最終更新:
hide_system 2006年10月08日(日) 20:31:07履歴
メーカー名:LifeView
商品名・型番:USB CapView
USB経由で、Sビデオもしくはコンポジット端子からの映像を、
パソコンに取り込める・表示できるUSB規格ver1.1のUSBキャプチャ機器。
ハードウェアエンコーダは搭載していない。
ドライバページ:
http://www.lifeview.com.tw/html/downloads/disconti...
OEM製品としては、
Novac USB CATCH VIEW (NV-US110H)という製品がある。
デバイスID:
USB\Vid_05a9&Pid_a511&Rev_0100
●外観
●基板表面
基板上には、「LR65 REV:K」とのシルク印刷あり。
・OV511+ 0015
OmniVision It supports OV7620, OV6620,OV7620AE, OV6630, OV8600
・ATMEL ATF16V8B 15JC0008 ×2つ搭載
●基板裏面
・9950F V53C16258HK35
4Mbit EDO RAM
・PHILIPS SAA7111A HZ B9819.00 kSD0009
Enhanced Video Input Processor。
コンポジット端子やS端子入力からの映像をA/D変換し、
RGBかYUVで出力するIC。
<トラブルや提案>
●スタンバイモードから復帰すると認識しなくなる。
ハードウェアを一度取り外して、再度、取り付けることによって再認識させるか、
デバイスマネージャにて、一度ドライバを無効化した後、再度有効化するしかないようです。
↓
後者の方法を、さらに簡易化させる方法としては、
Microsoftから公開されているDevConユーティリティを使う方法があります。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;...
上記ページからダウンロードしたファイルを解凍し、
devcon.exeというファイルと同じ場所に、
有効化用・無効化用の2つのバッチファイルを作成しておくと操作がより楽になります。
・無効化用のバッチファイルの内容
devcon.exe disable "USB\Vid_05a9&Pid_a511&Rev_0100"
pause
・有効化用のバッチファイルの内容
devcon.exe enable "USB\Vid_05a9&Pid_a511&Rev_0100"
pause
●プレビュー画面がコマ落ちしすぎる。
一度、ドライバに付属しているキャプチャソフト(確かファイル名はUSBCAM.EXE)を実行して、
一度プレビュー画面を表示させた後、キャプチャソフトを閉じ、
その後、フリーソフトであるhunuaaCapを立ち上げてプレビューする。
*その他の、フリーのキャプチャソフトも試してみましたが、
hunuaaCapが一番スムーズにプレビューできました。(原因不明)
コメントをかく