Rudy Ruckerの同名の著書とは直接関係ありませんが、私の思考の道具箱であることは確かです。大抵のページは書きかけで、内容も不完全ですのでご注意を。

Slicehost vs Linode

元記事:http://etbe.coker.com.au/2008/11/27/slicehost-vs-l... by Russell Coker (2008/11/27)

(訳者註:日本語のLinodeの紹介記事を見つけました:Linode vs. Slicehost-m4i)

6ヶ月前(2008/5/28)にXenの仮想サーバのホスティングをどれにするか調査した
結局そのときは、タダで使わせてくれるところがあったのだが、調査そのものは有益だったと思う。Xenのサービスは多様で、CPUの数、メモリ量、使える帯域(トータルの転送量制限)、そしてディスクスペースのそれぞれに豊富な選択肢があった。ただし、調査にはいくつか抜けている点もあった。実際に稼動している物理サーバからの移行の手段や、ディスクやデータベースのパフォーマンスだ。それについては後で経緯を説明したい。
Six months ago I investigated the options for Xen virtual servers [1]. I ended up receiving an offer of free hosting and not needing that, but the research was useful. There is a good range of options for Xen servers with different amounts of CPU power, RAM, bandwidth, and disk space. There are a couple of things that seem to be missing, options to upgrade from virtual servers to physical servers, and information on dedicated disk and database performance - but I’ll explain that later after some history.

1週間ほど前、私のお客さんの一人が、急ぎでXenの仮想サーバを必要としていた。メインとして使っているXenのサーバ(Xenは私が設定してあった)がちょっと過負荷気味で、一番大きなDom-Uのインスタンスをどこかに移したいということだった。私は以前の調査および読者からのコメントも参考にして、Linodeのサービスを薦めた。
Linodeのサーバはとても調子がよく、お客様も満足してくれた。Linodeのいいところのひとつは、サーバをどこにおくのかを指定できることだった。お客様がすでに利用していたサーバと同じ地域のデータセンターに新しいインスタンスを設定できたので、それらの間でpingを打つと、2msecもかからないのだ。
About a week ago a client needed a Xen virtual server in a hurry, their main server (a Xen system that I run on hardware that they rent) was getting a bit overloaded and needed to have one of the largest DomUs moved off. I ended up recommending Linode [2] based on my research and comments I received. The Linode server is working quite well and the client is happy, one nice feature of Linode is the choice of server rooms that they offer. I was able to choose a room in the same region as the other servers that the client owns and thus get ping times that are sometimes less than 2ms!

しかし、Linodeのサービスに欠けている点もあって、私がお客様のために管理しているプログラムが大量のMySQLサーバへのアクセスを実行するため、それをslaveのMySQLサーバに反映する際に、大量のアクセスがVPN経由で行われてしまい、それが毎月のデータ転送量に加算されてしまうのだ。結局、600GB/月という転送量になってしまった。たまたま転送量に対する課金はそれほど高くなかった。そして、Linodeのスタッフの対応も良かった。サーバが転送量の限界を超えたところで、彼らは顧客に対して、この転送量は正常なものなのか確認し、必要ならば、上位のサービスに切り替えることを示唆してくれた。(その切り替えもスムーズにいった)今、私は、このような転送量の上限にヒットしないような変更を行っているところだ。
Due to a missing feature in a program that I’m maintaining for the client a large number of MySQL queries are being made. Due to a problem I’m having with MySQL it won’t let me create a slave database server so all the queries go over the VPN and use a large amount of data. This combined with the other traffic that should be going over that link means that about 600G per month is being used, fortunately that is rather cheap. Linode staff handled this very well, after the server had exceeded it’s quota by 120G they asked my client to confirm that the traffic was legitimate and then suggested an upgrade to a plan that could handle the traffic (which went smoothly). Now I have another week to add the feature in question before I meet the quota again.

新しいサーバがフル稼働しはじめた直後にDavid Weltonによる詳細なLinodeとSlicehostのレビュー記事が出て、彼の基準では、Linodeのほうに軍配が上がっていた。
Shortly after getting the new virtual server running at full capacity David Welton wrote a detailed review of Linode and Slicehost for the issues that matter to his use [3]. His conclusion seems strongly in favor of Linode.

しかし、私は、自分のお客様の別プロジェクトに対しては、今度はSlicehostのほうを薦めようかと思っている。というのは、SlincehostはRackspaceの子会社で、プロジェクトが必要とする強力なサーバを提供する上ではRackspaceのほうが適当だと考えるからだ。
But now I am looking at getting a Slicehost [4] virtual server for the same client (for a different project) because Slicehost is owned by Rackspace [5], and the new project if successful will need a set of powerful servers and Rackspace seems like a reasonable company to host that.

