シン・ゴジラ(2016)
写真「■■■:▲▲▲▲▲」より
ご注意:他人の著作物を引用する場合は、このように引用元の明記をお願い致します。(...【ウィキの書き方】より抜粋)
シン・ゴジラ(2016)
【INDEX】
キャラクター、設定
データ、記録
スタッフ、出演者
タイトル、企画
ストーリー、展開
カタストロフ、破壊
エピローグ、最期
エピソード、反響
S・E、音楽
ウンチク、豆知識
アイテム、商品
メモリー、想い出
GODZILLA FINAL WARS(2004)←前作
登場する兵器(超兵器)
登場する兵器(通常兵器)
(…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
2016(平成28)年7月29日 上映
英語タイトル:SHIN GODZILLA、GODZILLA RESURGENCE
配給:東宝
観客動員数: 万人
関連作品
(…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
B班(特技兼任)
出演者
(…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
(…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
(…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
(…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
(…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
(…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
(…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
(★…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
映像ソフト
書籍
音楽
参考資料「■■■:▲▲▲▲▲」
ご注意:他人の著作物を引用する場合は、このように引用元の明記をお願い致します。(...【ウィキの書き方】より抜粋)
(…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
●
●
●
(…ご自由に「 おもいで 」をどうぞ!) このページのトップへ
ご注意:他人の著作物を引用する場合は、このように引用元の明記をお願い致します。(...【ウィキの書き方】より抜粋)
シン・ゴジラ(2016)
【INDEX】
キャラクター、設定
データ、記録
スタッフ、出演者
タイトル、企画
ストーリー、展開
カタストロフ、破壊
エピローグ、最期
エピソード、反響
S・E、音楽
ウンチク、豆知識
アイテム、商品
メモリー、想い出
GODZILLA FINAL WARS(2004)←前作
◆【キャラクター、設定】
登場する兵器(超兵器)
登場する兵器(通常兵器)
- 10式戦車
- 90式戦車
- 16式機動戦闘車
- 89式装甲戦闘車
- 87式偵察警戒車
- 82式指揮通信車
- 軽装甲機動車
- 化学防護車
- 99式自走155mmりゅう弾砲
- 96式多目的誘導弾システム
- 多連装ロケットシステム 自走発射機M270 MLRS
- 73式大型トラック
- 73式中型トラック
- 73式小型トラック
- 高機動車
- 除染車
- 軽レッカ
- 3 1/2t燃料タンク車
- 3 1/2t航空用燃料タンク車
- オートバイ(偵察用)
- 救難消防車II型
- けん引車航空機用2.5t
- PC16 はまなみ
- たかなみ型護衛艦 DD-110たかなみ
- たかなみ型護衛艦 DD-111おおなみ
- あきづき型護衛艦 DD-116てるづき
- こんごう型護衛艦 DDG-174きりしま
- いずも型護衛艦 DDH-183いずも
- おおすみ型輸送艦 LST-4001おおすみ
- EC225スーパーピューマ
- SH-60K
- F-2
- AH-64Dアパッチ・ロングボウ
- AH-1Sコブラ
- UH-1Jイロコイ
- CH-47JAチヌーク
- OH-1
- EC-225LP
- 新無人偵察機システム
- 野外炊具1号
