歴史・考古・民俗関連の用語解説集です。フリー百科事典Wikipedia(ウィキペディア)に負けないくらい、力入れて頑張ります。

限界状況(げんかいじょうきょう、独:Grenzsituation))とは。カール・ヤスパース実存哲学?における用語のひとつで、ヤスパース哲学の起点となった基本概念。現存在としての人間?が、いかなる人間の力や科学の力をもってしても克服できない、逃れることのできない状況、すなわち、これは人間を限界づけている普遍的な状況である。死、苦、争、責、由来、偶然など、われわれの日常的現実を粉砕してしまう状況のことである。

概要

限界状況とは、具体的には、自分はいずれ死ななければならない(死)とか、思い悩むことから逃れられない(苦悩)とか、自分は闘わなければならない(闘争)とか、あるいは、意識的にも無意識的にも罪を犯すことから免れない(罪責、原罪?)ということである。これらの状況は普通の状況と異なり、変化することがなく、意志や努力によって変えることのできない、人間存在にとって巨大な壁となって立ちふさがる状況であり、人はただそれに衝突し、挫折するほかない。それは時代や民族、あるいはどのような個人にとっても免れることのない点で普遍的である。

限界状況の典型例が「自己の死」である。人は、それに突き当たることによって、各人がそれまで意識していた自己自身の存在に対する確実性の挫折を自覚させられる。ヤスパースによれば、人は普段は気晴らしなどにふけることによって、実はすでに前提として限界状況のうちにあるのだということを忘れてしまっているとしている。そして、壁に突き当たって挫折する経験は、人をして頼るべきもののない孤独と絶望とに突き落としてしまう。しかし、このように限界状況に直面したときにこそ「実存的まじわり?」や「超越者との出会い」によって、人は実存?に目覚める(脚注1)のであると主張した。

歴史とのかかわり

ヤスパースは、紀元前500年前後の数百年にわたって展開された「枢軸時代」における事実とは、「限界状況における人間存在の原則が突如として出現した事実」(脚注2)にほかならないと述べている。その事実を「破開(ドゥルヒブルツフ)」(脚注3)と形容している。そして、これは世界中のいたるところで現れたものではなく、3つの源流が占める狭い空間、すなわち中国?インド?、西洋(主にギリシャ?パレスティナ?をさしている)から生じた歴史的事実であることを強調している。

脚注

(1)ヤスパースは『哲学』(1932年)で「限界状況を経験することは実存することと同一である」と述べている。
(2)ヤスパース「歴史の起原と目標?」重田訳『世界の大思想 40』,p.23
(3)「破開」は重田英世による訳語。ドイツ語の Durchbruch は、英語?では breakthrough に相当する。「突き抜ける」「飛び出る」の意。

参考文献

  • カール・ヤスパース著、重田英世訳 『歴史の起原と目標』 Vom Ursprung und Ziel der Geschichte 理想社〈ヤスパース選集宗咫1949年。
  • 『世界の大思想 40 ヤスパース(歴史の起原と目標、理性と実存、哲学の小さな学校)』河出書房新社、1972年4月。
  • 宇都宮芳明著『ヤスパース 人と思想』清水書院、1966年6月。


外部リンク

著作権者

  • Greenland4、Kurz、大絶画、92.112.24.190

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

メニューバーA



全部:
昨日:
今日:

フリーエリア

Wiki内検索

メニューバーB

■官公庁・政府機関
○首相官邸
http://www.kantei.go.jp/ ○内閣府
http://www.cao.go.jp/ ○外務省
http://www.mofa.go.jp/mofaj/ ○国立情報学研究所
http://www.nii.ac.jp/
○アジア経済研究所
http://www.ide.go.jp/Japanese/
○日本銀行金融研究所
http://www.imes.boj.or.jp/ ○文部科学省
http://www.mext.go.jp/ ○文化庁
http://www.bunka.go.jp/ ○東洋文庫
http://www.toyo-bunko.or.jp/

■学術・研究機関
○東京大学史料編纂所
http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/index-j.html
○法政大学大原社会問題研究所
http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/

■博物館
○東京国立博物館
http://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=X00/proces...
○京都国立博物館
http://www.kyohaku.go.jp/jp/index_top.html
○奈良国立博物館
http://www.narahaku.go.jp/
○九州国立博物館
http://www.kyuhaku.com/pr/
○東北歴史博物館
http://www.thm.pref.miyagi.jp/
○秋田県立博物館
http://homepage3.nifty.com/akitamus/
○国立歴史民俗博物館(れきはく)
http://www.rekihaku.ac.jp/
○国立民族学博物館(みんぱく)
http://www.minpaku.ac.jp/

■個人ブログ
○歴史ブログランキング
http://blog.with2.net/rank1650-0.html
○縄文と古代文明を探究しよう。
http://blog.kodai-bunmei.net/blog/

■個人ブログ
○歴史ブログランキング
http://blog.with2.net/rank1650-0.html
○縄文と古代文明を探究しよう。
http://blog.kodai-bunmei.net/blog/
○膏肓記
http://dangodazo.blog83.fc2.com/
○ムラーノ城
http://ameblo.jp/mura-no

■個人HP
○世界史講義録
http://www.geocities.jp/timeway/
○海上交易の世界と歴史
http://www31.ocn.ne.jp/~ysino/index.html

■リンク集
○歴史大全
http://www.3haskc.com/

管理人/副管理人のみ編集できます