追加された行はこの色です。
削除された行はこの色です。

「□□□:△△」より
''ご注意'':他人の''&color(orange){著作物}''を引用する場合は、このように''&color(orange){引用元}''の''&color(orange){明記}''をお願い致します。(...【ウィキの書き方】より抜粋)


'''&color(red){&size(55){メガロマン}}''''''&color(red){&size(35){(1979)}}'''


''【INDEX】''
[[キャラクター、設定>#chara]]
[[データ、記録>#data]]
[[スタッフ、出演者>#staffcast]]
[[タイトル、企画>#title]]
[[ストーリー>#story]]
[[エピソード、影響>#episode]]
[[SE、音楽>#semusic]]
[[ウンチク、豆知識>#knowledge]]
[[アイテム、商品>#item]]

*''&color(blue){◆【キャラクター、設定】}''&aname(chara)

-[[メガロマン]]
-[[登場怪獣>#list]]

*''&color(blue){◆【データ、記録】}''&aname(data)

放映期間:1979(昭和54)年5月7日〜同年12月24日(全31話)
英語タイトル:MEGALOMAN
放送局:[[フジテレビ>フジテレビジョン]]系
提供:タカトクトイス 他
放送日:毎週月曜日 19:00〜19:30
&aname(list)
|~ |放送日|タイトル|脚本|監督|特技|登場怪獣|
|1|1979年5月7日|燃えよ!炎の超人|[[田村多津夫]]|[[長野卓]]|[[真野田陽一]]|[[カマギドン]]|
|2|1979年5月14日|友情のブレスレット|富田祐弘|長野卓|真野田陽一|[[ゴラン]]|
|3|1979年5月21日|唸れ!宇宙拳法|田村多津夫|[[野長瀬三摩地]]|[[神沢信一>神澤信一]]|[[ザニンガ]]|
|4|1979年5月28日|怪獣軍団発進せよ!|富田祐弘|野長瀬三摩地|神沢信一|[[ドブラ]]|
|5|1979年6月4日|地球征服の第一弾!|田村多津夫|野長瀬三摩地|神沢信一|[[ガメレアン]]|
|6|1979年6月11日|見えない敵との戦い|田村多津夫|野長瀬三摩地|神沢信一|[[ズボーグ]]|
|7|1979年6月18日|戦え!愛の戦士たち|田村多津夫|[[東條昭平]]|[[川北紘一]]|[[テルモス]]|
|8|1979年6月25日|危機一髪!小さな勇者|富田祐弘|東條昭平|神沢信一|[[スチルネス]]|
|9|1979年7月2日|UFOが海に落ちた!|田村多津夫|東條昭平|神沢信一|[[ドラドーザー]]|
|10|1979年7月9日|涙で闘え!人間兵器|富田祐弘|野長瀬三摩地|神沢信一|[[ジャマード]]|
|11|1979年7月23日|地球に迫る要塞惑星!|富田祐弘|野長瀬三摩地|神沢信一|[[ヌンチャック]]|
|12|1979年7月30日|砕け!黒星族の野望|田村多津夫|野長瀬三摩地|神沢信一|[[レザックス]]|
|13|1979年8月6日|インベーダー大作戦|田村多津夫|野長瀬三摩地|神沢信一|[[ミラモノクル]]|
|14|1979年8月13日|地球の子供を狙え!|富田祐弘|東條昭平|神沢信一|[[ボアレイン]]|
|15|1979年8月20日|角ミサイル!炎の超人を撃て|田村多津夫|東條昭平|神沢信一|[[ユニゴン]]~~[[マキ]]|
|16|1979年8月27日|黄金仮面!地球に現わる|田村多津夫|野長瀬三摩地|[[高野宏一]]|[[パラボラン]]|
|17|1979年9月3日|怪獣秘密基地はどこだ!|田村多津夫|野長瀬三摩地|高野宏一|[[パラボラン]]|
|18|1979年9月10日|怪獣が街を消した!|富田祐弘|東條昭平|神沢信一|[[ギャンザー>ギャンザー(メガロマン版)]]|
|19|1979年9月17日|半魚星人!うろこの秘密|田村多津夫|東條昭平|神沢信一|[[アルムンガ]]~~[[スカール星人]]|
|20|1979年10月8日|怪獣軍団大襲来 メガロマン処刑作戦―前編―|[[伊東恒久]]|東條昭平|神沢信一|[[ゾンビロン]]~~[[バリゲーン]]~~[[スイドラス]]~~[[ボンバロン]]~~[[再生アルムンガ]]|
|21|1979年10月15日|怪獣軍団大襲来 メガロマン絶体絶命―後編―|[[山崎晴哉]]|東條昭平|神沢信一|[[バリゲーン]]~~[[スイドラス]]~~[[ボンバロン]]~~[[再生アルムンガ]]|
|22|1979年10月22日|奪われたメガロンファイヤー|田村多津夫|[[深沢清澄]]|神沢信一|[[ソーンガー]]|
|23|1979年10月29日|悪魔の手から脱出せよ|田村多津夫|深沢清澄|神沢信一|[[シャークロン]]~~[[ジャン]]|
|24|1979年11月5日|ダガーは生きていた|伊東恒久|深沢清澄|神沢信一|[[バギューマ]]~~[[ドキュラ]]|
|25|1979年11月12日|涙を獅子のたてがみに!|山崎晴哉|深沢清澄|神沢信一|[[ザターン]]|
|26|1979年11月19日|蜘蛛怪獣ズバイダーの脅威!変身できず|山崎晴哉|野長瀬三摩地|高野宏一|[[ズバイダー]]~~[[ユキ]]|
|27|1979年11月26日|原子炉爆発三秒前!光線怪獣ジャドンガ|富田祐弘|野長瀬三摩地|高野宏一|[[ジャドンガ]]|
|28|1979年12月3日|必殺の戦士 野牛怪獣バッファローン|山崎晴哉|[[上野英隆]]|神沢信一|[[バッファローン]]~~[[ハイム]]|
|29|1979年12月10日|その怪獣を撃つな!!戦斗怪獣テロギラス|伊東恒久|上野英隆|神沢信一|[[テロギラス]]|
|30|1979年12月17日|総統ダガーの反撃!スパーク怪獣デスパー|田村多津夫~~富田祐弘|東條昭平|神沢信一|[[デスパー]]|
|31|1979年12月24日|宿命の対決!メガロマン対仮面怪獣ダガー|田村多津夫~~富田祐弘|東條昭平|神沢信一|[[デスパー]]~~[[ダガー]]|

