タグ検索でコマンド55件見つかりました。

前の20件  1  2  3 

リンクを張る

lnでハードリンクやシンボリックリンクを張ります linux色が強いですね [使い方] # ln [オプション][リンクするファイル][リンク名] # ln [オプション][リンクするファイル(複数OK][ディレクトリ] [オプション] |~オプション|使い方|意味| |b|-b|同名のリンクやファイルが存在する場合にはファイルのバックアップを作成する| |f|-f|同名のリンクやファイルが存在する場合には警告なく上書きする| |i|-i|同名のリンクやファイルが存在する場合には確認の問…

https://seesaawiki.jp/w/kaakichi7/d/%a5%ea%a5%f3%a... - 2009年02月11日更新

ddで特殊なファイルをコピーする

ddで特殊なファイルをコピーする windowsにはないわな〜 [使い方] # dd if=[入力ファイル] of=[出力ファイル] [オプション] [オプション] -ブロックサイズ |~オプション|使い方|意味| |bs|bs=[ブロックサイズ]|入出力時のブロックサイズを指定する(単位:バイト)| |ibs|ibs=[ブロックサイズ]|入力時のブロックサイズを指定する(単位:バイト)| |obs|obs=[ブロックサイズ]|出力時のブロックサイズを指定する(単位:バイト)| |coun…

https://seesaawiki.jp/w/kaakichi7/d/dd%a4%c7%c6%c3... - 2009年02月09日更新

touchでタイムスタンプを変更する

touchでタイムスタンプを変更する windowsではどうやるんだろ?? [使い方] # touch [オプション] [ディレクトリ・ファイル] [オプション] |~オプション|使い方|意味| |a|-a|最終アクセス日時を変更する| |m|-m|最終更新日時を変更する| |t|-t [日時]|タイムスタンプを[日時]にする| |r|-r [ファイル]|タイムスタンプを[ファイル]と同じにする| |f|-f|アクセス権がない場合も強制的にタイムスタンプを変更する| |c|-c|指定され…

https://seesaawiki.jp/w/kaakichi7/d/touch%a4%c7%a5... - 2009年02月07日更新

lsでディレクトリの内容を表示

lsでディレクトリの内容を表示 [使い方] # ls [オプション] [ディレクトリまたはファイル] [オプション] -表示する情報について |~オプション|使い方|意味| |l|-l|詳細な情報を表示する| |F|-F|ファイルの種類に応じて末尾に記号を付加する| |i|-i|iノード番号を表示する| |o|-o|詳細な情報を表示する| -表示する順序について |~オプション|使い方|意味| |r|-r|逆順で表示する| |t|-t|タイムスタンプ順に表示| |f|-f|ディスク格納順…

https://seesaawiki.jp/w/kaakichi7/d/ls%a4%c7%a5%c7... - 2009年02月05日更新

mkdirによるディレクトリの作成

mkdirによるディレクトリの作成 ディレクトリを作ります [使い方] # mkdir [オプション] ディレクトリ(複数OK) [オプション] |~オプション|使い方|意味| |m|-m モード|アクセス権を指定する| |p|-p|ディレクトリのパスの途中に存在しないディレクトリがあるときにも強制的に作成する| |v|-v|作成したディレクトリを出力する| [使用例] dir1を作成する # mkdir dir1 dir2 と dir3/dir4 を作成する # mkdir -p d…

https://seesaawiki.jp/w/kaakichi7/d/mkdir%a4%cb%a4... - 2009年02月04日更新

rmdirでディレクトリを削除する

rmdirによるディレクトリの削除 ディレクトリを削除するんですが、空でないときは削除してくれません そんなことある?? rm -R でええんとちゃう?? [使い方] # rmdir [オプション] [削除する移動するディレクトリ(複数指定OK)] [オプション] |~オプション|使い方|意味| |p|-p|子ディレクトリを削除して空になる場合は全て削除する| [使用例] dir1を削除する # rmdir dir1 dir2/dir3を削除する # rmdir -p dir2/di…

https://seesaawiki.jp/w/kaakichi7/d/rmdir%a4%c7%a5... - 2008年12月11日更新

rmでファイルを削除する

rmによるファイルの削除 ディレクトリもできます [使い方] # rm [オプション] [削除する移動するファイル(複数指定OK)] [オプション] |~オプション|使い方|意味| |i|-i|上書きの確認メッセージを表示する| |f|-f|上書きの確認メッセージを表示しない| |v|-v|削除の内容を表示する| |r|-r|ディレクトリが指定されたときに、そのディレクトリと配下のファイルやサブディレクトリも削除する| |R|-R|rと同じ| [使用例] file1を削除する # rm…

