最終更新:
irukachan2009 2012年01月09日(月) 16:02:19履歴
ベラルーシ基準では、こんな感じらしい(参照など) 
セシウム137が1642ベクレル、134が462ベクレル、合わせて2104ベクレル。これが測定日(7月8日)時点で記者の体内に入っていた量だ。よく牛肉などで「1キロあたり×ベクレルが検出された」と報じられるが、体重72キロの記者の場合、1キロあたりだと約29ベクレルになる。
72マイクロシーベルト と計算できるようです。これは、生涯積算済みの預託線量ですね。
7〜70ミリシーベルト相当になります。
体重1kgあたり20〜30ベクレルのセシウムによる内部被ばくで、不整脈が発生
検出限界が高すぎるという批判がありますが、改善はされないようです。
タグ
コメントをかく