- 衛星単一通信可搬局装置JMRC-C4
- 航空気象装置JMMQ-M7
- 航法援助装置JMRM-A2
- 89式5.56mm小銃
- 00式個人用防護装備
- コンクリートポンプ車
- コマツWA1200(ホイールローダー)
- タンクローリー
- リープヘルR9800
(…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
◆【データ、記録】
2016(平成28)年7月29日 上映
英語タイトル:SHIN GODZILLA、GODZILLA RESURGENCE
配給:東宝
観客動員数: 万人
関連作品
(…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
◆【スタッフ、出演者】
- プロデューサー:佐藤善宏、澁澤匡哉、和田倉和利
- プロダクション統括:佐藤毅
- ラインプロデューサー:森徹、森賢正
- VFXスーパーバイザー:佐藤敦紀
- VFXプロデューサー:大屋哲男
- 撮影:山田康介
- 照明:川邉隆之
- 美術:林田裕至、佐久嶋依里
- 録音:中村淳
- 整音:山田陽
- 音響効果:野口透
- 美術デザイン:稲付正人
- 装飾:坂本朗、高橋俊秋
- 扮装統括:柘植伊佐夫
- ゴジライメージデザイン:前田真宏
- ゴジラキャラクターデザイン・造形:竹谷隆之
- CGプロデューサー:井上浩正
- CGディレクター:岩本晶
- CGスーパーバイザー:伏見剛
- コンポジットスーパーバイザー:小林晋悟
- ゴジラモデリング&コンポジター:上西琢也
- アシスタントCGプロデューサー:大野昌代
- ゴジラアニメーションスーパーバイザー:佐藤篤司
- ゴジラコンセプトアニメーター:熊本周平
- 特殊造型プロデューサー:西村喜廣
- カラーグレーダー:齋藤精二
- 編集:庵野秀明、佐藤敦紀
- スクリプター:田口良子、河島順子
- キャスティングプロデューサー:杉野剛、南明日香
- 総監督助手:轟木一騎
- 助監督:足立公良
- 自衛隊担当:岩谷浩
- 製作担当:片平大輔
- 企画協力:神山健治、浜田秀哉、川上量生
B班(特技兼任)
- 撮影:鈴木啓造、桜井景一
- 照明:小笠原篤志
- 美術:三池敏夫
- 特殊効果・操演:関山和昭
- スクリプター:増子さおり
- 助監督:中山権正
- 准監督・特技総括:尾上克郎
- 監督・特技監督:樋口真嗣
- 脚本・音響設計・ゴジラコンセプトデザイン・画像設計・タイトルロゴデザイン・プリヴィズ企画・プリヴィズ監督・総監督:庵野秀明
出演者
- :逢笠恵祐
- :赤山健太
- :安住啓太郎
- :ANI
- 消防庁危機管理担当要員:阿部翔平
- :粟根まこと
- :飯野泰功
- 芦田第2飛行隊第1小隊長:石垣佑磨
- :石原善暢
- :石本径代
- :石山和史
- :磯谷哲史
- :市オオミヤ
- 尾頭ヒロミ:市川実日子
- :伊藤慎介
- :伊藤武雄
- 内閣総理大臣補佐官秘書:伊藤竜也
- :伊藤美穂
- :伊藤明賢
- :伊藤裕一
- :伊藤祐輝
- :稲葉義典
- 古代生物学者:犬童一心
- :猪又太一
- :岩井堂聖子
- :イワゴウサトシ
- :岩崎一洋
- :岩田明
- :岩橋道子
- :岩本淳
- :植木祥平
- :浮須一郎
- 官邸前アナウンサー:梅中悠介
- 東竜太:柄本明
- :絵理子
- :遠藤かおる
- :大内厚雄
- :大賀太郎
- :大崎叶
- :大迫一平
- :大嶋聖ら
- 大河内清次:大杉漣
- :大塚ヒロタ
- :大槻修治
- 内閣府危機管理担当要員:大根田良樹
- 国平修一内閣副総理大臣兼外務大臣:大林丈史
- 海洋生物者:緒方明
- 牧悟郎:岡本喜八(写真)
- :小川紘司
- :小川真由美
- :小倉星羅
- 財政金融大臣:小野孝弘
- :小野瀬侑子
- :小野塚老
- 柳明久:小山田将
- :皆藤慎太郎
- 官邸職員の小母さん:片桐はいり
- :加藤厚成
- :加藤貴宏
- :金井良信
- :金田誠一郎
- :金田なお
- :鎌田健資
- 風越新政務担当総理秘書官:神尾佑
- :神谷真士
- :蒲生純一
- 佃駒人法務大臣:川井つと
- :川口丈文
- :川崎誠一郎
- :川嶋秀明
- :川瀬絵梨
- :川瀬陽太
- :河野達郎
- :菅野久夫
- :菊池康弘
- :岸田研二
- :岸端正浩
- :木田毅祐
