語学留学の時期と基礎知識
一口に留学といっても様々ですが、人数がもっとも多くて手軽なのが語学留学です。中国での留学を現地では「漢語進修生」と呼んでいます。
欧米での語学留学が海外の語学学校で学ぶのに対して、中国での留学は基本的に現地の大学で授業を受けます。 「漢語班」という外国人だけで中国語を学ぶクラスがあって、そこで半年から1年、長い人になると3年程度中国語を専門的に学んでいます。もっと期間が身近い短期のクラスがないこともないのですが、それらは夏休みなどに特別に開かれるもので、基本的には半年単位で授業が進められます。
ところで気になる授業の開始時期ですが、入学のチャンスは年に2回あります。一つ目の入学時期は9月。日本では桜の時期、4月が入学シーズンですが、中国ではアメリカなどと同じように9月が入学シーズンです。
そしてもう一つの入学時期が2月。こちらは中国のお正月である「春節」の時期によって前後するのですが、春節のお休みがあけた、おおよそ2月頃に入学することができます。
9月に入学しても2月に入学しても授業の内容やレベルについてどちらも有利、不利ということはありませんので、都合のよい時期からスタートすればOKです。
1年は2学期に分かれていて、半年毎に一つ上のクラスに移動します。
欧米での語学留学が海外の語学学校で学ぶのに対して、中国での留学は基本的に現地の大学で授業を受けます。 「漢語班」という外国人だけで中国語を学ぶクラスがあって、そこで半年から1年、長い人になると3年程度中国語を専門的に学んでいます。もっと期間が身近い短期のクラスがないこともないのですが、それらは夏休みなどに特別に開かれるもので、基本的には半年単位で授業が進められます。
ところで気になる授業の開始時期ですが、入学のチャンスは年に2回あります。一つ目の入学時期は9月。日本では桜の時期、4月が入学シーズンですが、中国ではアメリカなどと同じように9月が入学シーズンです。
そしてもう一つの入学時期が2月。こちらは中国のお正月である「春節」の時期によって前後するのですが、春節のお休みがあけた、おおよそ2月頃に入学することができます。
9月に入学しても2月に入学しても授業の内容やレベルについてどちらも有利、不利ということはありませんので、都合のよい時期からスタートすればOKです。
1年は2学期に分かれていて、半年毎に一つ上のクラスに移動します。
2006年10月03日(火) 01:00:01 Modified by gohandaisuki2