最終更新:
kahn_schild 2015年06月02日(火) 02:16:40履歴
- 通常技の2S、6Kの2段技は特に表記してなければ1段目2段目の両方入れること。
例:6K[1]と表記されていれば6Kの1段目のみヒットで次のガトリングに繋げること。 - 掲載しているコンボはあくまで参考であり絶対的な正解ではないので、自分に合ったコンボを身に付けることが上達の近道となる。
- 着地際空ダJP>JK>近S>HS>(2D>)鎌閃
111(125)dm- 妥協用コンボ。
- 着地際空ダJP>JD>近S>P>6K>2S>hjcJHS>JD>AB
着地際空ダJP>JD>P>6K>2S>低AB>P>鎌閃
179dm、172dm- 高度調整ミスでJD発生前に着地しないように注意しよう。
- 着地際空ダJP>JD>ダッシュ6P>近S>低AB>6P>近S>(2S>)低AB>K>2S>dl低AB
207(212)dm [相手:エル]/対応キャラ:軽量級 - 着地際空ダJP>JD>ダッシュ6P>近S>低AB>近S>6P>2S>低AB>K>2S>低AB
212dm/対応キャラ:中量級 - 着地際空ダJP>JD>[ダッシュ近S>6P>近S>2S>低AB>近S>(6P>)2S>dlJHS>JD>AB
188(192)dm [相手:ポチョ]/対応キャラ:重量級- ベッドマンには1ループ目を近S>6P>2S>低ABでも良い(RISC上昇中でなければ威力は変わらない)。
(6P>)はポチョ限定。
- ベッドマンには1ループ目を近S>6P>2S>低ABでも良い(RISC上昇中でなければ威力は変わらない)。
- D上>JD>JD>J6P>(JK>jc)JHS>JD>AB
124(125)dm- 中央でのD始動基本コンボ。
- D横>(6K>)2S>〜
- 基本的に中央では使わないが、暴発時や端張り付きを狙ったのに遠かった場合に繋げれると良い。
- 但し、ダストを近距離でヒットさせないと6Kと2Sのどちらも届かない。
- D[空中ch]>ダッシュP>6K>2S>hjcJHS>JD>AB
114dm- 斜め上まであるリーチを活かした牽制技として使用することで低空ダッシュ攻撃等にchさせた場合に狙える。
- ガトリング>百重
K>近S>HS>百重全段ヒット時で200dm(1段減るごとに約10dm低下)- 近距離でないと百重が届かないが高威力、ダウン(有利Fは少なめ)、相手TG増加量を低く抑えれるという利点を持つ。
- ver.1.10から5段以上ヒットする状況が大幅に増えた。
- ガトリング[2D以外]>鰄>ダッシュガトリング>鎌閃(>曲鎖)
例1)179(183)dm- P、2P、遠Sといった鎌閃が繋がらない技からdmが取れる、TG効率が良いといった点が挙げられる。
- 中量級、重量級には合計14ヒットになるように曲鎖〆するとダウンを取れる(13や15ではダメ)。
例1):K>近S>HS>鰄>ダッシュ6K>近S>HS>2D>鎌閃>曲鎖
例2):K>3P>遠S>鰄>ダッシュP>6K>近S>HS>鎌閃>曲鎖
- ガトリング[2D以外]>鰄>ダッシュ投げ>〜
- TG増加量を重視したコンボだが増加量はやや多い程度、威力が低いので狙う価値は無いかもしれない。
- ダウンは取れないので投げ始動dm重視コンボを参考に追撃しよう。
- 密着バクステ黄RC>JK>2D>鎌閃>旋鎖
密着バクステ黄RC>JK>2D>鰄>ダッシュ6P>近S>2S>低AB>近S>2S>dl低AB
密着バクステ黄RC>JK>2D>鎌閃>曲鎖RC>前ジャンプ>前ジャンプ>JHS>JD>2S>低AB>近S>2S>JD>AB
99dm、130dm、140dm
- 鎌閃黄RC>ダッシュ(Kor近S)P>6K>2S>低AB>P>鎌閃
鎌閃黄RC>低ダJS>JHS>P>6K>2S>JHS>JD>AB
鎌閃黄RC>JHS>JD>ダッシュP>6K>2S>JHS>JD>AB
鎌閃黄RC>(ダッシュ)雷影>近S>P>6K>2S>JHS>JD>AB