- :北山雅康
- :城野マサト
- :木下卓也
- :キンタカオ
- 財前正夫統合幕僚長:國村隼
- :國本鍾建
- :隈部洋平
- :倉敷保雄
- :倉田大輔
- :来栖聖樹
- 第2戦車中隊長:KREVA
- :黒田浩二
- 根岸達也:黒田大輔
- :小磯一斉
- 消防隊隊長:小出恵介
- :河野洋一郎
- :神谷大輔
- 志村祐介:高良健吾
- :小久保寿人
- 岩田剛厚生労働大臣:児玉頼信
- :後藤ひろみ
- :小林健一
- 山岡東部方面総監:小林隆
- :小林磐ノ丞
- :コビヤマ洋一
- :駒木崇宏
- :小松利昌
- :近童弐吉
- :紺野ふくた
- :サイ・ホージン
- 池田第1戦車中隊長:斎藤工
- :斉藤範子
- :斎藤嘉樹
- 国土交通省道路局長:酒井康行
- :酒田速人
- :相良千尋
- :佐藤一平
- 平岡君男:佐藤貢三
- :佐藤五郎
- :佐藤俊介
- :佐藤裕
- :鮫島満博
- :去石聖
- 国土交通省気象庁長官秘書官:志賀龍美
- :鹿野優志
- 葉山達也経済産業大臣:信太昌之
- :志野リュウ
- :柴崎佳佑
- :島崎友之
- 片山臨時外務大臣:嶋田久作
- :島津健太郎
- :下平ヒロシ
- :白畑真逸
- :末吉司弥
- :杉原枝利香
- :杉山ひこひこ
- :杉山裕右
- :助友智哉
- :鈴木歩己
- :鈴木淳
- :鈴木誠克
- :鈴木里彩
- :須田瑛斗
- :須田理央
- :春原美和
- :住田洋
- 田原東京都副知事:諏訪太朗
- :関幸治
- :関谷亜矢子
- :妹尾青洸
- :大間剛志
- :高井正憲
- :高島英里奈
- 原子力規制庁監視情報課係員:高田和加子
- 安田龍彦:高橋一生
- :高橋一平
- :高橋一夫
- :高橋良平
- :田川平
- :竹内義貴
- :竹下宏太郎
- :竹森千人
- :辰巳直人
- :田中えみ
- フランス大使:ダニエル・アギラル
- 袖原泰司:谷口翔太
- :谷本峰
- :谷本幸優
- :塚田龍二
- 間邦夫:塚本晋也
- 森文哉:津田寛治
- 森戸柊志内閣官房副長官:土屋良太
- 矢島統合幕僚副長:鶴見辰吾
- 関口悟郎:手塚とおる
- :藤東勤
- 防災課長補佐:とちおとちる
- :栃原智
- :豊田茂
- :鳥山昌克
- :内藤大輔
- :中泰雅
- :永井一誠
- :仲上満
- :中島伸
- :中田敦夫
- :中田春介
- 森田健児農林水産大臣代理:中田裕一
- :中谷太郎
- :中西莉子
- :長沼毅
- :中野英樹
- :長橋徳之
- 金井光二:中村育二
- :中村讓
- :中村尚輝
- :中村瑞希
- :中山祐士
- :中脇樹人
- :南原健朗
- :西泰平
- :西岡秀記
- :西田裕輔
- :西野大作
- :野口雅弘
- :野沢聡
- :野田博史
- :野仲イサオ
- 立川:野間口徹
- :野本大樹
- :袴田健太
- :硲涼
- 三木東部方面総監部幕僚長:橋本じゅん
- :橋本拓也
- :長谷川直紀
- :花岡翔太
- :花澤豊孝
- 河野純総務大臣:浜田晃
- :浜近高徳
- :原一男
- :原知佐子
- 西郷タバ戦闘団長:ピエール瀧
- :土方鉄
- :日中泰景
- :檜尾健太
- 里見祐介:平泉成
- :平子悟
- :広瀬圭祐
- :深川圭
- :福井理沙
- :福吉寿雄
- :藤岡大樹
- 川又東京都副知事:藤木孝
- :藤澤信泰
- :藤原正和
- :古川慎
- 沢口警察庁長官官房長:古田新太
- :古屋治男
- :古谷佳也
- :ペロリ
- :細野哲弘
- :堀田祥子
- 甲斐本部中隊第3科長:堀岡真
- :堀本能礼
- :本城雄太
- カップルの女:前田敦子
- :前原滉
- :松井晶熙
- 泉修一:松尾諭
- 早船達也:松尾スズキ
- :松木研也
- 鵜飼真一朗財務大臣:松澤仁晶
- :松田七美
- :松林慎司
- :松原末成
- :松村もりす
- :松本雄大
- :松山永徳
- カヨコの側近:マフィア梶田
- :三浦景虎
- :三浦清光
- 新人記者:三浦貴大
- :三浦舞波
- :三浦義人
- :水野駿太朗
- :水野直
- 会田晴臣内閣官房副長官:水野智則
- :水町心音
- 小塚東京都知事:光石研
- :満本裕子
- :南瀬嵩
- :壬生翼
- :宮下忠人
- 小松原潤:三輪江一
- :村上隆文
- :村上航
- :村田佑輔
- 内閣官房事務官兼内閣府官僚:村本明久
