最終更新:
hide_system 2007年09月23日(日) 13:04:52履歴
メーカー名:NTT DoCoMo
商品名・型番:FOMA M1000
無線LAN内臓。
Bluetooth内臓。
motorola社製のA1000やA1010という機種の姉妹機。
メーカーHP |
http://motorola.jp/hellomoto/M1000/flash/default.h...
CPU:TI社OMAP1510(=コアARM9TDMI相当168MHz+DSP)
RAM:32MB
FLASH ROM:19MB
ユーザメモリ:24MB(+TransFlashカード(=microSD)により拡張)
LCD:208x320ドットTFT(65,000色カラー)
OS:カーネル部:Symbian7.0 GUI部:UIQ 2.1
ブラウザ:Opera 7.50 for Symbian OS
外部アンテナ端子 |
カメラ上部にある、ゴムパッキン部のうち、
BlueToothマークのある方を外すと、外部アンテナ端子が用意されている。
(何のアンテナ端子なのかは不明。)
また、ゴムパッキンは、めくれないようにされているが、
wifiマークのある方には、アンテナ端子は無いものの、
端子増設用だと思われる回路パターンがある。
恐らくは、携帯電波用のアンテナ端子。
海外では、motorola A1000用にDA4000SBRというアンテナが販売されている。
分解 |
*操作ボタンの裏側には、
アンテナ機能(何のアンテナかは不明)を果たさせていると思われる、銀色のプレートが付けられている。
・背面
・スピーカユニット
*アンテナ機能(何のアンテナかは不明)を果たさせていると思われる、銀色のプレートが付けられている。
充電スタンド |
・上部の固定パーツを力ずくで引き抜くと、下記3点にばらせる。
破損してしまうのは、バネくらい。
・充電スタンドにポン置きするだけで充電が可能となるので便利。
上部の固定パーツがなくても、M1000の自重により、充電接触点に接続されるので問題ない。
・補足
後々で固定パーツを取り付けたい場合には、赤丸部分をカットしてから、
固定パーツをはめ込むと良い。(バネによる締め付け機能を復活させるのは無理)
<イヤホン端子併用充電セット仕様>
・台座右側をざっくりカット
・イヤホン端子をつけたままでも、充電台へのセット・取り外しが容易に可能。
*イヤホン端子は100均一で購入したもの。
・M1000+LCG Jukebox & 無線ルータ & スピーカー で、ストリーミングラジオ生活
ソフト |
◎ScreenCapture日本語版
http://qos.mine.nu/2007/02/scap11.html
<音楽再生>
◎・LCG Jukebox 2.14(UIQ)
PLS形式のファイル再生可能。(=ストリーミング再生可能)
ver2.14だと1時間30分まで試用可能。(ver2.15や2.16だと試用不可)
メモ:c:\system\data\realplayer.cfg
・PowerMP3 3.01
ストリーミング再生不可。(PLS未対応。サーバアドレス埋め込みM3UでもNG)
・ALON MP3 Player 2.20
ストリーミング再生不可。(PLS未対応。サーバアドレス埋め込みM3UでもNG)
<FTPクライアント>
◎・南国FTP
<タスク操作>
○・QFILEMAN
◎・SMan
<ブラウザ>
・opera mini 3.1.2
動作OK。
・opera mini beta 4 (4.00)
*起動せず。「Loading」と表示されたまま先に進まず。内臓メモリにインストールしてもNG。
ソフト(PC側) |
・nekosogiFTPd
<Webサーバ>
・sHTTPd
<PLSファイル再生>
・XMPlay
PC用メールアドレス利用方法 |
「メール」タブにて、新規。
「基本設定」タブ
・アカウント名:任意
・名前:任意
・メールアドレス:aaa@bbb.com 形式で入力
「パスワード」タブ
・ユーザ名:アカウント名を入力(=OutlookExpressでいうところの、アカウント名)
・パスワード:パスワードを入力
「受信」タブ
・受信サーバアドレス:サーバアドレス入力 (=OutlookExpressでいうところの、受信メール(POP3))
「送信」タブ
・送信サーバアドレス:サーバアドレス入力 (=OutlookExpressでいうところの、送信メール(SMTP))
USBケーブル・BlueToothを使わずに転送&インストール |
1.
PCにて、TransFlash(=microSDカード)上に、下記のファイルを保存。
・FTPクライアントソフト 南国FTP
ダウンロード先:http://www.mobilepockets.jp/jp/software/index.html
ファイル名:sftp.sis
2.
M1000にて、アプリケーションランチャ(=画面右隅のアイコン)を開く。
3.