122、127dm、139dm、141dm- 黄RCの暗転中に3ヒットした場合が狙い易い、2ヒット>暗転後に1ヒットでも可能なコンボもあるが不安定になりがち。
- 距離と黄RCタイミング次第で鎌閃の当たり方が変るため(補正の関係で)威力にばらつきが生じる。
- 近距離ならばダッシュ(Kor近S>)P>〜、開幕距離程度なら低ダJHS>JD>〜、それより遠い場合に低だJS>JHS>〜の繋ぎを使おう。
多くの繋ぎ方を紹介しているが百重や鰄が優秀なため、ガトリングからは基本的に使う必要性は無い。
単発鎌閃ヒット時にdmを与えたい場合やガトリング>鎌閃>曲鎖で丁度TG50%貯まる&倒し切れると判断できた場合に使うのが理想。
単発鎌閃ヒット時にdmを与えたい場合やガトリング>鎌閃>曲鎖で丁度TG50%貯まる&倒し切れると判断できた場合に使うのが理想。
- ガトリング>鎌閃>曲鎖RC>鷂>上>中…>解除
K>近S>2D:166dm- RC補正が切れてから追撃しよう。
- 鷂は上中上中上中で、要所にディレイを掛けて最後の1発を低めに当てることで中量級、重量級にダウンが取れる。
軽量級には上中上中下中でダウンが取れる。
- ガトリング>鎌閃>曲鎖RC>(6P>)近S>2S>hjcJHS>JD>AB
K>近S>2D:167dm- 軽量級は近S>2S、中量級〜重量級は6P>近S>2Sという感じ。
- ガトリング>鎌閃>曲鎖RC>前ジャンプ>前ジャンプ>JHS>JD>ダッシュP>2S>hjcJHS>JD>AB
K>近S>2D:179dm- 前ジャンプでF消費してタイミングを合わせてJHS>JDを当てよう。
- ソルはJHS>JDが難しいので他のコンボを狙おう。
- ガトリング>鎌閃>曲鎖RC>(垂直ジャンプ>一瞬待つ)雷影>(近S>)P>6K>2S>hjcJHS>JD>AB
K>近S>2D:182dm- 垂直ジャンプでF消費してタイミングを合わせて雷影を当てる。
- ガトリング>鎌閃>曲鎖RC>近S>2S>低AB>P>鎌閃
ガトリング>鎌閃>曲鎖RC>近S>2S>低AB>P>6K>2S>低AB
K>近S>2D:167dm、175dm/対応キャラ:中量級、重量級- 威力重視にしても2〜4dmの差しかないので中量級、重量級はダウンから起き攻めを狙おう。
- ガトリング>鎌閃>曲鎖RC>垂直ジャンプ>空ダJD>(P>)2S>低AB>P>鎌閃
K>近S>2D:171dm- 難易度の割りに威力に差はあまりないので無理に狙う必要性は無い。
- ガトリング>鎌閃>曲鎖RC>近S>低AB>近S>JD>低AB
173dm/対応キャラ:軽量級 - ガトリング>鎌閃>曲鎖RC>近S>2S>低AB>近S>2S>(JD>)低AB
174(177)dm/自TG17% 相TG24%/対応キャラ:中量級、重量級- 画面端のABループ基本コンボ。〆をP>鎌閃>旋鎖にすることもできる。
- ガトリング>鎌閃>曲鎖RC>前ジャンプ>前ジャンプ>JHS>JD>2S>低AB>Kor近S>2S>(JD>)AB
K>近S>2D:183dm/対応キャラ:全キャラ(ソルはJHS>JDが難しい)- 軽量級はK>2D始動やK>近S>HS始動では(JD)を必ず省く。
中量級はK>近S>HS始動では(JD)を必ず省く。
重量級はK>近S>HS始動時はJHS>JD>P>2S>低ABとPを挟む。
- 軽量級はK>2D始動やK>近S>HS始動では(JD)を必ず省く。
- ガトリング2発>鎌閃>曲鎖RC>後ろor垂直ジャンプ>空ダJD>近S>2S>低AB>近S>2S>JHS>JD>AB
ガトリング3発>鎌閃>曲鎖RC>後ろor垂直ジャンプ>空ダJD>2S>低AB>近S>2S>(JHS>)JD>AB
K>2D:181dm、K>近S>2D:180(182)dm/中量級- JHS>JDが難しいソル用として考えたが、これも結構面倒。
- (JHS>)はダウンしない場合があるので省いて安定させた方が良い。
- 最初のJDがやや低めだと感じたら近S>2Sと繋げて(JHS>)JDを省く。
