→作評トップ
PS4のやつをやりました。2005年にPS2で発売されたものと同名の作品ですが、リメイクとかではなく完全な新作です。主人公のクレイトスが、今度は北欧神話の世界にお邪魔して暴れまわるというお話になっています。実際のところそんなお話ではないですが、ストーリーはあってないようなものなので、皆様の目で確かめてみてください。クレイトスの妻・フェイと息子・アトレウスというのが新キャラとして出てきます。
ゲームシステムは、過去のシリーズ作品とそんなに変わりません。クレイトスが武器を振り回して敵を倒しながら進んでいくアクションゲームです。息子のアトレウスが(イベント等で一時離脱する期間を除けば)ずっとくっついてきて一緒に戦ってくれるうえに、過去の作品よりはカメラがクレイトスに近めで、かつビハインドの状態が基本的にずっと維持されるので、初プレイ時の印象は結構違うと思います。
過去作のカメラはもっと引いておりかつ今作ほどグルングルン動かないので、フィールドを360度全方位映せるレベルにまで技術が向上したということでしょう。過去作の雰囲気は、デビルメイクライやダンテズ・インフェルノが近いです(どれが元祖かは知りません)。旧作バイオ並みにカメラが動かないわけではないものの、首振りの角度に結構な制限があるイメージなのです。旧シリーズに慣れた状態で今作に触れると、旧作バイオが4になったぐらいの驚きは感じると思います。
舞台は、基本的に全部がひとつながりになっていますが、オープンワールドというほど広いわけではありません。メインストーリーだけやっていると完全な一本道ですが、サイドクエストで寄れる場所はたくさんあります。グラフィックはちゃんとしていて地形も作り込まれていますが、北欧神話における九つの世界全てが再現されているわけではありません。行けるのはミズガルズ・アルフヘイム・ヘルヘイム・ムスペルヘイム・ニヴルヘイム(北欧神話ではヘルヘイムと同一視されているようですが、別の世界になってます)・ヨトゥンヘイムの6つだけで、ヨトゥンヘイムはほぼイベント専用、ムスペルヘイムとニヴルヘイムはちょっとしたサイドクエストができるだけで、ヘルヘイムは(ストーリー上1回しか行けない場所を除くと)狭い、という感じです。ちゃんと作られているのがミズガルズとアルフヘイムだけなんです。
あと、ボス敵は使い回しが多いですかね。中ボス級のオーガやトラベラーという敵がいるんですが、色違いの微妙なバリエーション(色だけでなく、性能や使用技も微妙に違います)と何度も戦わされますし、トロールや古の民やヴァルキュリアというボスにも色違いの微妙なバリエーション(こちらも、色が違えば性能や使用技も微妙に違います)がたくさんいます。そもそもザコのバリエーションもそんなに豊富なわけではないので、プレイ中は同じような敵をずっと殴っているだけになり、飽きが早めに来てしまうかもしれません。まあ、ゲーム(特に最近のオープンワールドゲーム)ってそういうもんですけどね。
全体的には小ぎれいに手堅くまとまったアクションゲームです。是非どうぞ。
→作評トップ
ゲームシステムは、過去のシリーズ作品とそんなに変わりません。クレイトスが武器を振り回して敵を倒しながら進んでいくアクションゲームです。息子のアトレウスが(イベント等で一時離脱する期間を除けば)ずっとくっついてきて一緒に戦ってくれるうえに、過去の作品よりはカメラがクレイトスに近めで、かつビハインドの状態が基本的にずっと維持されるので、初プレイ時の印象は結構違うと思います。
過去作のカメラはもっと引いておりかつ今作ほどグルングルン動かないので、フィールドを360度全方位映せるレベルにまで技術が向上したということでしょう。過去作の雰囲気は、デビルメイクライやダンテズ・インフェルノが近いです(どれが元祖かは知りません)。旧作バイオ並みにカメラが動かないわけではないものの、首振りの角度に結構な制限があるイメージなのです。旧シリーズに慣れた状態で今作に触れると、旧作バイオが4になったぐらいの驚きは感じると思います。
舞台は、基本的に全部がひとつながりになっていますが、オープンワールドというほど広いわけではありません。メインストーリーだけやっていると完全な一本道ですが、サイドクエストで寄れる場所はたくさんあります。グラフィックはちゃんとしていて地形も作り込まれていますが、北欧神話における九つの世界全てが再現されているわけではありません。行けるのはミズガルズ・アルフヘイム・ヘルヘイム・ムスペルヘイム・ニヴルヘイム(北欧神話ではヘルヘイムと同一視されているようですが、別の世界になってます)・ヨトゥンヘイムの6つだけで、ヨトゥンヘイムはほぼイベント専用、ムスペルヘイムとニヴルヘイムはちょっとしたサイドクエストができるだけで、ヘルヘイムは(ストーリー上1回しか行けない場所を除くと)狭い、という感じです。ちゃんと作られているのがミズガルズとアルフヘイムだけなんです。
あと、ボス敵は使い回しが多いですかね。中ボス級のオーガやトラベラーという敵がいるんですが、色違いの微妙なバリエーション(色だけでなく、性能や使用技も微妙に違います)と何度も戦わされますし、トロールや古の民やヴァルキュリアというボスにも色違いの微妙なバリエーション(こちらも、色が違えば性能や使用技も微妙に違います)がたくさんいます。そもそもザコのバリエーションもそんなに豊富なわけではないので、プレイ中は同じような敵をずっと殴っているだけになり、飽きが早めに来てしまうかもしれません。まあ、ゲーム(特に最近のオープンワールドゲーム)ってそういうもんですけどね。
全体的には小ぎれいに手堅くまとまったアクションゲームです。是非どうぞ。
→作評トップ
最新コメント