ただし、Rackspaceにも問題があり、(他のプロバイダーでもそうなのだが)ディスクIOを重視するユーザに対してのメニューが貧弱だということだ。今度のプロジェクトではMySQLデータベースのデータ書き込み性能がボトルネックになりそうなので、IOの性能は大事なのだ。少なくとも12から14台のディスクを並列に稼動させたRAID-6のストレージが利用したいのである。
Rackspaceは(livechatでの応答を見るかぎり)RAID-5のストレージしか利用できず、どうしたらディスクを並列に増設できるかもまだ分かっていない。
The problem with Rackspace is that they (and every other ISP I’ve researched so far) seems to offer little in regard to customers who need serious disk IO. I am planning some servers that will have a write bottleneck on a MySQL database (or maybe multiple shards), so serious disk capacity is needed. At least I would like to be able to get disk storage by the tray (12-14 disks) with the controllers having RAID-6 support. Rackspace only offers RAID-5 (according to the “livechat” person), and we didn’t get as far as discussing how to add more trays.

理想的なのは、仮想サーバも、専用物理サーバもメニューにあるサービスプロバイダーだ。そうすれば、最初は仮想サーバでいろいろテストして、安定してきたら、物理サーバでオーバーヘッド無しに稼動させる環境に移行できる。また、ストレージの性能をチューニングすることもできる。
追加の内蔵ディスクや、外付けのRAID-arrayや仮想化されたストレージであるNetAppのFiler(相当のもの)もメニューにくわえられるはずだ。
私が指示したとおりに、プロバイダーのエンジニアがNetAppのFilerを、私が利用しているサーバのネットワークに直結してくれるなら、どんなにすばらしいだろう(最近、私はハードウェアのインストールのためだけに米国に行くことは無いのだ)。NetAppに、どこぞのサービスプロバイダーと提携してくれないか、というメールを送ってみたが、1日たっても反応は無い。
What would be ideal is if there was an ISP that had both virtual servers and physical servers (so I could start with a virtual server and move to a physical server when things are working well), and also serious storage options. They would offer internal disks, external RAID arrays, and NetApp Filers [6] (or some equivalent device). It would be really nice if I could just instruct the ISP to add another NetApp Filer to my back-end network and have it done for me (I’m certainly not going to visit the US to install new hardware). It’s been over a day since I submitted a sales request to NetApp asking whether they partner with any ISPs and I haven’t received a response.

ディスクの性能という意味では、OpenSolarisのZFSもいいらしい。(NetAppと同じような機能があるそうだ)しかし、大抵のプロバイダーではOpenSolarisのサポートはお寒い状況だ。(どこもLinuxとWindowsばっかりである)それに、私自身も最近Solarisを触っていない。つまり、OpenSolarisを使うということは、それに詳しい誰かを探してこないといけない。それに対してNetAppならばNFSやSANやiSCSIサーバのように私の守備範囲だ。
でも、OpenSolarisを完全に排除するつもりは無い。もし、だれかOpenSolarisのマシンを使っていて、10個以上のディスクの追加が可能で、ZFSのバックアップ用に大量のNVRAMが用意できるサービスプロバイダーを教えてくれたら、喜んで調査するつもりだ。例えばJoyentは興味深いOpenSolarisのメニューを用意してくれている。ちょっと高いけど、データ転送量の許容量も大きい。JoyentはディスクのIOの性能は明示していない(彼らの言うにはZFSだから性能はいいよ、ということらしいが)。Nextenta(DebianにOpenSolarisのカーネルを組み込んだもの)をダウンロードしたので、ここ数日はこれを試してみるつもりだ。
OpenSolaris with ZFS also sounds good for disk IO performance (they have similar features to NetApp). Unfortunately the support for OpenSolaris among ISPs is not that great (while everyone offers Linux and Windows), and I haven’t used any recent version of Solaris. So using OpenSolaris would require finding someone with the skills to manage it who can work for my client - as opposed to a NetApp device that would be just like any other NFS server, SAN, or iSCSI server. But I’m not ruling OpenSolaris out, if someone knows of a good ISP that hosts OpenSolaris machines and supports adding dozens of disks and decent amounts of NVRAM for ZFS then I would be interested to investigate it. Joyent has some interesting OpenSolaris virtual server plans [7], they are a little pricey but offer large amounts of data transfer. They don’t provide any information on disk IO capacity (other than saying that they use ZFS for good performance). I’ve just downloaded Nexenta (Debian with the OpenSolaris kernel) [8] and will test it out over the next few days.

ところで、最近Rackspaceに傾き(そして、最初の入り口としてSlicehostを使う)つつある理由というのは、彼らの(livechatや電話による)対応を見ていると、顧客の言うことを聞いて、時には特別な作業もしてくれそうだな、という感触を得たからだ。
One of the reasons I’m tending towards Rackspace at the moment (with Slicehost as the entry point) is that they seem cooperative to customer requests. My discussions with them (on a web based “livechat” and on the phone) have indicated that they may be able to do something special for me.

* [1] http://etbe.coker.com.au/2008/05/28/xen-hosting/
* [2] http://www.linode.com/
* [3] http://journal.dedasys.com/2008/11/24/slicehost-vs...
* [4] http://www.slicehost.com/
* [5] http://www.rackspace.com/
* [6] http://www.netapp.com/
* [7] http://www.joyent.com/
* [8] http://www.nexenta.org/

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Wiki内検索

メニューバーA

ここは自由に編集できるエリアです。

フリーエリア

編集にはIDが必要です