ポケモンカード(ポケカ)のwiki。

×
ポケモンカードゲームの用語の一つ。

競技向けフロアルール
チャンピオンズリーグやシティリーグに代表されるような真剣勝負を楽しむ大会では、厳密で公正な対戦を競技として行うために、一部の大会やイベントでのみ適用される「ポケモンカードゲーム競技向けフロアルール」があります。
競技としてのポケモンカードゲームを皆さんに楽しんでもらうためにも、相手へのリスペクトを怠らず、お互いにルールを遵守し、よいイベントを目指しましょう。
「ポケモンカードゲーム競技向けフロアルール」が適用されるイベントに参加する際は、事前に内容を確認してください。
ルールブック上の記述
ポケモンカードゲーム
競技向けフロアルール
Ver.1.0
最終更新日:2025年01月31日
はじめに
※※本フロアルールが適用される大会は、その旨が大会概要に記載されています。本フロアルールが適用される大会に参加される方は、よく読んでから大会に参加してください。※※
 
この「ポケモンカードゲーム 競技向けフロアルール」は、ポケモンジャパンチャンピオンシップスやチャンピオンズリーグ、シティリーグに代表されるような、厳密で公正な対戦を競技として実施することを目的とした一部のイベントや大会でのみ適用されるルールです。
 
競技としてのポケモンカードゲームを皆さんに楽しんでもらうために、イベントや大会にかかわるみなさんの権利や責任、やってはいけないことなどがルールとして設定されています。
 
イベントに参加した皆さんが心地よくポケモンカードゲームを楽しめるよう、対戦の勝ち負けにこだわるだけでなく、相手へのリスペクトを怠らず、お互いにルールを遵守し、良いイベントを目指しましょう。
 
【もくじ】
第1章:フロアルールの適用                2
第2章:イベントに参加する皆さんへ              3
第3章:大会形式と進行の規定について             3
第4章:イベント上の役割について             4
第5章:対戦に使用する道具について              7
第6章:対戦の準備について                 9
第7章:先攻・後攻の決定権について              10
第8章:カードを「切る」行為について(シャッフルについて)  11
第9章:対戦の終了および勝敗について             12
第10章:大会の途中棄権(ドロップ)について         12
第11章:不正行為による対戦結果の操作について        12
解説
ポケモンカードゲームスカーレット&バイオレットより登場したルールである。
  • 初出は、2025年1月31日(運用は、2025年2月15日)*1

原作にはない、イベントを管理するためのルールである。
内容は、行儀イベント向けのフロアルールで、フロアルールとは別に扱う。
一部を除き、既存のフロアルールを踏襲したが、公式サイトではどのような運用をするかの説明は存在しない。
  • ゲーム開始の先攻後攻の決定を追記したが、それらを優先するかはジャッジが決めることになる。
セットで、ペナルティガイドラインおよび裁定事例集が登場した。
このルールは、2025年1月31日に突如として発生した。
公式イベント内で発生する問題への対処が目的と推測できるが、経緯は不明である。
以下の文章があるが、公認ジャッジ?への事前通知があったかは不明である。
フロアルール更新のお知らせ | ポケモンカードゲーム公式ホームページ

過去のテキスト
Ver5.2
変更なし
Ver5.1
変更なし
Ver5.0
変更なし
Ver4.1
変更なし
Ver4.0
変更なし
Ver3.1
変更なし
Ver3.0
変更なし
Ver2.3
変更なし
Ver2.2
なし
Ver2.1
なし


関連項目:
用語集 / フロアルール / 競技向けフロアルール一覧 / ペナルティガイドライン / 裁定事例集

関連リンク:
ルール | ポケモンカードゲーム公式ホームページ

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Wiki内検索

どなたでも編集できます