最終更新:
hide_system 2019年04月26日(金) 21:37:50履歴
・kDump:利用しない
・パーティション:手動(下記構成で手動作成。※デフォルトのままだと/に50GBしか割り当てられず、PackStackでCinderボリュームが/配下の/varに自動作成されてしまうため、下記の様に手動で/に多く割り当てる。))
マウントポイント | 割り当て容量 | デバイスタイプ | 暗号化 | ファイルシステム | VolumeFroup | ラベル | 名前 | 備考 |
/boot | 200MiB | 標準パーティション | □チェックしない | xfs | ||||
swap | 4GiB | LVM | □チェックしない | swap | centos | swap | ||
/ | ※空白(残り容量全ての意) | LVM | □チェックしない | xfs | centos | root |
NICの状態表示
nmcli device status
NICの詳細表示
nmcli connection show 【NIC名(例>em1)】
NIC有効化(一時的)
nmcli connection up 【NIC名(例>em1)】
NIC自動有効化
nmcli connection modify 【NIC名(例>em1)】 connection.autoconnect yes
IP設定
nmcli connection modify 【NIC名(例>em1)】 ipv4.addresses 192.168.110.111/24
デフォゲ設定
nmcli connection modify 【NIC名(例>em1)】 ipv4.gateway 192.168.110.1
DNS設定
nmcli connection modify 【NIC名(例>em1)】 ipv4.dns 192.168.110.1
IPを固定割り当てに設定 (DHCP は "auto"、固定は"manual")
nmcli connection modify 【NIC名(例>em1)】 ipv4.method manual
インタフェース再起動
nmcli connection down 【NIC名(例>em1)】 nmcli connection up 【NIC名(例>em1)】
ネットワークサービス再起動
systemctl restart network
※上記設定後の設定ファイル
ファイル名:/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-em1
ファイル内容:
TYPE=Ethernet PROXY_METHOD=none BROWSER_ONLY=no DEFROUTE=yes IPV4_FAILURE_FATAL=no IPV6INIT=no IPV6_AUTOCONF=yes IPV6_DEFROUTE=yes IPV6_FAILURE_FATAL=no IPV6_ADDR_GEN_MODE=stable-privacy NAME=em1 UUID=e233da5e-d802-40f2-a6ee-64a2a9dbeece DEVICE=em1 ONBOOT=yes BOOTPROTO=none IPADDR=192.168.110.111 PREFIX=24 GATEWAY=192.168.110.1 DNS=192.168.110.1
<参考> DHCP設定にした場合
TYPE=Ethernet PROXY_METHOD=none BROWSER_ONLY=no DEFROUTE=yes IPV4_FAILURE_FATAL=no IPV6INIT=no IPV6_AUTOCONF=yes IPV6_DEFROUTE=yes IPV6_FAILURE_FATAL=no IPV6_ADDR_GEN_MODE=stable-privacy NAME=em1 UUID=e233da5e-d802-40f2-a6ee-64a2a9dbeece DEVICE=em1 ONBOOT=yes BOOTPROTO=dhcp
Keystone | 認証サービスの提供をする。 |
Glance | インスタンスのイメージやスナップショットを管理する。 |
Neutron | 仮想ネットワークを提供する。 |
Nova | 仮想インスタンスを起動する役割を担う。OpenStackの中核。他のコンポーネントとの連携役。 |
Cinder | インスタンスに永続的なブロックストレージ機能を提供する。 |
Swift | |
Horizon | Web-UIを提供する。 |
Ceilometer | リソース使用状況の記録とモニタリング機能を提供する。 |
systemctl disable firewalld systemctl stop firewalld systemctl disable NetworkManager systemctl stop NetworkManager systemctl enable network systemctl start network
SELinuxを無効化(一時的。再起動後は元に戻る。)
setenforce 0
SELinuxを無効化(一時的。再起動後は元に戻る。)
sed -i -e "s/^SELINUX=enforcing/SELINUX=permissive/" /etc/selinux/config<手動で修正する場合>
vi /etc/selinux/config
ファイル内で、SELINUX=enforcing ⇒ SELINUX=permissive に修正する。
yumアップデート
yum update -y
yum install -y centos-release-openstack-rocky yum update -y
2.Packstackを使ってOpenStackをインストール。
yum install -y openstack-packstack
3.OpenStackの一括設定で利用するanswerファイルを生成。
packstack --gen-answer-file=answer.txt
4.answerファイル修正。
cp -a answer.txt answer.txt_origin vi answer.txt<修正内容>
概要 | 行数 | 修正前 | 修正後 | 備考 |
Heat導入設定 | 60 | CONFIG_HEAT_INSTALL=n | CONFIG_HEAT_INSTALL=y | |
NTPサーバ設定 | 79 | CONFIG_NTP_SERVERS= | CONFIG_NTP_SERVERS=192.168.110.1 | |
adminパスワード設定 | 327 | CONFIG_KEYSTONE_ADMIN_PW=【英数字羅列】 | CONFIG_KEYSTONE_ADMIN_PW=【任意のパスワード】 | ダッシュボード画面でのadminユーザのログインパスワード |
