コロムビアゆりかご会
- ◇「ウルトラマン怪獣大決戦(1979)」のエンディングテーマと同じ。
(…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
◆【ウンチク、豆知識】
- アメリカでは「Space Warriors 2000」のタイトルで、ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団(1979)とニコイチにされたものがTV放送された。ただし、円谷プロに無断で作った、いわゆる「海賊版」で、登場怪獣に「MOTHRA」と書かれていたり、スーツアクターのクレジット表記が「読めません(WHOSE NAMES WE COULD NOT READ)」と書かれていたりしていた。
- 第4回沖縄国際映画祭で上映された。
(★…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
◆【アイテム、商品】
DVD
書籍
ガレージキット
食玩・玩具
写真
参考資料「■■■:▲▲▲▲▲」
ご注意:他人の著作物を引用する場合は、このように引用元の明記をお願い致します。(...【ウィキの書き方】より抜粋)
(…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
◆【メモリー、想い出】
●
●
●
(…ご自由に「 おもいで 」をどうぞ!) このページのトップへ
2018年04月07日(土) 00:51:17 Modified by gokenban