→作評トップ
これも弟にやらされた作品です。なぜこのタイミングでやらされたのかは分かりません。
大元は2007年に発売されたDS向けの作品だそうです。本作は、その原作に追加要素等を足してSwitch向けに発売されたバージョンアップ版のようなものです。
ゲームジャンルは、アクションRPGでいいと思います。舞台となっているのは作中で「UG」と呼ばれる別世界の渋谷です。「別世界」という説明が正しいのかは何とも言えないところですが、細かいことは実際にプレイして確かめてください。主人公・ネクはこの渋谷で死神たちの主催するゲームに参加させられるわけです。ゲーム中は、「ノイズ」と呼ばれるザコ敵や、死神たちとの戦闘が発生します。
大元がDSの作品なので、移動や戦闘は画面に触れながらの直感操作が主になります。敵をスラッシュしたり画面をこすったりすると攻撃技が出る、といったような感じです。技の種類は豊富です。Switch向け作品の本作も、Switchの画面を見ながらやる場合はこの直感操作を強制されます。テレビ等のモニターに移した場合はボタン操作ができるようですが、私はそちらはやっていません。
本来私はSwitchのゲームをやる際はモニターに表示させてプレイするのですが、本作はデッドライジングの「7デイ・サバイバー」というトロフィーを取得する過程の空き時間にプレイしたので、Switchの画面でプレイせざるを得ませんでした(モニターの方はデッドライジングに占拠されていました)。どうせならSwitch画面でプレイする際もボタン操作をできるようにしてくれるとよかったです(私が変更の仕方を見つけられなかっただけかもしれませんが、そうであれば少なくとも分かりやすい手順にはなっていないということです)。ザコもボスも全体的に固く、攻撃技を何回も出さないと倒せないので、求められる「直感操作」の回数もどんどん積み上がっていくのです。私はSwitch用のタッチペンも持っていなかったのでずっと指でやっていたのですが、結構疲れるのです。
それと戦闘中と非戦闘中とで移動の操作が異なるのもどうかと思いました。戦闘中は主人公に触れてから指を移動したい方向に動かす必要がありますが、非戦闘中は主人公に触れずに移動したい場所にタッチするだけでいいのです。混乱するので、なんとかならないもんかと思いました。
ストーリーは、色々考えたんだろうなあというのは伝わってきましたが、あんまり響きませんでした。前述の通り主人公は死神たちからゲームをやらされます。このゲームは、デスゲーム的な内容であり、当然ながらルールがあります。ルールの詳細は省きますが、大まかに言うと主人公は7日間毎日死神から出されるミッションをこなさなければ、消滅してしまうという枷をはめられているのです。ところが、このルールに違反するような存在やルールを超越するような展開があまりに多く、緊張感がありません。「ご都合主義的」といってもいいかもしれません。こういったゲームは、ダンガンロンパみたいに最初に提示されたルールは冷酷なまでに貫徹されるからこそ謎や緊張感を生むんだと思います。そして逆に、そのルールの厳格性があるからこそ、主人公陣営もルールの範疇で悪役に勝てば、デスゲームから脱出ができるという希望が湧いてくるのです。そのルールが軽いノリで破られると、プレイヤーの方でもお話全体がどうでもよく感じられてしまいます。ゲームをやり遂げても当初のルールが守られないような気になって、ゲームを進めることの意味が希薄に感じられてしまうのです。ルールの枠内でお話がきちんと展開するようにもう少し色々と考えてみても良かったと思います。
総じて私はあまり楽しめませんでした。
<その他>
・全体マップを見ることはできますが、各エリアがアルファベット2文字の略称で記されておりどこがどこだかが非常に分かりにくく、とても迷子になりやすいです。特にFinal Remixの追加エピソードである"A NEW DAY"ではエリア間のつながりがグチャグチャになってしまうので、一層分かりづらくなります。
・ゲーム全体から醸し出されるスタイリッシュでオシャンティーな雰囲気はペルソナシリーズを意識しているのかなとも感じられます。ただ本作の原作はペルソナ5はおろか4よりも前に出されているので、どっちが先なのかはよく分かりません。私はペルソナ5の雰囲気をプレイ動画で知っているだけであり、シリーズを1作もやったことがない(3以前はプレイ動画を見たことすらありません)ので、あまり鵜呑みにしないでください。
・主人公ネクはソラに似ていると思いました。2人とも半ズボンで靴がでかいだけでしょうね。キャラクターデザインが同じ人なので、意識して寄せたのかもしれません。ただ私はキングダムハーツシリーズも1本もやったことがないので、話半分くらいで聞いておいてください。
・ネクのパートナーの1人であるシキ役の声優さんはヘタだと思います。
