みどり・市民派をめざす 井奥まさきが収集した情報、書き込んだ情報を整理して公開するために作った公開用のウィキです。

講師の話を聞きながら「みどりの労働政策と労働運動」の可能性を考えました。
それは

1)経済成長を前提としない
2)雇用の数を確保することを優先とし、ベースアップは追求しない。逆に年収減も
覚悟する
3)労働時間を削減し、「より少なく働き、自由時間を豊かに過ごす」社会の実現を
めざす
4)同一労働、同一賃金で同じ待遇を実現する

というものです。そして、日本固有の状況を言えば「サービス残業ゼロ」「残業時間
の大幅削減」を中心に、「公務労働」と「民間を中心とした非正規雇用」への根本的
切り込みをするというものです。

宮部さんの以下の問題提起は刺激的です。より深めて議論すべきだと思います。
?公務員制度  小さな政府とも関わるのですが、私の持論は公務員を減らすのではなく、 給与を半減して公務員を倍増して公共サービスを倍増させよう、というもの です。日本の公務員の数は、欧米の半分ぐらいだと言われており、すでに十 分に「小さな政府」なのですから、逆に公務員数は増やすべきだと考えてい ます。(かなり小泉流に単純化していますが、基本的視点です)

公務員が「地域の最優良労働者」というのならば、「給料の額」ではなく本来は私が
上に書いた「ノー残業」「個人の給料アップよりも数の確保」を実践すべきだと思い
ます。例えば、高砂市では実態はまったく逆です。

そして、市民運動の各テーマが「政策」と「議会活動」だけでは実現せず、「運動」
が必要なように、「労働」というテーマも政策と運動との連携が必要だと思います。

そういう意味で「大企業べったりの正規社員中心の労働運動」あるいは「階級闘争の
前衛としての労働運動」という以外の新しいみどりの労働運動が必要な気がします。

市民運動や市民生活から出てきた私たちはついつい「労働運動」と距離を置こうとし
ますが、今こそ「新しい政治にふさわしい新しい労働運動」のサポーターとなるべき
ではないでしょうか。
もちろん、その際には「組織員から徴収した組合費で活動する」という組織運営自体
も変えざるをえないでしょうが。

実際には、地域で先進的試みをしている労働組合もあります。(関西ではユニオン系
が面白いです。)そうしたところと対話し、議論することも必要ではないでしょうか。

私たちの支持基盤はなんだかんだといっても「余裕のある中間層」でした。
「全日制市民」たる主婦、駅で通勤する「新住民」が有力な支持者だったわけです。
(もちろん、個人票は別)
そこが崩れつつある今、私たち流にしなやかに現実対応しながら、地域で活動する知
恵を「働き方」をキーワードに突破できないかと思います。

ページ内検索

管理人/副管理人のみ編集できます