信越・北陸 風俗情報 - 長野

概要


松本城(現存天守)

野県(ながのけん)は、本州内陸部に位置する日本の県の一つ。海に面しておらず内陸県である。

面積は全国第4位だが、盆地・山が多いため、可住地面積では、海岸沿いの都市部の千葉県・愛知県と大差ない。

かつての信濃国にほぼ相当する(旧神坂村・旧山口村が岐阜県中津川市に編入される等の微妙な差異はある)ので、「信州」(しんしゅう)と呼ばれることも多く、特に観光ガイドでは「信州」と呼ぶ。古代は、科野(しなの)と書いた。

県庁所在地は長野市で、善光寺の門前町として発展し、第18回冬季オリンピックの開催地となった都市である。

気候

  • 長野県は南北に長く、各都市の標高が異なり、更に山脈や盆地の形状などの気候修飾を受けるため、同じ県内であっても気候の違いが大きい。
  • 軽井沢、信濃町、志賀高原、菅平高原、八ヶ岳麓、開田高原、野辺山高原などの海抜が高い高原地帯は、Df気候(亜寒帯湿潤気候)である。
  • 内陸性気候でそれに併せて北信地方の大部分と中信地方・東信地方の一部は日本海側気候。それ以外の地域は中央高地式気候である。
  • 降水量も地域差が大きく、県の東信から北信にかけては年間1000mm前後と少なめだが、中信から南信にかけては年間1500mmに達する。
  • 北信地方、中信地方、東信地方の各一部は地域豪雪地帯または特別豪雪地帯である。北部と南部では雪のふる条件が異なり、東信、北信、大北地域では西高東低の冬型、中南信は関東・東海地方で雪を降らせる南岸低気圧が通過する際に大雪を降らせ、県内では「かみゆき」と呼ばれている。

地域的特徴

平成の市町村大合併は、他県ほど進捗せず、中小自治体が乱立する状況に変わりない。ただし、広域連合制度が県内全市町村で活用されており、一部事務組合による広域行政も活発で、当県においては特に合併推進をすべき事由はない。2005年には長野県から岐阜県へ越県合併の事例もあった。

北信、東信、中信、南信の4地域は、自然地理や歴史や交通などの各面で、特徴が全く異なっている。これは、「信濃の国」(県歌)における「松本、伊那、佐久、善光寺」の四区分にも象徴されている。

信越本線・国道18号や上信越自動車道の沿線である北信と東信は、千曲川流域で北国街道沿線に当たり、北信は戦国時代には上杉氏の支配圏に置かれて来た。このために、日本海側(特に頸城地方)、或いは群馬県や東京との繋がりが深い。

北信は、長野盆地を中心とした地域で、海水浴で日本海へ行く者も多い。近年では、「首都圏から最も近い日本海側」として、首都圏からの観光客も多く訪れている。

一方の東信は、中山道と北国街道の合流点であった歴史的経緯から、日本海側のみならず、浅間山や碓氷峠を越えた群馬県との交流も深い。また、道路で雁坂峠の国道140号が開通する前には、碓氷峠 - 東信 - 山梨県 - 静岡県大井川以東のルートが、国道16号圏内を経由せずに関東地方内を迂回する最短ルートとなっていたために、関東志向が最も強い地域になっている。このために、「関東と北陸の折衷地域」という様相を呈している。

これらに対して、中央本線・飯田線や中央自動車道の沿線である中信と南信は、戦国時代には諏訪氏・小笠原氏・武田氏・徳川氏の支配圏に置かれて来た地域。従って、内陸側同士(山梨県、東濃など)や太平洋側(東京都、遠州灘沿岸)との繋がりが深く、日本海側である北信との繋がりは浅い。

特に、木曽地域、上伊那地域、飯伊地域は、広域の名古屋圏(中京圏)であり、中央自動車道・東海環状自動車道・国道19号(中山道)・国道153号(三州街道;足助街道)を通して、岐阜県東濃地方・愛知県尾張・西三河地方と接続しているため、経済や文化の面で繋がりが深い。

また、飯伊地域では、静岡県・愛知県東三河地方とも隣接しているが、道路事情が悪いため、物流が発達していない。そのため、三遠南信自動車道(飯田市 - 浜松市)を建設中だが、全通までにはかなりの年月を要する。JR飯田線で、新城市・豊川市を経て豊橋市に出られる。

一方の松本地域、諏訪地域は、中山道と甲州街道の沿線として発展した地域で、内陸側で隣接する山梨県(甲州街道沿線)や東濃(中山道沿線)との交流も多く、特に武田氏の支配圏に置かれた山梨県との繋がりが深い。太平洋側では、東京都との繋がりは深いが、遠州灘沿岸とは親和性は強いが繋がりはやや浅い。

水系は、北信・東信(一部を除く)・中信(木曽郡を除く)が日本海側水系に属するのに対して、南信・木曽郡・東信(佐久市の一部)は太平洋側水系に属している。

主な風俗店