→作評トップ
大元は2007年に発売されたDS向けの作品だそうです。本作は、その原作に追加要素等を足してSwitch向けに発売されたバージョンアップ版のようなものです。
ゲームジャンルは、アクションRPGでいいと思います。舞台となっているのは作中で「UG」と呼ばれる別世界の渋谷です。「別世界」という説明が正しいのかは何とも言えないところですが、細かいことは実際にプレイして確かめてください。主人公・ネクはこの渋谷で死神たちの主催するゲームに参加させられるわけです。ゲーム中は、「ノイズ」と呼ばれるザコ敵や、死神たちとの戦闘が発生します。
大元がDSの作品なので、移動や戦闘は画面に触れながらの直感操作が主になります。敵をスラッシュしたり画面をこすったりすると攻撃技が出る、といったような感じです。技の種類は豊富です。Switch向け作品の本作も、Switchの画面を見ながらやる場合はこの直感操作を強制されます。テレビ等のモニターに移した場合はボタン操作ができるようですが、私はそちらはやっていません。
本来私はSwitchのゲームをやる際はモニターに表示させてプレイするのですが、本作はデッドライジングの「7デイ・サバイバー」というトロフィーを取得する過程の空き時間にプレイしたので、Switchの画面でプレイせざるを得ませんでした(モニターの方はデッドライジングに占拠されていました)。どうせならSwitch画面でプレイする際もボタン操作をできるようにしてくれるとよかったです(私が変更の仕方を見つけられなかっただけかもしれませんが、そうであれば少なくとも分かりやすい手順にはなっていないということです)。ザコもボスも全体的に固く、攻撃技を何回も出さないと倒せないので、求められる「直感操作」の回数もどんどん積み上がっていくのです。私はSwitch用のタッチペンも持っていなかったのでずっと指でやっていたのですが、結構疲れるのです。
それと戦闘中と非戦闘中とで移動の操作が異なるのもどうかと思いました。戦闘中は主人公に触れてから指を移動したい方向に動かす必要がありますが、非戦闘中は主人公に触れずに移動したい場所にタッチするだけでいいのです。混乱するので、なんとかならないもんかと思いました。
ストーリーは、色々考えたんだろうなあというのは伝わってきましたが、あんまり響きませんでした。前述の通り主人公は死神たちからゲームをやらされます。このゲームは、デスゲーム的な内容であり、当然ながらルールがあります。ルールの詳細は省きますが、大まかに言うと主人公は7日間毎日死神から出されるミッションをこなさなければ、消滅してしまうという枷をはめられているのです。ところが、このルールに違反するような存在やルールを超越するような展開があまりに多く、緊張感がありません。「ご都合主義的」といってもいいかもしれません。こういったゲームは、ダンガンロンパみたいに最初に提示されたルールは冷酷なまでに貫徹されるからこそ謎や緊張感を生むんだと思います。そして逆に、そのルールの厳格性があるからこそ、主人公陣営もルールの範疇で悪役に勝てば、デスゲームから脱出ができるという希望が湧いてくるのです。そのルールが軽いノリで破られると、プレイヤーの方でもお話全体がどうでもよく感じられてしまいます。ゲームをやり遂げても当初のルールが守られないような気になって、ゲームを進めることの意味が希薄に感じられてしまうのです。ルールの枠内でお話がきちんと展開するようにもう少し色々と考えてみても良かったと思います。
総じて私はあまり楽しめませんでした。
<その他>
・全体マップを見ることはできますが、各エリアがアルファベット2文字の略称で記されておりどこがどこだかが非常に分かりにくく、とても迷子になりやすいです。特にFinal Remixの追加エピソードである"A NEW DAY"ではエリア間のつながりがグチャグチャになってしまうので、一層分かりづらくなります。
・ゲーム全体から醸し出されるスタイリッシュでオシャンティーな雰囲気はペルソナシリーズを意識しているのかなとも感じられます。ただ本作の原作はペルソナ5はおろか4よりも前に出されているので、どっちが先なのかはよく分かりません。私はペルソナ5の雰囲気をプレイ動画で知っているだけであり、シリーズを1作もやったことがない(3以前はプレイ動画を見たことすらありません)ので、あまり鵜呑みにしないでください。
・主人公ネクはソラに似ていると思いました。2人とも半ズボンで靴がでかいだけでしょうね。キャラクターデザインが同じ人なので、意識して寄せたのかもしれません。ただ私はキングダムハーツシリーズも1本もやったことがないので、話半分くらいで聞いておいてください。
・ネクのパートナーの1人であるシキ役の声優さんはヘタだと思います。
→作評トップ
最新コメント