最終更新:
hide_system 2006年08月23日(水) 17:41:32履歴
メーカー:SOURCENEXT
商品名・型番:SUS-USB-02 REV.1
携快電話3、携快電話4、携快電話5に付属していた、USBケーブルかと思われる。
「USBコード」という名称の、携帯電話と通信することのみ可能なケーブル。
*「USB充電コード」「USBモデムコード」ではない。
ジャンクで\200で購入。
●外観
●ケーブル中央のボックス内部
●基板表面(拡大)
・USBコントローラチップ
Cypress AN2131SC。
・EEPROM
24C02W6。
ハードウェア情報などが記録されている。
左側コネクタ USB端子 | 右側端子 携帯電話端子 |
緑:携帯電話からの入力信号 | |
白:GND | |
赤:携帯電話への出力信号 | |
黒:GND |
WindowsXPに接続してみても、OSが標準ではドライバをもっておらず、
不明なデバイスとして認識される。
ドライバは、携快電話のCD-ROM内に収録されている。
・携快電話5(ver5.0.0)の場合
「Drivers」 フォルダ=USBケーブルとUSB充電ケーブル用の、
Windows2000用ドライバ(XPでも利用可)
「Win2K.mdm」フォルダ=USBモデムケーブル用のWindows2000用ドライバ(XPでも利用可)
「Win9x.mdm」フォルダ=USBモデムケーブル用のWindows9x用ドライバ
当方の所有しているケーブルは、ただの「USBケーブル」なはずなのだが、
下記のような手順でインストールすることによって、
「USBモデムケーブル」として認識され利用することができました。
1.「Win2K.mdm」フォルダを、HDD上の適当な場所へコピー。
2.コピーした「Win2K.mdm」フォルダ内の、AMI_USB.INFファイル内を下記のように修正。
%MFG.DeviceDesc0% = USBL, USB\VID_0731&PID_1003
↓変更
%MFG.DeviceDesc0% = USBL, USB\VID_0731&PID_1001
3.ドライバのインストールをする際には、「Win2K.mdm」フォルダを指定してインストールする。
正常に認識されると、デバイスマネージャーでは下記の2箇所が追加される。
・「USB(UniversalSerialBus)コントローラ」セクションに、「AMI USB」と追加。
・「モデム」セクションに、「AMI USB Modem」と追加。
*尚、「ポート(COMとLPT)」セクションには、何も追加されない。
ケータイリンクからは、COMポートとして認識でき、
データの読み書きが行えた。
シリアルポート監視ソフトなどの場合、ポートの認識やオープンはできるが、
通信の受信や送信が一切できない。
(ケータイリンクからではできるので、何か特殊なコマンドによって、
通信路の確保が必要なのかと思われます。)
<メモ>
「Win2K.mdm」
「携快電話 Firmware Loader ...」と認識される。
内部のEEPROMを呼び出すためのドライバ?
USB\Vid_0731&Pid_1001&Rev_0001
その後、
「携快電話 USB Driver」が認識される。
EEPROM内部に記録されているプログラムが呼び出すハードウェアのドライバ?
USB\VID_0731&PID_1002\6&3A7B9F00&0&1
●携帯リンク10での利用方法
「通信ポート(COMポート)の設定」画面にて
・ケーブルの種類:
データ通信1
データ通信4
データ通信5
データ通信7
・最高転送速度:無制限
改造記事 |
(=仮想COMポートとして認識させる。)
1.
TXD、RXD、GND の3本を引き出す。
2.
下記のいずれかの方法により、EZ−USBの汎用ドライバを入手。
・Cypress社製開発ツール(EZ-USB Development Tools) 約60MB
*検索エンジンで検索してください。(アドレスが長すぎ、表示がおかしくなるため割愛。)
・上記のファイルより、先駆者の方が、ドライバファイルのみを取り出したもの。
http://optimize.ath.cx/cusb/src/ezusb_drv.lzh 約8KB
3.
入手したドライバファイルに含まれている、
「ezusbw2k.inf」ファイルの内容に、下記を上書き保存する。
;ここから
[Version]
Signature="$CHICAGO$"
Class=USB
ClassGUID={36FC9E60-C465-11CF-8056-444553540000}
provider=%Cypress%
LayoutFile=layout.inf
[Manufacturer]
%Cypress%=Cypress
[Cypress]
;
; This is the VID/PID for the EZ-USB development board. This device
; is bound to a version of the general purpose driver that will
; automatically download the Keil 8051 monitor to external RAM.
; Do not use this VID/PID for your own device or the monitor will
; wipe out your firmware.
;
%USB\VID_0547&PID_0080.DeviceDesc%=EZUSBDEV.Dev, USB\VID_0547&PID_0080
%USB\VID_04B4&PID_0081.DeviceDesc%=EZUSBDEV.Dev, USB\VID_04B4&PID_0081
;
; This VID/PID is used by several of the EZ-USB development kit
; samples. This device is bound to the general purpose driver.