*''&color(blue){◆【スタッフ、出演者】}''&aname(staffcast)

-企画:池田公雄
-担当:別所孝治(フジテレビ)

-プロデューサー:下村毅一、[[真野田陽一]]、山本悦夫(東宝)

-原作:雁屋哲(連載:小学館・てれびくん 学習雑誌)
-脚本:[[田村多津夫]]、富田祐弘、[[伊東恒久]]、[[山崎晴哉]]

-音楽:[[横山菁児]]

-撮影:[[森喜弘]]、野村和正
-照明:岸田国夫
-美術:[[高橋昭彦>井口昭彦]]
-助監督:[[宮坂清彦]]、谷口正行、山田純生
-編集:[[武田うめ]]
-記録:矢口良江、[[増田実子]]、高橋扶佐緒
-制作主任:石川和彦、原雄次郎

-録音・効果:[[TESS>Toho Eizo Sound Studio]]
-録音・効果:Toho Eizo Sound Studio
-衣裳:[[京都衣裳>東宝コスチューム]]
-現像:[[東京現像所]]

''特撮スタッフ''
-撮影:[[佐藤貞夫]]
-照明:今泉千仭
-操演:小針清美
-美術:家辺信二
-助監督:[[神沢信一>神澤信一]]、品田仁
-光学撮影:[[宮西武史]]、[[兵頭文造]]、笠沼壮平
-特殊効果:高野清一
-記録:西川照代、小林みどり、高橋扶佐緒
 
-衣裳協力:ベビー・こども服の店 下北沢・自由が丘 白樺
-撮影協力:ミサワホーム
-協力:今井浜東急ホテル

-特技監督:[[真野田陽一]]、[[神沢信一>神澤信一]]、[[川北紘一]]、[[高野宏一]]

-監督:[[長野卓]]、[[野長瀬三摩地]]、[[東條昭平]]、[[深沢清澄]]、[[上野英隆]]

-制作協力:デル・トロイム
-製作:[[フジテレビ>フジテレビジョン]]、[[東宝]]

----
''出演者''
-[[獅子堂たかし]]、[[キャプテン・ダガー]]:[[北詰優基>北詰友樹]]

-[[高嶺ラン]]:杉まどか
-[[由利兵介]]:[[保積ぺぺ]]

-[[黒川精次]]:ジミー荒木
-[[猿一平]]:[[橋満耕司]]

-[[ベーロック]]:[[黒部進]]

-[[ローズマリー]]:高林由紀子

-[[高嶺壮源]]:[[井上孝雄]]

-[[獅子堂剛]]:[[川津祐介]](特別出演)

-ナレーター:[[中江真司]]

