旅と歴史用語解説(歴史学・考古学・民俗学用語集) - 非攻
非攻(ひこう)とは、春秋戦国時代?の中国において、諸子百家?のひとり墨子?による非戦論?平和主義?の主張である。兼愛交利、勤倹節約説より導き出された墨家?の基本思想(墨家十論)のひとつ。

非攻説の提唱

墨子は、当時の戦争?による社会の荒廃や殺戮による世の悲惨を批判し、政治?の目的は人びとの幸福?にあるが、戦争は略奪・盗賊的行為であり、人びとに何の利益?も幸福ももたらさない。他国を奪取して利益を得たとしても、蓄積された財貨を破壊する行為であることには変わらず、多くの人命も失われると説き、戦争では失うものの方がはるかに多いとして、他国への侵攻を否定する主張を展開した。『墨子』は墨子による直著とみられており、そこでは「人一人を殺せば死刑なのに、なぜ百万人を殺した将軍が勲章をもらうのか」と訴えている。

不落の守城術

しかし、墨子は自衛?のための戦争まで否定しているわけではない。そのため墨家は土木?冶金?などの面で技術の開発と活用に力を入れ、人間観察も重視して「不落」とよばれるほどの守城術を編み出した。他国に侵攻され、助けを求める城があれば自ら助けにおもむいて防衛に参加し、撃退にも成功している。

関連項目

  • 墨子?
  • 墨家?
  • 籠城?
  • 非戦論?
  • 兵家?

参考文献

  • 貝塚茂樹?『諸子百家』岩波書店?<岩波新書>、1961.12、ISBN 4004130476

外部リンク