https://seesaawiki.jp/w/kaakichi7/d/rm%a4%c7%a5%d5... - 2008年12月10日更新

cpによるファイルのコピー

cpによるファイルのコピー mvと同様でディレクトリでも一緒です [使い方] # cp [オプション] [コピーするファイル] [コピー先のファイル] [オプション] |~オプション|使い方|意味| |i|-i|上書きの確認メッセージを表示する| |f|-f|上書きの確認メッセージを表示しない| |u|-u|上書き時にタイムスタンプの新しいほうを残す| |b|-b|上書きするときにはバックアップを作成する| |p|-p|ファイルの属性を出来る限り生かす| |R|-R|ディレクトリごとコピー…

https://seesaawiki.jp/w/kaakichi7/d/cp%a4%cb%a4%e8... - 2008年12月08日更新

mvによるファイルの移動・ファイル名を変更

mvによるファイルの移動・ファイル名を変更 ディレクトリでも一緒です [使い方] ファイルを移動するとき # mv [オプション] [移動するファイル(複数指定OK)] [移動先ディレクトリ] ファイル名を変更するとき # mv [オプション] [変更するファイル] [変更後の場所と名前] [オプション] |~オプション|使い方|意味| |i|-i|上書きの確認メッセージを表示する| |f|-f|上書きの確認メッセージを表示しない| |u|-u|上書き時にタイムスタンプの新しいほうを残す…

https://seesaawiki.jp/w/kaakichi7/d/mv%a4%cb%a4%e8... - 2008年12月04日更新

netstatでネットワークの情報を見る

を所有しているプログラムのプロセスIDとコマンド名を表示する| |t|-t|TCP接続のソケット情報のみを表示する| |u|-u|UDP接続のソケット情報のみを表示する| |l|-l|LISTEN状態にあるソケットの情報のみを表示する| …

https://seesaawiki.jp/w/kaakichi7/d/netstat%a4%c7%... - 2008年12月02日更新

ルーティング情報の表示と設定

ルーティング情報の表示と設定 ルーティングテーブルをいじれちゃいます windowsも同じ? [使い方] # route [オプション] オプションがないときは、現在の状態を表示する [オプション] |~オプション|使い方|意味| |n|-n|IPアドレスで表示| |C|-C|カーネルでキャッシュしている情報を表示| |e|-e|netstatのフォーマットで表示| |p|-p|再起動後にも変更を有効にする| |add|add [オプション]|追加する| |del|del [オプション]|削…

https://seesaawiki.jp/w/kaakichi7/d/%a5%eb%a1%bc%a... - 2008年11月29日更新

DNSサーバに問い合わせする

.local ホスト名を指定しないと、コマンド待ちになる # nslookup >www.abc.com ← コマンド待ち ホストを入力 (結果が表示される) # nslookup >set type=MX ← コマンド待ち レコードをMXに指定 >www.abc.com ← コマンド待ち ホストを入力 (結果が表示される) …

https://seesaawiki.jp/w/kaakichi7/d/DNS%a5%b5%a1%b... - 2008年11月26日更新

ホスト名を表示・設定する

ホスト名を表示・設定する [使い方] # hostname [オプション] [ホスト名] -ホスト名を入れたときは、そのホストに設定 -ホスト名を入れなかったときは情報を表示 [オプション] |~オプション|使い方|意味| |-a|-a|エイリアス名を表示| |-d|-d|ドメインのみを表示| |-i|-i|IPアドレスを表示| |-s|-s|ドメインを含まない形で表示| [使用例] 現在のホスト名を見る # hostname 現在のホスト名を pc01.abc.com に設定する #…

https://seesaawiki.jp/w/kaakichi7/d/%a5%db%a5%b9%a... - 2008年11月24日更新

ifconfigでネットワークの設定をする

ifconfigでネットワークの設定をする windowsだとipconfigですよね [使い方] # ipconfig [インターフェース] [オプション] [オプション] |~オプション|使い方|意味| |up|[インターフェイス名] up|指定したインターフェイスを使用可能にする| |down|[インターフェイス名] down|指定したインターフェイスを停止する| |netmask|[インターフェイス名] netmask [サブネットマスク]|指定したインターフェイスのサブネットマス…

https://seesaawiki.jp/w/kaakichi7/d/ifconfig%a4%c7... - 2008年11月23日更新

他のホストとネットワーク通信の確認をする

他のホストとネットワーク通信の確認をする 基本的にwindowsと一緒だと思います ただし、何もオプションをしてしないと無限回繰り返されるので、終わりたいときは (ctrl)+(C) を押さないといけません [使い方] # ping [オプション] [送信先のIPアドレス・名前] [オプション] |~オプション|使い方|意味| |-c|-c [回数]|指定された回数だけ繰り返す| |-i|-i [秒数]|指定された秒数の間隔を空ける| |-q|-q |応答結果のサマリのみを表示する| |…

https://seesaawiki.jp/w/kaakichi7/d/%c2%be%a4%ce%a... - 2008年11月17日更新

前の20件  1  2  3 

管理人/副管理人のみ編集できます