Wiki 内 けんさく
姉妹 Wiki
ようかい&かいきをさがす!
★ ↓【タグ】 から さがす!

アニメ

東映


水木しげる作品

ゲゲゲの鬼太郎
悪魔くん
河童の三平
墓場鬼太郎(深夜アニメ)

永井豪作品
デビルマン
ドロロンえん魔くん

手塚治虫作品(アニメ)
どろろ(どろろと百鬼丸)

梅図かずお作品(アニメ)
妖怪伝 猫目小僧

妖怪人間ベム



藤子不二雄作品(A&F)
オバケのQ太郎
怪物くん

宮崎駿作品
となりのトトロ
もののけ姫
千と千尋の神隠し

NHK
おばけのホーリー
カスミン
 

こてんぐテン丸

幽☆遊☆白書
地獄先生ぬ〜べ〜




特撮

大映
東宝
東映
ぐるぐるメダマン

NHK?
里見八犬伝?
真田十勇士?
笛吹童子?
紅孔雀?

ユタと不思議な仲間達?


円谷


怪奇大作戦


白獅子仮面
[[]]




>?
>?
>?
>?
>?
>?

もったいないお化け

◆【ここは『もったいないお化け』を愛する者が集い、読み、書き加えるページです。】






写真「公共広告機構CM(1982)」より

ご注意:他人の著作物を引用する場合は、このように引用元明記をお願い致します。(...【ウィキの書き方】より抜粋) 


  

もったいないお化け




【INDEX】

もったいないお化けデータ
もったいないお化けプロフィール
もったいないお化けストーリー
もったいないお化けウンチク
もったいないお化けアイテム
もったいないお化けメモリー


◆【もったいないお化け】  


◇呼称:もったいないお化け(もったいないおばけ)
◇登場作品:公共広告機構CM(1982)
◇通称:もったいないお化け
◇身長:      ◇体重: 
◇他 共演:










(…ご自由に編集をどうぞ!)               このページのトップへ   


◆【水仙人プロフィール】  


好き嫌いしてご飯を残した子供たちの前に夜中現れて、「もったいねぇ〜」と脅す。










(…ご自由に編集をどうぞ!)               このページのトップへ  


◆【もったいないお化けストーリー】  















(…ご自由に編集をどうぞ!)               このページのトップへ


◆【もったいないお化けウンチク】  


まんが日本昔話の題材で食べ物を粗末にしないように啓蒙したテレビコマーシャル。
声はもちろん常田富士男と市原悦子のゴールデンコンビ。











(…ご自由に編集をどうぞ!)               このページのトップへ  


◆【もったいないお化けアイテム】   










写真
「■■■:▲▲▲▲▲」より 

ご注意:他人の著作物を引用する場合は、このように引用元明記をお願い致します。(...【ウィキの書き方】より抜粋) 


(…ご自由に編集をどうぞ!)               このページのトップへ


◆【もったいないお化けメモリー】  

 
●今でもネットで調べると画像が見つかったりするので驚いた事があります。持っている人は持っているのでしょうが、それにしてもインパクトがあったことは確か。
『もったいないお化けが出るぞ』は現在30代の人なら一度は聞くか、言った事があるフレーズでしょう。『数学嫌いじゃ』『単位がねえ〜』などというパロディも聞いた事があります。

●↑の続き。
そんな感じで以前ネットで調べて納得したものですが、今ここで、このページを見て『懐かしー』という事になり、今度は数年前には存在しなかったYouTubeで調べたところ、ありました。
改めて見ると、和尚がもったいないお化けを放ったのでは? と思わせるフシがあります。
またこれは当時からの疑問でしたが、豆やら魚やら、えらく豪勢なごちそうを子供たちがケチ付けるとは、これいかに?と思っていたのですが、例えば一時(2〜3年)豊作が続き、物心ついた時からその雰囲気で育った子供なら、そういうこともあるかもしれません。
いやまあ、広告的にはアレを80年代の現代っ子に当てはめている訳ですが。
ところで続編らしい性格悪い子供と鐘の話は、全然面白くないので、改めてYouTubeで見る気にもなりません。

●もったいないお化けは公共広告機構のオリジナルとは言い難く、まんが日本昔話でも頻繁に登場するお話です。
お米等の穀物、お金、食べ後の果物の種、下駄、鍋。バリエーションはいっぱいありますがつまり物を粗末にしてはいけないと言う話です。
なお、この続編には「つんつん娘」、「ゴメーンの鐘」、「女の子になったお地蔵様」、「お手伝い狸」がいますがそれぞれどんなタイトルなんでしょう。

●ところで「魚嫌いだ」なんて言っていますが、基本的にお寺は実は魚を食うのは禁じられており、昔は一部の宗派がまだ規律が緩くて魚が食べられるくらいです。今の時代には合わないでしょうが一休さんでもまんが日本昔話でも多くの時代劇でも基本としていた事を公共広告機構があっさり覆してしまったのは無知か意図したユーモアでしょうか?


















(…ご自由に「 おもいで 」をどうぞ!)           このページのトップへ







.
2007年03月26日(月) 16:21:16 Modified by ID:+F4iKF3Evg

添付ファイル一覧(全1件)
cbecd7066bb99c2c.jpg (8.49KB)
Uploaded by ID:ouEYlQru/w 2007年03月25日(日) 22:46:18



スマートフォン版で見る