;
%USB\VID_0547&PID_1002.DeviceDesc%=EZUSB.Dev, USB\VID_0547&PID_1002
;
; The folowing PIDs are for all of the devices in the EZ-USB family.
; These are the hardcoded PIDs that will be reported by an EZ-USB
; device with no external EEPROM. Bound to the general purpose driver.
;
%USB\VID_0547&PID_2131.DeviceDesc%=EZUSB.Dev, USB\VID_0547&PID_2131
%USB\VID_0547&PID_2126.DeviceDesc%=EZUSB.Dev, USB\VID_0547&PID_2126
%USB\VID_0547&PID_2125.DeviceDesc%=EZUSB.Dev, USB\VID_0547&PID_2125
%USB\VID_0547&PID_2136.DeviceDesc%=EZUSB.Dev, USB\VID_0547&PID_2136
%USB\VID_0547&PID_2122.DeviceDesc%=EZUSB.Dev, USB\VID_0547&PID_2122
; EZ-USB FX
%USB\VID_0547&PID_2235.DeviceDesc%=EZUSB.Dev, USB\VID_0547&PID_2235
%USB\VID_0547&PID_2236.DeviceDesc%=EZUSB.Dev, USB\VID_0547&PID_2236
%USB\VID_0547&PID_2225.DeviceDesc%=EZUSB.Dev, USB\VID_0547&PID_2225
%USB\VID_0547&PID_2226.DeviceDesc%=EZUSB.Dev, USB\VID_0547&PID_2226
; EZ-USB FX2
%USB\VID_04B4&PID_8613.DeviceDesc%=EZUSB.Dev, USB\VID_04B4&PID_8613
%USB\VID_04B4&PID_1002.DeviceDesc%=EZUSB.Dev, USB\VID_04B4&PID_1002
;SOURCENEXT SUS-USB-02 REV.1(Cypress EZ-USB AN2131S)
%USB\Vid_0731&Pid_1001.DeviceDesc%=EZUSB.Dev, USB\Vid_0731&Pid_1001
[PreCopySection]
HKR,,NoSetupUI,,1
[DestinationDirs]
EZUSB.Files.Ext = 10,System32\Drivers
EZUSB.Files.Inf = 10,INF
EZUSBDEV.Files.Ext = 10,System32\Drivers
EZUSBDEV.Files.Inf = 10,INF
[EZUSB.Dev]
CopyFiles=EZUSB.Files.Ext, EZUSB.Files.Inf
AddReg=EZUSB.AddReg
[EZUSB.Dev.NT]
; copyfiles commented out for Win2K to avoid user intervention during install
; CopyFiles=EZUSB.Files.Ext, EZUSB.Files.Inf
AddReg=EZUSB.AddReg
[EZUSB.Dev.NT.Services]
Addservice = EZUSB, 0x00000002, EZUSB.AddService
[EZUSB.AddService]
DisplayName = %EZUSB.SvcDesc%
ServiceType = 1 ; SERVICE_KERNEL_DRIVER
StartType = 2 ; SERVICE_AUTO_START
ErrorControl = 1 ; SERVICE_ERROR_NORMAL
ServiceBinary = %10%\System32\Drivers\ezusb.sys
LoadOrderGroup = Base
[EZUSB.AddReg]
HKR,,DevLoader,,*ntkern
HKR,,NTMPDriver,,ezusb.sys
[EZUSB.Files.Ext]
ezusb.sys
[EZUSB.Files.Inf]
ezusbw2k.Inf
[EZUSBDEV.Dev]
CopyFiles=EZUSBDEV.Files.Ext, EZUSBDEV.Files.Inf
AddReg=EZUSBDEV.AddReg
[EZUSBDEV.Dev.NT]
; copyfiles commented out for Win2K to avoid user intervention during install
; CopyFiles=EZUSBDEV.Files.Ext, EZUSBDEV.Files.Inf
AddReg=EZUSBDEV.AddReg
[EZUSBDEV.Dev.NT.Services]
Addservice = EZUSBDEV, 0x00000002, EZUSBDEV.AddService
[EZUSBDEV.AddService]
DisplayName = %EZUSBDEV.SvcDesc%
ServiceType = 1 ; SERVICE_KERNEL_DRIVER
StartType = 2 ; SERVICE_AUTO_START
ErrorControl = 1 ; SERVICE_ERROR_NORMAL
ServiceBinary = %10%\System32\Drivers\ezmon.sys
LoadOrderGroup = Base
[EZUSBDEV.AddReg]
HKR,,DevLoader,,*ntkern
HKR,,NTMPDriver,,ezmon.sys
[EZUSBDEV.Files.Ext]
ezmon.sys
[EZUSBDEV.Files.Inf]
ezusbw2k.Inf
;---------------------------------------------------------------;
[Strings]
Cypress="Cypress Semiconductor"