アプリケーションランチャにて、「ランチャー」→「インストール」。
4.
「何をインストールしますか?」画面にて、下記を選択。
南国FTP メモリカード3
*インストール先に関しては任意。
5.
インストール完了後、アプリケーションランチャ画面にて、
「南国FTP」を選択。
6.
「Function」→「Local Drive」。
ダウンロードファイルの、保存先ドライブを指定する。(=CかD)
参考>
A:\ =?
C:\ =内臓メモリ
D:\ =外部メモリ(=TrasFlash=microSD)
Z:\ =内臓ROM
7.
「Local」タブにて、ダウンロードファイルの、保存先フォルダを指定する。
8.
「Connect」→「Host」。
「Host Setting」画面にて、下記必要情報を登録する。
・Host Name(IP address) =FTPサーバPCのIPアドレス
・User ID =FTPサーバへログインするためのユーザ名
・Password =FTPサーバへログインするためのパスワード
9.
「Connect」→「Connect」。
接続に成功すれば、「Server」タブに、FTPサーバPCにて公開しているディレクトリが表示される。
ダウンロードしたいファイルを選択状態にして、「download」ボタンを押せば、
保存先フォルダに、ダウンロードされる。
10.
「1.」と同じ手順にて、インストールする。
enes |
Virtual Blue | |
Virtual Green | |
Virtual Purple | |
Game A A92x/A1000 | ドライブボタン○ |
Game B A92x/A1000 | マナーボタン○○ |
Select A92x/1000 | 十字キー押下 |
Shortcut A92x/A1000 | - |
Browser A92x/1000 | ホームボタン |
spkrPhone A92x | - |
Voice Note A92x | - |
Spkphone A1000 | スピーカボタン |
Camera A1000 | カメラボタン |
Browser Pxxx | |
Camera Pxxx | |
Jog Up Pxxxx | |
Jog Down Pxxxx | |
Jog Left Pxxxx | |
Jog Right Pxxxx | |
Jog Inward Pxxxx |
コネクションマネージャについて |
*APの電源を落としてから、15秒後にSCAN結果から消えた。
無線LAN設定 |
SSID | FREESPOT |
ネットワーク認証 | OPEN |
データの暗号化 | NONE |
起動時の設定 | デフォルト(=全て未設定) |
→接続プロファイルにて、「接続」操作をすれば接続可能。
<●livedoor-free>
SSID | livedoor-free |
ネットワーク認証 | OPEN |
データの暗号化 | NONE |
起動時の設定 | デフォルト(=全て未設定) |
<●HOTSPOT>
有料。1分8.4円。
http://www.hotspot.ne.jp/support/tech.html#manuall...
SSID | 0033 |
ネットワーク認証 | OPEN |
データの暗号化 | WEP |
ネットワークキー | **********(@niftyにて取得した@niftyホットスポット用のWEPキー) |
キーインデックス | 1 |
起動時の設定 | 「自動認証を有効にする」にチェックし、「GenericGIS」を選択。 その他項目は未設定。 「認証情報」にて、「次のユーザ情報を利用」にチェックし、下記を設定。 「ユーザ名」に、niftyのID@nifty.com 「パスワード」にniftyへのログインパスワード。 |
→接続プロファイルにて、「接続」操作をすれば接続可能。
・写真(接続前→接続処理中→認証処理中→接続完了) *モスバーガ店舗外にて接続




<●BBモバイルポイント>
有料。1分8.4円。
SSID | mobilepoint |
ネットワーク認証 | OPEN |
データの暗号化 | WEP |
ネットワークキー | **********(@niftyにて取得したBBモバイルポイント用のWEPキー) |
キーインデックス | 1 |
起動時の設定 | 全て未設定(認証情報も未設定) |
→接続プロファイルにて、「接続」操作をすれば接続可能。
・写真(接続前→接続処理中→接続完了) *マクドナルド店舗外にて接続



M1000用の動画変換 |
http://www.nurs.or.jp/~calcium/3gpp/
設定画面にて、
「3GPファイル、音声AAC形式一般設定」を選び、
変換画面にて、
「QCIF標準画質15fpsステレオ」を選んで変換すればよい。
*必須事項:QCIF(=176x144) 15fps
DVDから3GPPファイルへ変換 |
1時間20分の作品(本編のみ)
設定:デフォルト(VideoBitrate:Normal FrameSize:176x144)
変換時間:1時間15分 (CPU:セレロンM1.3GHz)
変換後ファイルサイズ:90MB
*最後、チャプタ関連の処理時にエラーが出て強制終了してしまったが、ファイルは無事生成されていた。
コメントをかく