- :ムラヤマ・J・サーシ
- :目黒則史
- :本山歩
- 内閣府政策統括官付参事官付補佐:森きゅーり
- :森優作
- :森廉
- :森本武晴
- 本部警視庁刑事局局長:モロ師岡
- :八木善孝
- :屋敷紘子
- 柳原邦彦:矢島健一
- :YASUKO
- :柳英里紗
- :屋根真樹
- :山崎潤
- :山崎真宏
- :山田将
- :山中敦史
- :山中良弘
- :山村賢
- :山本修夢
- :山本カナコ
- :山元隆弘
- :山本智康
- :柚木彩見
- 花森麗子:余貴美子
- 菊川俊介環境大臣:横光克彦
- :吉家章人
- :由川信幸
- :吉澤尚吾
- 町田経済省製造産業局長:吉田ウーロン太
- :吉田健太郎
- :吉田美穂
- :米村莉子
- 自衛隊員:米元信太郎
- :ラブ守永
- :若本勇人
- :和田慎太郎
- 那山肇:渡辺哲
- :渡部遼介
- :Bob Werley
- :Charles Glover
- :Christiane Brew
- :Dennis Gunn
- :Don Johnson
- :Gil
- ドイツの研究者:Inge M
- :MARKUS M
- :ROBERT Z
- :SMITH STEVEN
- :Tom Dolan
(…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
◆【タイトル、企画】
(…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
◆【ストーリー、展開】
(…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
◆【カタストロフ、破壊】
(…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
◆【エピローグ、最期】
(…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
◆【エピソード、反響】
- アメリカでは2016年10月3日に公開(配給:ファニメーション)。公開の告知前、公式の英語タイトルは「Godzilla Resurgence」とされていたが、「Shin Godzilla」のタイトルに変された。公式が決めた英語タイトルと、実際に英語圏で使われたタイトルで異なるというのは、東宝特撮ではよくあること。(例:怪獣大戦争(1965)の公式英語タイトルは「Invasion of Astro-Monster」だったが、アメリカでは「Monster Zero」のタイトルで公開された。)
- 2017年11月12日に、テレビ朝日系にて初めて地上波で放送された。それに合わせて、同日13:55〜16:00に特番「関係者&ファン1万人がガチで投票!ゴジラ総選挙」が放送された。
(…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
◆【S・E、音楽】
- ヤシオリ作戦の時のBGMは宇宙大戦争(1959)の音楽。
- エンドロールのBGMは、過去の作品のメインタイトル(ゴジラ(1954)⇒三大怪獣 地球最大の決戦(1964)⇒怪獣大戦争(1965)⇒ゴジラvsメカゴジラ(1993)の順。)。
- SE面では、今はなき東宝効果集団の効果音を使用している。特に爆発音やビル倒壊音などが使われた。
(…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
◆【ウンチク、豆知識】
- 東宝本体が製作するゴジラ映画は、地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン(1972)以来。(対ガイガン〜シン・ゴジラの間の国産ゴジラ映画は全て、子会社の東宝映像か東宝映画の製作。)
- 登場人物の名前の多くは、「白い巨塔」の登場人物が元ネタになっている。
- 劇中で「怪獣」という単語が登場していない。これは「円谷英二が誕生せず、怪獣映画というジャンルが全く根付かなかった」という世界観のためだが、現実世界では少なくとも明治時代には巨大生物のことを「怪獣」と呼ぶ風習?があったため(鹿島桜巷著「探険 無底湖の秘密」(1906年) 第19章「巨大怪獣」等)、もし怪獣映画が日本で根付かなかったとしても、「怪獣」の呼び名が廃れたかどうかは疑問(実際、キングコング(1933)日本初公開時の一部宣材にも「怪獣」という単語が登場している。)。ただし、「怪獣」を「架空の生物」と定義している辞書がいくつかあるため、「怪獣」と呼べるものが”現実”に現れた際に、(現実に存在するものに”架空”の生物を指す言葉を使うのは不適切と判断して)公的機関やマスコミは「怪獣」という単語を使わない可能性がある。