Cinderボリュームサイズ | 559 | CONFIG_CINDER_VOLUMES_SIZE=20G | CONFIG_CINDER_VOLUMES_SIZE=500G | ここで指定したサイズで、/var/cinder/cinder-volumeという仮想ストレージファイルが作成される |
LoadBalancerサービス設定 | 784 | CONFIG_LBAAS_INSTALL=n | CONFIG_LBAAS_INSTALL=y | |
FireWallサービス設定 | 792 | CONFIG_NEUTRON_FWAAS=n | CONFIG_NEUTRON_FWAAS=y | |
VPNサービス設定 | 796 | CONFIG_NEUTRON_VPNAAS=n | CONFIG_NEUTRON_VPNAAS=y | |
ブリッジインタフェース名設定 | 879 | CONFIG_NEUTRON_OVS_BRIDGE_IFACES= | CONFIG_NEUTRON_OVS_BRIDGE_IFACES=br-ex:em1 | ※この修正をしておくと自動で、指定した物理NICについてのブリッジNICが生成される。 ブリッジ設定は、/etc/neutron/plugins/ml2/openvswitch_agent.ini などにある。 |
デモリソース作成設定 | 1191 | CONFIG_PROVISION_DEMO=y | CONFIG_PROVISION_DEMO=n |
5.answerファイルを基に、一括設定実施。
※30分くらいかかる。
packstack --answer-file=answer.txt
packstack --allinone \ --default-password=adminpass \ --cinder-volumes-size=500G \ --ntp-servers=192.168.110.1 \ --provision-demo=n \ --os-neutron-ovs-bridge-mappings=extnet:br-ex \ --os-neutron-ovs-bridge-interfaces=br-ex:em1 \ --os-neutron-ml2-type-drivers=vxlan,flat \ --os-heat-install=y \ --os-neutron-lbaas-install=y \ --os-neutron-metering-agent-install=y \ --neutron-fwaas=y
6.インストール完了後、要OS再起動
sudo shutdown -r now
<変更前>
TYPE=Ethernet PROXY_METHOD=none BROWSER_ONLY=no DEFROUTE=yes IPV4_FAILURE_FATAL=no IPV6INIT=no IPV6_AUTOCONF=yes IPV6_DEFROUTE=yes IPV6_FAILURE_FATAL=no IPV6_ADDR_GEN_MODE=stable-privacy NAME=em1 UUID=e233da5e-d802-40f2-a6ee-64a2a9dbeece DEVICE=em1 ONBOOT=yes BOOTPROTO=none IPADDR=192.168.110.111 PREFIX=24 GATEWAY=192.168.110.1 DNS=192.168.110.1
<変更後>
UUID=e233da5e-d802-40f2-a6ee-64a2a9dbeece DEVICE=em1 TYPE=OVSPort DEVICETYPE=ovs OVS_BRIDGE=br-ex NM_CONTROLLED=no IPV6INIT=no
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-br-ex
<変更前>
※ファイル存在せず。
<変更後>
DEVICE=br-ex DEVICETYPE=ovs TYPE=OVSBridge BOOTPROTO=static IPADDR=192.168.110.111 NETMASK=255.255.255.0 GATEWAY=192.168.110.1 DNS=192.168.110.1 ONBOOT=yes NM_CONTROLLED=no
/etc/neutron/plugins/ml2/ml2_conf.ini
※下記以外の行はそのままにしておく。
137行目
<変更前>
type_drivers=vxlan,flat
<変更後>
type_drivers=flat,vlan,gre,vxlan
OS再起動
sudo shutdown -r now
※初期パスワード:
user:admin
pass:※answerファイルのCONFIG_KEYSTONE_ADMIN_PWに設定したパスワード。
※/root/keystonerc_adminファイルの、OS_PASSWORDにも記載されている。
yum remove -y openstack-heat-ui
2.下記ページにあるコマンドをコピペ実行してアンインストールする。
https://access.redhat.com/documentation/ja-JP/Red_...
3.
yum remove -y python-setuptools
4.swift用のループバックデバイスの削除。
losetup -a
mount | grep loop
umount /srv/node/swiftloopback
mount | grep loop
losetup -d /dev/loop0
losetup -a
5.fstabから、swift用のループバックデバイスのマウント設定削除
vi /etc/fstab
6.ゴミ削除
systemctl stop openstack-losetup
systemctl disable openstack-losetup
rm -rf /usr/lib/systemd/system/openstack-losetup.service
systemctl daemon-reload
rm -rf /var/tmp/packstack
rm -rf /etc/systemd/system/openstack-cinder-volume*
rm -rf /usr/lib/python2.7/site-packages/openstack_auth
rm -rf /usr/share/openstack-puppet
rm -rf /usr/share/openstack-dashboard
find / -name "*openstack*" 2> /dev/null
systemctl | grep openstack
ps -ef | grep open
コメントをかく