RenderManのお勉強(不透明度)
不透明度
RenderManでは色を決める際に、色を決める情報(赤緑青の値)の他に不透明度と呼ばれる数値を指定することが出来ます。色に対して一つの不透明度を設定するシステムが多いのですが、RenderManでは赤緑青のそれぞれに不透明度を設定することが出来ます。不透明度の数値は0から1の間の実数で表します。0の時には完全に透明、1の時には完全に不透明となります。不透明度を設定するためには、Opacity命令を使用します。
サンプルその1
# opacity01.rib Display "opacity01.tiff" "file" "rgba" Projection "perspective" Translate 0 0 2 WorldBegin Color [1 0 0] AttributeBegin Color [0 1 0] Opacity [0.5 0.5 0.5] #不透明度設定 Sphere 1 -1 1 360 AttributeEnd AttributeBegin Rotate 90 1 0 0 Cylinder 0.5 -1.5 1.5 360 AttributeEnd WorldEnd
サンプルその1の実行例
![]() | ![]() |
不透明度設定Opacity [0.5 0.5 05] | 不透明度設定なし |
サンプルその1の説明
- AttributeBegin〜AttributeEndの部分は、属性(Attribute)のグループ化するために利用しています。この中で、変更した属性は、外側では無効(もとのまま)となります。色や不透明度などのシーン内のオブジェクトに固有なパラメータを属性と呼んでいます。
- 不透明度を設定するためには、Opacity命令を使用します。パラメータのCredは赤色の不透明度、Cgreenは緑色の不透明度、Cblueは青色の不透明度を表しています。Opacity命令を呼び出さない場合の不透明度(つまりデフォルトの不透明度)は、全て1となっています。
- このサンプルでは、緑色の球と赤色の円柱が置かれており、球と円柱は交差しています。赤色の円柱の不透明度は[1 1 1]ですが、緑色の球の不透明度は[0.5 0.5 0.5]に変更しています。
- RenderManでは赤緑青毎に不透明度を設定できるので、フィルタ的な使い方もできます。
AttributeBegin〜AttributeEnd |
属性のグループ化 |
Opacityの呼び出し方 |
Opacity [Cred Cgreen Cblue] |
演習
不透明度を色々変更して色の変化を確認してみてください。2008年02月02日(土) 17:16:12 Modified by m_riho
添付ファイル一覧(全2件)
e4828d54.jpg (8.88KB)
Uploaded by m_riho 2008年01月26日(土) 13:16:21
Uploaded by m_riho 2008年01月26日(土) 13:16:21
afe6d39d.jpg (8.78KB)
Uploaded by m_riho 2008年01月26日(土) 13:10:14
Uploaded by m_riho 2008年01月26日(土) 13:10:14