- 冒頭で2回目に登場する「東宝マーク」は1960年代中盤〜1970年代後半(ゴジラシリーズでは怪獣大戦争(1965)〜メカゴジラの逆襲(1975))に使用されていたもの。予告編では、東宝スコープ版の東宝マークが使われていたが、前作GODZILLA FINAL WARS(2004)の東宝マークとして使用されていたため、本編での使用を見送ったと思われる。
- 冒頭の「東宝映画作品」の部分は、ゴジラ(1984)〜ゴジラvsデストロイア(1995)で使われていたものを、スタジオカラーによって再現されたもの。(アスペクト比が違うため、オリジナルのをそのまま使えなかったと思われる。)
- 旭橋近くで流されているボートの一つに「The Alpha」、呑川新橋付近で流されているボートの一つに「Mighty Jack」と書かれている。
- 劇中に登場するYahooの「話題なう」に、「竹谷隆之」、「北のどん兵衛」(北海道限定で販売されてる「どん兵衛」)、「松方弘子」(働きマンの主人公)がランクインしている。
- 「列車を怪獣にぶつける」という戦法は大怪獣ガメラ(1965)でもやっている。
- キャスト328名の内、実写版進撃の巨人シリーズに出演していたのは34名(全体の約1/10)。過去のゴジラシリーズに出演していたのは15名(ガメラシリーズに出演していたことがあるキャストは10名、ウルトラシリーズは48名なので、言うほど多くない)。
- 「1作目のゴジラも「君の名は」に敗北していた」と書いてあるサイトが多数あるが、1954年に公開された「君の名は(第3部)」は4月の公開で、ゴジラ(1954)は11月の公開であり、公開時期は全く被っていないため間違い。ちなみに、君の名は(第1部)の特撮を、ゴジラと同じく円谷英二が担当しているため、関係が全く無いわけではない。
- ウルトラマンオーブ(2016)第3・4話の番組スポンサーを担当した。
(★…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
◆【アイテム、商品】
映像ソフト
- 東宝 シン・ゴジラ Blu-ray特別版4K Ultra HD Blu-ray同梱4枚組
- 東宝 シン・ゴジラ Blu-ray特別版3枚組
- 東宝 シン・ゴジラ Blu-ray2枚組
- 東宝 シン・ゴジラ DVD2枚組
書籍
- グラウンドワークス ジ・アート・オブ・シン・ゴジラ
- 大日本印刷 東宝特撮公式ヴィジュアルブックVOL.2 ゴジラ2016
- KADOKAWA シン・ゴジラWalker
- KADOKAWA シン・ゴジラWalker完全形態
- KADOKAWA シン・ゴジラ機密研究読本
- ホビージャパン シン・ゴジラGENERATION
- ホビージャパン シン・ゴジラ 政府・自衛隊 事態対処研究
- ホビージャパン シン・ゴジラ造形作品集
- 宝島社 e-MOOK シン・ゴジラ
- 宝島社 シン・ゴジラ 巨大不明生物との戦いの記録
- 宝島社 シン・ゴジラ×ぐでたま ランチボックスBOOK
- PHP研究所 自衛隊対ゴジラ 怪獣要撃戦
- ヤマハミュージックメディア シン・ゴジラ スコア音楽集
- 青土社 ユリイカ2016年12月臨時増刊号 「シン・ゴジラ」とはなにか
- 河出書房新社 「シン・ゴジラ」をどう観るか
- 作品社 シン・ゴジラ論
音楽
- キングレコード シン・ゴジラ音楽集
- キングレコード シン・ゴジラ劇伴音楽集
- キングレコード シン・ゴジラ対エヴァンゲリオン交響楽
参考資料「■■■:▲▲▲▲▲」
ご注意:他人の著作物を引用する場合は、このように引用元の明記をお願い致します。(...【ウィキの書き方】より抜粋)
(…ご自由に編集をどうぞ!) このページのトップへ
◆【メモリー、想い出】
●
●
●
(…ご自由に「 おもいで 」をどうぞ!) このページのトップへ
2021年01月25日(月) 20:14:10 Modified by ID:buTxX0u7MQ