最終更新:
irukachan2009 2012年11月14日(水) 14:39:18履歴
「(原子力事故又は放射線緊急事態後における長期汚染地域に居住する人々の防護に対する委員会勧告の適用(仮題)」(Pub.111)
ICRP Publ. 111 ドラフト・JRIA暫定翻訳版 [832KB]
をダウンロードできます。
特別公開は、終了したようです。残念。
ICRP Publ. 111 ドラフト・JRIA暫定翻訳版 [832KB]
をダウンロードできます。
本報告書は、現存被ばく状況に関する委員会の2007年勧告の適用に関する助言を提供している。
特別公開は、終了したようです。残念。
(46)緊急時被ばく状況後の現存被ばく状況の場合、参考てベルは、汚染地域に人々が居住することを認めるための決定を下す緊急時被ばく状況の末期に設定される。選択された参考レベルは、社会的因子及び経済的因子を考慮に入れて、それを上回らないように、また全員の個人被ばくを合理的に達成可能な限り低くこのレベル未満に引き下げるよう努めるべき線量のレベルを示すものである。
(48)[この部分を省略]国は一般にその領土の一部を失うことを受けいれることはできず、また住民のほとんどは非汚染地域に(自発的であってもなくても)移住ささせられるよりは、総じて自身の住居にとどまる方を好んでいる。[この部分を省略]これらを考慮すれば、適切な参考レベルは、委員会によって提案された1〜20mSvの範囲で選ぶべきであることを示唆している。
(86)地域住民が食品を統制することを支援するために、当局は関連情報を提供するとともに、現地で生産される食品が食生活に占める割合を考慮に入れて、直接測定できる汚染レベルに基づく汚染基準(Bq/kg か Bq/L 単位で表現したもの)を定めるべきである。ガイドラインとなるレベルは国際貿易用のものとしてコーデックス委員会によって策定されている(FAO/WHO,2006)。これらのレベルは、食生活のうち汚染食品が最大10%を占めると想定した場合に、線量レベルが1mSv/年になることを基準としている。食品の10%が汚染されているという想定は地域社会によっては適切でない可能性があるため、食品に関する汚染基準はコーデックス委員会のガイドラインレベルより低い値に定めるとよい。逆に、汚染が影響する食品がごく少数の品目である場合には、汚染基準をもっと高い値に定めてもよい。また、伝統の中に深く組み込まれているものや、共同地全体の経済にとって必要不可欠な地域産物を存続させるためにも、汚染基準を高めに定めてもよい。
タグ
コメントをかく