投稿の手引き

オヤジギャグ2.0への投稿の手引きです。

投稿について、よくあるご質問

  1. オヤジギャグの投稿とは?
    日々の中でふと笑いを催してしまうような、そんな言葉の断片を投稿してみてください。なお、OGCでは投稿のことを「カルタ」と呼びます。
  2. 投稿するには?
    OGC会員である必要があります。現在新規会員の公募は行っておりませんが、お友達でこっそりOGC会員をやっている人がいるかもしれません。もし幸運にもそんなお友達がいたら、お願いしてみてください。なお、OGC会員になるにあたっては、オヤジギャグ2.0についてにあるOGCの理念について十分理解ください。
  3. 投稿の手順はどうなりますか?
    当サイトのサイドメニュー「投稿はこちらから」をクリックし、TypePadまたはTypeKeyのユーザーでサインインして、投稿ください。
    ※ カテゴリーを指定は任意です。現在使用可能なカテゴリーについては、カテゴリー説明を参照ください。カテゴリーの新規追加についてはヘルプデスクに相談ください。
  4. 投稿は管理者によって修正、削除されることはありますか?
    その投稿がオヤジギャグ2.0についてにあるOGCの理念にのっとったものであれば修正、削除を行うことはありません。ただし、社会、特定個人・団体に不利益を与えるもの、社会倫理に反するもの、などは座長判断により、修正、場合によっては削除を投稿者に連絡することなく行うことがありますので、ご容赦ください。また、ヘルプデスクはカルタ整理の目的で適正なカテゴリーを追加することもあります。

投稿にあたってのお願い

以下、細かい点ですが、投稿者の方へのお願いです:
  1. 画像のアップロードはお控えください
    投稿時に画像のアップロードができますが、限られた資源で長く運用を続けたいので、画像は別サイトに置き、そのURLを参照する形で画像表示お願いします。なお、画像の貯蔵管理先としては、Flickrが便利です。無料で使えて、Flickrから当サイトへ直接投稿することもできます。詳細はFlickrからの写真投稿のテストですをご覧ください。
  2. ハイパーリンクでの新規ウィンドーオープンはお控えください
    当サイトではハイパーリンクのa要素でtarget="_blank"を使用しないようお願いします。新規ウィンドーオープンはブラウザーユーザーの悩みの種です。ブラウザーの戻るボタンでリンク元に戻れるのですから、新規ウィンドーオープンは使用しないでください。
  3. 個別のHTML要素でのstyle=属性の指定は極力お控えください
    サイト全体のデザインはCSSファイルの設定で統一したいので、個別のHTML要素のstyle=でCSS情報を負荷することは最小限にしてください。必要なものがあれば新規classの作成など対応しますので、ヘルプデスクにお気軽に相談ください。
2006年08月23日(水) 07:36:58 Modified by koichiwb




スマートフォン版で見る