USB\VID_0547&PID_0080.DeviceDesc="Cypress EZ-USB Development Board"
USB\VID_04B4&PID_0081.DeviceDesc="Cypress EZ-USB FX2 Development Board"
USB\VID_0547&PID_1002.DeviceDesc="Cypress EZ-USB Sample Device"
USB\VID_04B4&PID_1002.DeviceDesc="Cypress EZ-USB Sample Device"
USB\VID_0547&PID_2131.DeviceDesc="Cypress EZ-USB (2131Q/2131S/2135S) - EEPROM missing"
USB\VID_0547&PID_2126.DeviceDesc="Cypress EZ-USB (2126S) - EEPROM missing"
USB\VID_0547&PID_2125.DeviceDesc="Cypress EZ-USB (2121S/2125S) - EEPROM missing"
USB\VID_0547&PID_2136.DeviceDesc="Cypress EZ-USB (2136S) - EEPROM missing"
USB\VID_0547&PID_2122.DeviceDesc="Cypress EZ-USB (2122S) - EEPROM missing"
USB\VID_0547&PID_2235.DeviceDesc="Cypress EZ-USB (2235) - EEPROM missing"
USB\VID_0547&PID_2236.DeviceDesc="Cypress EZ-USB (2236) - EEPROM missing"
USB\VID_0547&PID_2225.DeviceDesc="Cypress EZ-USB (2225) - EEPROM missing"
USB\VID_0547&PID_2226.DeviceDesc="Cypress EZ-USB (2226) - EEPROM missing"
USB\VID_04B4&PID_8613.DeviceDesc="Cypress EZ-USB FX2 (68613) - EEPROM missing"
EZUSB.SvcDesc="Cypress General Purpose USB Driver (ezusb.sys)"
EZUSBDEV.SvcDesc="Cypress General Purpose USB Driver w/ Keil Monitor (ezmon.sys)"
;SOURCENEXT SUS-USB-02 REV.1(Cypress EZ-USB AN2131S)
USB\Vid_0731&Pid_1001.DeviceDesc="SOURCENEXT SUS-USB-02 REV.1(Cypress EZ-USB AN2131S)"
;ここまで
4.
Windows2000の場合
ezusb.sys を C:\WINNT\system32\drivers にコピー。
ezusbw2k.inf を C:\WINNT\inf にコピー。
WindowsXPの場合
ezusb.sys を C:\WINDOWS\system32\drivers にコピー。
ezusbw2k.inf を C:\WINDOWS\inf にコピー。
*上記の位置に、あらかじめファイルをコピーしておかないと、
ドライバの導入時にエラーが発生して、ドライバが導入できない可能性がある。
5.
USBポートに差し込み、ドライバを認識させる。
→デバイスマネージャで確認すると、
「USB(UniversalSerialBus)コントローラ」の中に、
「OMRON ME64KTID(Cypress EZ-USB AN2121S)」として認識されるはず。
6.
下記サイトより、「hidcom.lzh」というファイルをダウンロードする。
http://optimize.ath.cx/mini_ezusb/
ダウンロードファイル:
http://optimize.ath.cx/mini_ezusb/src/hidcom.lzh
7.
「hidcom.lzh」ファイルを解凍し、解凍して出てくるファイル群の中の、
「ezcom.exe」というファイルを実行する。
↓
デバイスマネージャーで確認すると、
「USB(UniversalSerialBus)コントローラ」の中の、
「SOURCENEXT SUS-USB-02 REV.1(Cypress EZ-USB AN2131S)」が消え、
新たに、
「ヒューマンインターフェースデバイス」の中に、
「HID準拠デバイス」と「USBヒューマンインターフェースデバイス」の2つが認識されるはず。
8.
続いて、「HidComInst.exe」というファイルを実行する。
↓
デバイスマネージャーで確認すると、
「ヒューマンインターフェースデバイス」の中の、
「HID準拠デバイス」と「USBヒューマンインターフェースデバイス」の2つが消え、
新たに、
「Cypress USB-HID -> COM device(COM***)」が認識されるはず。
*「***」の箇所には、COMポートのナンバーが表示される。
9.
あとは、ハイパーターミナルや、TeraTermなどから、
上記のCOMポートを指定することにより、COMポート経由でのデータのやり取りができる。
*注意
AN2121SCの処理能力によるものなのかは不明ですが、
通信速度は、300bps〜57600bpsまでの通信しかできません。
(=115200bpsでの通信のやりとりは無理。)
メモ:Web上にて見つけた記述
>EZ-USBのUARTはデザインが古いためか外付けクロック無しでは
>57.6Kまでしか出ないんです。
*ケーブルをUSBポートから抜き、再度差し込むと、
「ヒューマンインターフェースデバイス」の中に、
「HID準拠デバイス」と「USBヒューマンインターフェースデバイス」の2つが認識される状態となるが、
再度、「ezcom.exe」というファイルを実行すれば、仮想COMポートが認識されるようになる。
*ケータイリンクでのデータ通信方法はできなかった。(設定方法不明)
▼最新コメント一覧▼
2013-12-28
2013-12-07
2012-12-10
2011-08-14
2010-05-15
2010-05-04
2008-05-03
2008-04-19
2007-09-09
2007-09-08