寮生活
中国の留学は欧米で一般的な語学学校とホームステイというスタイルとはちがって、大学の「漢語班」で学ぶことは以前にお伝えしました。中国人学生が学ぶ同じキャンパスで大学生活を体験できるのはとてもうれしいですね。
中国の大学では多くの学生が、学内や学校周辺にある寮で生活しています。そして留学生も同じく寮で生活を始めます。
一般的には中国人学生の寮と留学生の寮は別々で、学内のゲストハウスなどを改装して留学生寮としているケースが多いようです。学校にもよりますがなかなか快適です。
基本的には2人1部屋で、バス・トイレは個別。食事は学内の食堂を利用します。
寮費は半年分をまとめて入学時に納め、電気代などはケースバイケース。ただ、余分にとられたとしても月1000円も必要ありませんから安心してください。
寮費は1人1泊アメリカドルで10ドルくらいが相場でしょうか。中国の物価からすると、2人部屋とすれば割高ですが、ほとんどの人が寮で生活をスタートさせます。
寮と聞いてがっかりするなかれ。この寮生活が楽しいのです。一緒に生活するのは、みんな中国語を身につけるという同じ目標の人たち。しかも、さまざまな国の様々な年代の人たちが「留学生」という共通の立場で共同生活をしているのがポイントです。
留学する地域によってもちがいますが、たとえば上海の場合だと留学生の割合で一番多いのが日本人。そして同じくらいに多いのが韓国からの留学生です。私も韓国からやってきた梁さんや李くんといつも連れだって遊んでいました。
最初の頃はお互いに中国語もはなせないのでコミュニケーションは、これまた苦手で片言の英語。それが一月、二月とたっていくうちに中国語でお互いのいいたいことがわかってくるんです。そう。ドイツからきた金髪の留学生のセバスチャンも、アメリカからやってきたケビンも。みんな中国語。そうすると国籍なんて意識しなくなってきます。
寮生活で楽しいのは、かならず毎月どこかで行われている誕生日会。大きなケーキを買ってきて「祝○生日快楽!(ハッピーバースデイ・トゥーユー)」の大合唱。誕生日の主役の後頭部から不意打ちでケーキに押しつけるのは韓国の風習??
なんだか間違った知識を得てしまったような気がしますが、とにかく楽しくて勉強につかれてなんかいられません。
そういうわけで、寮生活をエンジョイしたわけですが、楽しいだけでなくて、留学生がたくさんですんでいるので、いろいろな情報を手に入れやすいのもポイントです。
たとえばインターネットにどうやってつなぐとか、どこにいくときれいに写真が現像できるとか、郵便はどうやって出したらいいとか。そういう知りたい情報が自然と耳に入ってくるので、なれない海外生活も安心して過ごせますよ。
中国の大学では多くの学生が、学内や学校周辺にある寮で生活しています。そして留学生も同じく寮で生活を始めます。
一般的には中国人学生の寮と留学生の寮は別々で、学内のゲストハウスなどを改装して留学生寮としているケースが多いようです。学校にもよりますがなかなか快適です。
基本的には2人1部屋で、バス・トイレは個別。食事は学内の食堂を利用します。
寮費は半年分をまとめて入学時に納め、電気代などはケースバイケース。ただ、余分にとられたとしても月1000円も必要ありませんから安心してください。
寮費は1人1泊アメリカドルで10ドルくらいが相場でしょうか。中国の物価からすると、2人部屋とすれば割高ですが、ほとんどの人が寮で生活をスタートさせます。
寮と聞いてがっかりするなかれ。この寮生活が楽しいのです。一緒に生活するのは、みんな中国語を身につけるという同じ目標の人たち。しかも、さまざまな国の様々な年代の人たちが「留学生」という共通の立場で共同生活をしているのがポイントです。
留学する地域によってもちがいますが、たとえば上海の場合だと留学生の割合で一番多いのが日本人。そして同じくらいに多いのが韓国からの留学生です。私も韓国からやってきた梁さんや李くんといつも連れだって遊んでいました。
最初の頃はお互いに中国語もはなせないのでコミュニケーションは、これまた苦手で片言の英語。それが一月、二月とたっていくうちに中国語でお互いのいいたいことがわかってくるんです。そう。ドイツからきた金髪の留学生のセバスチャンも、アメリカからやってきたケビンも。みんな中国語。そうすると国籍なんて意識しなくなってきます。
寮生活で楽しいのは、かならず毎月どこかで行われている誕生日会。大きなケーキを買ってきて「祝○生日快楽!(ハッピーバースデイ・トゥーユー)」の大合唱。誕生日の主役の後頭部から不意打ちでケーキに押しつけるのは韓国の風習??
なんだか間違った知識を得てしまったような気がしますが、とにかく楽しくて勉強につかれてなんかいられません。
そういうわけで、寮生活をエンジョイしたわけですが、楽しいだけでなくて、留学生がたくさんですんでいるので、いろいろな情報を手に入れやすいのもポイントです。
たとえばインターネットにどうやってつなぐとか、どこにいくときれいに写真が現像できるとか、郵便はどうやって出したらいいとか。そういう知りたい情報が自然と耳に入ってくるので、なれない海外生活も安心して過ごせますよ。
2006年10月03日(火) 01:28:24 Modified by gohandaisuki2