最終更新:
hide_system 2006年07月27日(木) 22:42:20履歴
メーカー:株式会社マイクロ総合研究所
商品名・型番:NetGenesis OPT(MR-NWG OPT)
http://www.mrl.co.jp/catalog/nw/mr-nwgopt.htm
スループット参考値:30Mbps(ルーティング速度 FTP)
実験材料として、ジャンク(本体のみ・ACアダプタなし)の状態で、\525で購入。
分解 |
●外観(背面)
●内部基板
・CPU:TOSHIBA TMPR3927AF
RISC 133MHz
MIPS社のR3000Aアーキテクチャをベースとして、
東芝が独自開発した、32ビット組み込み用RISCプロセッサ。
TX39ファミリーの中でも、高速版コアTX39/H2ファミリーに属するプロセッサ。
データシート:
http://www.semicon.toshiba.co.jp/prd/micro/td/td_a...
他に採用しているルータ:
・ZyXEL Prestige314(ZyXEL Prestige324)
上記ルータのOEM製品
・BUFFALO BLR2-TX4L
・I・O DATA NP-BBRsx
・I・O DATA WN-A54/BBR
・Trend Micro GateLock X200
・LINKS BBR-310
・文曲星 HG124(文曲星 HG124b)http://www.gvlinux.com.cn/product_hg124.htm
*文曲星はブランド名。企業名はGlobal View 。http://www.gvlinux.com/
・メモリ:SAMSUNG K4S643232E-TC50
容量:8MB(=64Mbit)。
データ幅は32ビット。
アクセス速度5ns。
・Flash-ROM:TOSHIBA TC58FVT160FT-10
容量:2MB(=16Mbit)。
構成:1M*16/2M*8
・イーサネットコントローラチップ:Realtek RTL8139C (2個搭載)
カニさんマークでおなじみのチップ。
LANカードなどに、よく搭載されているものと同じチップ。
・5port L2 Switch
KENDIN KS8995
・4ポートトランスフォーマー:DELTA LF8708
4ポート分のトランスフォーマーをまとめてパッケージした製品。
トランスフォーマーとは、要するにプロテクターのようなものである。
10/100BASE-Tに限らず、電線を使ったイーサネットの場合、
高電圧が不意に掛かることがありえる。
それは例えば周囲にある電力線からの誘電だったり、
極端な場合は雷が落ちたりといったことだが、
こうしたものが直接PHYチップに入ると、間違いなく破壊されてしまう。
そこで直前にこのトランスフォーマーを入れ、
ここで規定外の電力がそのまま伝わらないようにしている。
内部的には単なるパルストランスで、
これによりパルス状に伝わる高電圧の波をPHY側に伝えない仕組みだ。
データシート:
http://www.delta.com.tw/product/cp/telecom/network...
参照HP:
http://bb.watch.impress.co.jp/column/inside/2002/0...
・1ポートトランスフォーマー:DELTA LF8505 2個搭載。
Uplinkポート用、WANポート用に、それぞれ1つずつ。
・ユニロジックIC(?):74LVC74AD と 74LVC04AD
信号のレベル変換を行っているもの(?)
参照HP:
http://aitem-lab.com/tc_buhinn0_004(1).html
電源コネクタ部と、リセットボタン部の間には、
シリアルコンソール端子用と思われる、空パターンが見受けられる。
5+4=9ピンの空パターン部には、RS-232Cコネクタが配線されるのかと思われる。
8+8=16ピンの空パターンは不明。(トランスフォーマが来るのかも?)
14+14=28ピンの空パターン部には、MAX3241などのシリアルレベルコンバータチップが配線されるのかと思われる。
J3という6ピン端子
1:
2:GND
3:
4:
5:GND
6:
基板上には下記のシルク印刷がされている。
KLA427000102
RT-700 Rev.X2
シリアルポートもしくはコンソールポート用と思われる空きパターンがあったので、
なにかデータが出ていないかと思い、空きパターンに
レベルコンバータ付のコンソールケーブルを当ててみたが、何も取得できなかったが、
詳細は不明である。
また、
6ピンのコネクタが2つ、
ジャンパピンが刺さっている3ピンコネクタが1つ、
JTAGピン用の空きパターンと思われる20ピン分のスルーホールなども見受けられる。
設定方法など |
背面のリセットボタンを押しながら電源投入。
↓
そのまま10秒以上、押し続ければ、工場出荷時設定になる。
デフォルトの設定は、下記のようになっている。
ルータIPアドレスは、192.168.0.1。
ログインIDは、admin。
ログインパスワードは、未設定。
・標準のACアダプタ
型番:AA-121AJ
入力:AC100V
出力:AC9V 1.5A *DC(交流)ではない
保守部品として通販もしている
http://mrdirect.net/7_22.html
*ただ、当方、しばらくの間、
出力:DC9V 600mAの、ACアダプタで1ヶ月程、常用していたことあり。
(ルータ内部に、整流回路とやらがあるから動いてたのか?)
参考:
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1034/test/read.cgi/...
▼最新コメント一覧▼
2013-12-28
2013-12-07
2012-12-10
2011-08-14
2010-05-15
2010-05-04
2008-05-03
2008-04-19
2007-09-09
2007-09-08