Wiki 内 けんさく
姉妹 Wiki
ようかい&かいきをさがす!
★ ↓【タグ】 から さがす!

アニメ

東映


水木しげる作品

ゲゲゲの鬼太郎
悪魔くん
河童の三平
墓場鬼太郎(深夜アニメ)

永井豪作品
デビルマン
ドロロンえん魔くん

手塚治虫作品(アニメ)
どろろ(どろろと百鬼丸)

梅図かずお作品(アニメ)
妖怪伝 猫目小僧

妖怪人間ベム



藤子不二雄作品(A&F)
オバケのQ太郎
怪物くん

宮崎駿作品
となりのトトロ
もののけ姫
千と千尋の神隠し

NHK
おばけのホーリー
カスミン
 

こてんぐテン丸

幽☆遊☆白書
地獄先生ぬ〜べ〜




特撮

大映
東宝
東映
ぐるぐるメダマン

NHK?
里見八犬伝?
真田十勇士?
笛吹童子?
紅孔雀?

ユタと不思議な仲間達?


円谷


怪奇大作戦


白獅子仮面
[[]]




>?
>?
>?
>?
>?
>?

うしおととら

◆【ここは『うしおととら』を愛する者が集い、読み、書き加えるページです。】




『★★★★★(年号:半角)』 タイトルバック



写真「■■■:▲▲▲▲▲」より

ご注意:他人の著作物を引用する場合は、このように引用元明記をお願い致します。(...【ウィキの書き方】より抜粋)



うしおととら   



【INDEX】

うしおととら…そのデータ
うしおととら…そのタイトル
うしおととら…そのストーリー
うしおととら…そのスタッフ
うしおととら…そのキャスト
うしおととら…そのリスト
うしおととら…そのサウンド
うしおととら…そのウンチク
うしおととら…そのアイテム
うしおととら…そのメモリー





◆【うしおととら…そのデータ】   


原作:藤田和日郎
連載:小学館週刊少年サンデー
1990年〜1996年
コミックス全33巻+外伝1巻











(…ご自由に編集をどうぞ!)               このページのトップへ


◆【うしおととら…そのタイトル】   
















(…ご自由に編集をどうぞ!)               このページのトップへ


◆【うしおととら…そのストーリー】   
















(…ご自由に編集をどうぞ!)               このページのトップへ


◆【うしおととら…そのスタッフ】   










(…ご自由に編集をどうぞ!)               このページのトップへ


◆【うしおととら…そのキャスト】   














(…ご自由に編集をどうぞ!)               このページのトップへ


◆【うしおととら…そのリスト】   


放映リスト










(…ご自由に編集をどうぞ!)               このページのトップへ


◆【うしおととら…そのサウンド】   


主題歌




挿入歌



BGM



S・E







(…ご自由に編集をどうぞ!)               このページのトップへ


◆【うしおととら…そのウンチク】   















(…ご自由に編集をどうぞ!)               このページのトップへ


◆【うしおととら…そのアイテム】   


DVD



書籍



その他






写真
参考資料「■■■:▲▲▲▲▲」  

ご注意:他人の著作物を引用する場合は、このように引用元明記をお願い致します。(...【ウィキの書き方】より抜粋) 




(…ご自由に編集をどうぞ!)               このページのトップへ


◆【うしおととら…そのメモリー】   


●確かアメリカの対妖怪組織ハマーが、キルリアン振動機かなんか開発してました。呪術だけではなく科学でも妖怪に対応できる訳で、このマンガは長いお話ですが、ネタの密度は相当なものがあったようです。
まあワタクシは最終巻を買った直後に全部売り払ったのですが、今思うとやや惜しまれます。

●とにかく近代妖怪マンガは『鬼太郎』で第一段階、『うしおととら』で第二段階へ進化した、とも言えます。
そのへんは自分的にはたいへん評価が高いです。
妖怪を『あやかし』と呼んだりするのはこの作品から一般的になったような気がします。それまではなんか疎遠な感じで使われなかったのでしょうか・・・。

●白面の者とは九尾の狐。インド・中国に出現したといわれ、日本の伝承においては尼子の乱をモデルにしたエピソードで登場。那須の殺生石に通ずるスケールが大きい妖怪である。
実際どうかはわからないが西遊記において白面公主と言う似た妖怪がいたらしい。ところが鬼太郎では単なるエピソードの一つに過ぎずうしおととらのような宿敵キャラにはなっていない。

●↑九尾の狐って、本当に『うしおととら』で表現されるまでほとんどの人が気づかないですが、その悪行をひもといてみると、確かにとんでもない大物妖怪だったりします。その欠片に過ぎない『殺生石』が他の作品で重要アイテムになるくらい、スケールがでかかったようです。九尾の狐に着目したこの作品の業績は大きいのでは。














(…ご自由に「 おもいで 」をどうぞ!)           このページのトップへ







.
2007年05月07日(月) 21:38:33 Modified by ID:T41f9oHZgQ




スマートフォン版で見る