東京 風俗情報 - 代々木

概要


代々木公園

現在、地名「代々木」が指し示す範囲には以下の3通りのものが挙げられる。
  • 歴史的な地名としての代々木とは、旧代々木村(豊多摩郡)一帯のことである。すなわち、東は明治神宮、西は大山町、北は甲州街道、南は富ヶ谷や上原に囲まれた地域のことである。代々木郵便局や代々木上原駅、代々木八幡宮などがあり、現代でもこの地域が代々木地域として認識されている。なお、代々木村は、幡ヶ谷村との合併(1889年)により代々幡村、町制施行(1915年)等を経て、渋谷区に編入された。
  • 住居表示上の町名としての代々木を指すことがある。この場合、渋谷区代々木一丁目から代々木五丁目の地域を指す。
  • 俗に、代々木駅周辺のことを略して代々木と呼ぶ場合があるが、本来、代々木駅周辺は代々木村ではなく千駄ヶ谷村である。しかしながら、1906年の開設当時、当駅が旧代々木村(当時は代々幡村)に一番近い駅で、旧代々木村内にほかの路線がなかったことから、代々木駅と名づけられた経緯がある。(この名づけ方は、品川区にある目黒駅や港区にある品川駅と同様。)したがって、代々木駅周辺のことを略して代々木と呼ぶのは歴史的に考えると適切でない。

歴史

「代々木村」の名は古く戦国時代の書状にも認められ、江戸時代には大名・旗本の屋敷地があった。

1878年(明治11年)、郡区町村編制法による代々木村は南豊島郡に包括されていた。1889年(明治22年)市制町村制の施行により代々木村は幡ヶ谷村と合併、代々幡村となる。(この時、現在の渋谷区に相当する地域として他に渋谷村と千駄ヶ谷村)  1896年(明治29年)、これら「渋谷3村」は南豊島郡が東多摩郡と合併して誕生した豊多摩郡に引き継がれた。1915年(大正4年)、代々幡村は前述の渋谷3村のなかで最後に町制を施行した。

1932年(昭和7年)、代々幡町は渋谷町、千駄ヶ谷町と合併、東京市渋谷区(大東京35区のひとつ)となった。1947年(昭和22年)、東京23区への移行においても区域は変わらず現在に至っている。

地名の由来

代々木とは、「江戸名所図会」などによると、現在の明治神宮東門(旧井伊家下屋敷)近くに代々樅の大木があったことに由来する。この木は幕末には品川沖の外国船の偵察に利用されたとも言われており、戦前まで枯れ木として残っていた。

また別の説として、この地で代々皀莢(サイカチ)を栽培していたからともいわれる。

主な風俗店