-:松坂司郎(1話)
-:[[栗原敏]](1話)
-テツオの父:[[三上剛]](2話)
-テツオの母:[[龍のり子]](2話)
-テツオ:[[竹井亮介]](2話)
-インベーダーの女:金沢喜久子(2話)
-:福永喜一(2話)
-:伊藤厚志(2話)
-[[由利一也]]:[[西田健]](3・9話)
-精次の父:[[和久井節緒]](4話)
-マグネット工場従業員:[[加藤茂雄]](4話)
-:稲田龍雄(4話)
-:矢車武(4話)
-ミキちゃん:[[永浜三千子]](5話)
-インベーダー:岡本美登(5話)
-桜田:津田恵一(6話)
-:上田大火(6話)
-:[[竹田寿郎]](7話)
-:清野国宣(7話)
-一平の母:[[藤江リカ]](8話)
-一平の父:[[当銀長太郎]](8・11話)
-インベーダー:[[喜多川務]](8話)
-刑事:[[酒井郷博]](9話)
-:松川朗(9話)
-:竹下誠治(9話)
-工藤シンゴ:[[小原秀明]](10話)
-隊長エレギ:[[新堀和男]](10話)
-:[[喜多川務]](11話)
-ノワル:竹下誠治(12話)
-インベーダー隊長:[[富田浩太郎]](13話)
-老警官:[[名川貞郎]](13話)
-インベーダー:[[春田純一]](13話)
-:[[喜多川務]](13話)
-:鈴木弘道(13話)
-子供のインベーダー:[[堀田秀康]](14話)
-:飯田真一郎(14話)
-[[マキ]]:[[香山浩介>藤堂新二]](15話)
-リュウジ:今井耕二(16・17話)
-マヤ:香野なつみ(16・17話)
-神谷:[[外山高士]](18話)
-国防軍長官:[[久遠利三]](18話)
-国防軍参謀:[[小笠原弘]](18話)
-インベーダーの女:黒田福美(18話)
-:[[早川研吉]](19話)
-:武見潤(19話)
-[[ジャン]]:[[春田純一]](23話)
-[[ドキュラ]]:小木洋子(24話)
-松山ヒロコ:斉藤克美(24話)
-[[佐伯幸造]]博士:[[柄沢英二]](25話)
-[[佐伯幸一]]:佐野大輔(25話)
-[[ユキ]]:[[大山いづみ]](26話)
-[[ハイム]]:広田行生(28話)

-ジャパンアクションクラブ
--[[メガロマン]]:村上潤
--怪獣:冷水良信(1〜19・22・23話)、小林操、甲斐道夫
--[[益田哲夫>益田てつ]]
--井上清和
--横山稔
--甲斐道夫
--横山稔
--竹下誠治
--鈴木弘道
--岩城一男
--猿渡幸太郎
--稲田龍彦
--栗原敏
--喜多保至
--吉田昌雄
--田波正則
--竹田道弘
--酒井努
-擬斗:山岡淳二

*''&color(blue){◆【タイトル、企画】}''&aname(title)



*''&color(blue){◆【ストーリー】}''&aname(story)




*''&color(blue){◆【エピソード、影響】}''&aname(episode)



*''&color(blue){◆【SE、音楽】}''&aname(semusic)

-主題歌「行け!行け!メガロマン」(コロムビアレコード)
--作詞:雁屋哲/作曲:戸塚省三/編曲:川上了
-- 歌:水木一郎

-エンディング曲「我が心のロゼッタ星」(コロムビアレコード)
--作詞:雁屋哲/作曲:戸塚省三/編曲:川上了
-- 歌:水木一郎

-後半の音楽のほとんどは[[恐竜戦隊コセイドン(1978)]]の流用。

-イタリア版主題歌「Megaloman」(RCA)
--作詞:カルロ・ロッシ/作編曲:フラヴィオ・カッラレシ、フラヴィオ・ロトゥンノ
-- 歌:メガロンシンガーズ
-◇レコードは、[[恐竜大戦争アイゼンボーグ(1977)]]のイタリア版主題歌のカップリングとして発売された。

*''&color(blue){◆【ウンチク、豆知識】}''&aname(knowledge)

-効果の担当が[[ウルトラマン80(1980)]]と同じ「Toho Eizo Sound Studio」であるため、80でおなじみの効果音が連発する。

-日本なのに国防省があるという設定だが、これは[[惑星大戦争(1977)]]や[[ブルークリスマス BLOOD TYPE:BLUE(1978)]]、[[超星神グランセイザー(2003)]]など、[[東宝]]の作品ではよくあること。

*''&color(blue){◆【アイテム、商品】}''&aname(item) 

''映像''

''書籍''
-小学館 小学館のテレビ絵本
--メガロマン1 炎の超人!メガロマン
--メガロマン2 たおせ!怪獣軍団
-小学館 小学館のテレビ名作 メガロマン1 メガロマンひみつ大百科
-朝日ソノラマ カード図鑑 メガロマン

''音楽''
&amazon(B0001A7VDI){medium}
-日本コロムビア EP 行け!行け!メガロマン/我が心のロゼッタ星
-日本コロムビア EP テレビまんがアクションシリーズ [[ザ★ウルトラマン]]/メガロマン
-日本コロムビア LP 組曲メガロマン
-日本コロムビア CD ANIMEX1200 組曲メガロマン
写真 参考資料「■■■:▲▲▲▲▲」
''ご注意'':他人の''&color(orange){著作物}''を引用する場合は、このように''&color(orange){引用元}''の''&color(orange){明記}''をお願い致します。(...【ウィキの書き方】より抜粋)

 - 
Modified by ID:



スマートフォン版で見る