最終更新:
kappa_zombie 2016年09月12日(月) 16:30:05履歴
7/29(金)にふれあいプラザにて、行いました7月例会「読み取る力」、心理学に基づいている内容ということで、
「相談業務の階層論理についての4段階」、「カウンセリング業務」、「論理療法」などの難しい言葉が多く、講義を一回聴いただけで全てを理解するのは困難で固すぎた内容かと思いました。

しかしながら、お客様との打合せ等に具体的事例に置き換えてみると、
お客様の問題点や欲するものへの気づきを手伝い、
お客様の望む方向にどうやって導くか、などお客様の内面やソーシャルスタイルを読み取り進めていくといった、
打合せの進め方に参考になり、主旨目的に記載していた、「仕事で使える技術」、テーマに題した「読み取る力」に当てはまる内容であったと思い、すぐにでも仕事に取り入れられる内容になったのではないでしょうか?。

そして、難しい内容の中でも、ソーシャルスタイル判断等をマークシートで回答する皆さんの姿は、真面目に取り組みながらも楽しそうにしているように見られ、全体を通して皆さんに例会を楽しんで頂き、懇親会でも自分のタイプの話等をされていたのが印象的でした。

井坂秀明
「相談業務の階層論理についての4段階」、「カウンセリング業務」、「論理療法」などの難しい言葉が多く、講義を一回聴いただけで全てを理解するのは困難で固すぎた内容かと思いました。
しかしながら、お客様との打合せ等に具体的事例に置き換えてみると、
お客様の問題点や欲するものへの気づきを手伝い、
お客様の望む方向にどうやって導くか、などお客様の内面やソーシャルスタイルを読み取り進めていくといった、
打合せの進め方に参考になり、主旨目的に記載していた、「仕事で使える技術」、テーマに題した「読み取る力」に当てはまる内容であったと思い、すぐにでも仕事に取り入れられる内容になったのではないでしょうか?。

そして、難しい内容の中でも、ソーシャルスタイル判断等をマークシートで回答する皆さんの姿は、真面目に取り組みながらも楽しそうにしているように見られ、全体を通して皆さんに例会を楽しんで頂き、懇親会でも自分のタイプの話等をされていたのが印象的でした。
井坂秀明
- カテゴリ:
- グループ/団体
- 活動報告/平成28年度
コメントをかく