- (K>3P>)2HSRC>〜
- 〜ダッシュ(6K>)近S>HS>2D>鎌閃>(dl)曲鎖
鰄使用時と同様の追撃内容。 - 〜ダッシュD>〜
中央ではD8、画面端ではD6、追撃内容は基本的にD始動と同じものが繋がる(と思われる)。 - 〜低空ダッシュ>JHS>JD>立K〜
ダメージと運びのバランスが良いコンボ。間合いが離れていないと当たらないが、このコンボに繋がらない距離で2HSを振るのはダメ。
- 〜ダッシュ(6K>)近S>HS>2D>鎌閃>(dl)曲鎖
- 弁天RC>ダッシュ(6K>)近S>2S>hjcJHS>JD>AB
リバサや割り込み、ぶっ放し弁天からのコンボ。 - 弁天RC>近S>2S>低空AB>立P>6K>2S>hjcJHS>JD>AB
画面中央でも可能な爆2ループ。画面端近くだと簡単に可能だが画面中央だとキャラ限定? - 弁天RC>鷂中〜適当
- 雷影RC>(6K>)近S>2S>hjcJHS>JD>AB
とりあえず可能だが雷影があまり当たらない。
- P天放RC>(6K>)近S>2S>hjcJHS>JD>AB
RC補正を切るためにできるだけ遅く打撃を当てる。
K天放ならノーゲージで立Kか立Pで拾える。 - P天放RC>近S>2S>低空AB>立P>6K>2S>hjcJHS>JD>AB
上記の弁天と同様の爆2ループが可能。
- 各種対空>JHS>JD>ABRC>空ダ着地>(近S>)2S>hjcJHS>JD>AB
- RCを使用してdmを伸ばすコンボ、主に倒し切る場合に使う。
- 画面端付近では当てる技を選び高度調整してABループに移行できると強力。
3P単発で止めたり、距離判断で入れ込む技を変更したり工夫しよう。
画面端のABループは固めからRISC51%以上の状況を作り出して3P[ch]、6HS[ch]、投げの3択から狙うのも悪くない。
画面端のABループは固めからRISC51%以上の状況を作り出して3P[ch]、6HS[ch]、投げの3択から狙うのも悪くない。
- 6HS[ch]>ダッシュ(近S>)6P>近S>2S>hjcJHS>JD>AB
165(174)dm- 6HS[ch]からの基本コンボ。
- 6HS[ch]>雷影>近S>P>6K>2S>hjcJHS>JD>AB
193dm/対応キャラ:軽量級、中量級- 軽量級と中量級で可能。
- 中央ループが難しいキャラでdmを優先する場合に使っていこう。
- 6HS[ch]>ダッシュ(6K>)近S>2S>低AB>P>6K>2S>hjcJHS>JD>AB
194dm- 軽量級と中量級は6Kは必要ないが、重量級には6K必須。
- JS[1][mc]>空ダJD>近S>P>6K>2S>hjcJHS>JD>AB
---dm- JSは2段目を出さないように気を付けよう。
- 弁天[mc]>ダッシュキャンセル〜
- 基本的に弁天RC時と変わらないコンボで良いためそちらを参考にしよう。
- 受身不能なこともあり焦らずに決めたい。
- 雷影[mc]>ダッシュ〜 or バクステ雷影>(近S>)P>〜
- 基本的に雷影RC時と変わらないコンボで良いためそちらを参考にしよう。
- 通常ヒット時よりも浮きが高いため高威力の中央2ループやバクステから雷影をもう1発繋ぐコンボが可能になる。
- 空中投げRC>空ダ着地際JD>P>6K>2S>低AB>P>鎌閃
137dm- 通常ジャンプ空投げRCからは空中バックダッシュになるため追撃しやすい(普通に相手方向に空ダを入力すれば良い)。
- ハイジャンプ空投げRCからは空中ダッシュになるためタイミングが変ってくるので注意しよう。
- 前提条件として以下の3つを満たしていること。
- 勝つと勝利できるラウンドである。
相手体力が点滅していること(相手体力20%以下 or 20%以上時はコンボ中に10%以下にする)。
TG50%以上保持(暗転する一撃準備が可能なこと)。
- 勝つと勝利できるラウンドである。
Xrd アクセル TOP
コメントをかく