→作評トップ
このクソ忙しい時期(積みゲー的な意味で、です)になぜこれをやらされているのかが不思議でしょうがないです。ご想像の通り、弟が私に下賜した作品です。
ω-Forceが作った無双系ゲームの1つです。無双シリーズは今や数えきれないほどたくさん派生作がありますが、その中でも知名度が低い方の作品だと思います。私も弟からパッケージを見せられるまで本作のことを露ほども知りませんでした。原作はPS3向けにリリースされた「BLADESTORM -百年戦争-」という作品であり、それをPS4向けにリメイクして、ナイトメア編というファンタジー色を強めた新ストーリー(雰囲気はOROCHIに近いです)を追加したのが本作となっています。
題としているのは、タイトルにある通り百年戦争です。中世ヨーロッパで英仏が戦っていたアレです。三国志や戦国時代と比べれば、どうしても日本における知名度は低いので、題材としての引きは弱いと思います。
ゲームとしては、ベースの部分は無双そのものなのですが、シリーズの主流の作品とは異なり、エディットで作るオリジナルキャラがメインの主人公を張っている点と、主人公一人を動かすのではなくて、主人公が率いる(十人〜数十人ほどの)小隊を動かして敵を倒す仕組みになっているのが本作の特色でしょう。決戦3に、似ているらしいです。
とはいえピクミンのように複雑な操作が要求されるわけでもなく、左スティックを上に倒して主人公を前進させれば小隊員も前進しますし、△ボタンや□ボタンを押して特殊技を使えば主人公と小隊員が一斉に特殊技を繰り出すので、主人公と同じ動きをする分身が常に周りにいる無双ゲームだと思ってもらって差し支えありません。プレイフィールは、無双そのものです。
そのため、難易度は非常に低いです。最大限悪く言えば、あんまり考えずにボタンを押しているだけで戦場を制圧できる「脳死草刈りゲー」です。良く言えば、そういうのでストレスが解消できる人は好きになれると思います。
あとは箇条書きにしておきます。
・PS4版をPS5でプレイしたが、それでもフリーズが起きる頻度は低くはない。
・歴史系無双ゲームの宿命ではあるが、史実はかなり無視されているようである。
・各ステージにはネームドキャラのほか敵味方の拠点が点在している。敵拠点は、拠点ごとに設定されている防御ポイントを0にして拠点隊長を出撃させ、この拠点隊長を撃破すると制圧できる。防御ポイントを減らすには、拠点の中や周辺にいる小隊長を倒せば良い(1人倒すごとに1ポイント減る)のだが、この小隊長が行方不明になることがよくある(特に中断セーブしたデータをロードしてやり直した場合に顕著)。
・使える兵科はかなり色々ある。最終的には中国系の兵科や忍者まで使えるようになる。ただ、ある程度育成すれば敵兵を轢くだけで倒せるようになる騎馬系の兵科が最強(次点で、騎馬よりも速く移動できナイフ投げという殲滅力の高い技を連発できるイアマール)なので、こんなにバリエーションがある意味はあまりない。史実無視という印象が際立つだけの要素になってしまっている。
・エディットキャラが主人公になるので、しゃべらない。そのためストーリーにおける存在感はかなり薄い。そもそも主人公は傭兵という設定であり、イングランド側にもフランス側にもどちらにもつくのでかなり感情移入しにくいストーリーになっている。
・一応ゲームに登場するネームドキャラもストーリーの進展に従ってだんだん使えるようになっていく。ただステージによってはイベントに関わるキャラは使えなくなるので、使い勝手は良くはない。しかも、そのステージをクリアして次のステージに進んでも外されたキャラは外されたままなので、いちいち手動で戻す必要がある。不可解なまでに不親切である。
・騎馬隊でも移動速度は遅い。イライラさせられるレベルで遅い。それ以外の兵科ともなれば、ストレスで死にそうになるくらい遅い。
・これも無双シリーズの宿命であるが、「草刈り」以外のアクション要素は押しなべてとってつけたような内容でしかなく、尽くつまらない。輸送隊の護衛やら特殊なアイテムの捜索やら色々やらされるが、全部ゲーム性が低くつまらない。特に何かを護衛するミッションの場合、護衛対象の動きが死ぬほど遅いのでやっぱりイライラさせられる。
・無双シリーズ恒例ではあるが、トロコンにはかなりの作業量を要する。
・複数の操作キャラ(最大4人)を出撃させて随時切り替えながら戦うことができる(戦国無双4 DXにも似たようなシステムがあった)。動かしていない味方キャラには特定の敵拠点の攻撃や味方拠点の防衛を指示しておくことができるが、AIがかなりバカでありよく障害物に引っかかって立ち往生している。ちなみに移動先の指定は地図から直感的に行うことができず、場所の名前が羅列されているリストから選ぶ必要があるため、かなり面倒である。ステージ開始時の出撃場所は地図から選べるのにこのような面倒な仕様にしたのは不可解である。
・商人の商品ラインナップがランダムであり、よく使う消耗アイテムを揃える際に効率が悪い。これもイライラするだけの要素である。
ω-Forceが作った無双系ゲームの1つです。無双シリーズは今や数えきれないほどたくさん派生作がありますが、その中でも知名度が低い方の作品だと思います。私も弟からパッケージを見せられるまで本作のことを露ほども知りませんでした。原作はPS3向けにリリースされた「BLADESTORM -百年戦争-」という作品であり、それをPS4向けにリメイクして、ナイトメア編というファンタジー色を強めた新ストーリー(雰囲気はOROCHIに近いです)を追加したのが本作となっています。
題としているのは、タイトルにある通り百年戦争です。中世ヨーロッパで英仏が戦っていたアレです。三国志や戦国時代と比べれば、どうしても日本における知名度は低いので、題材としての引きは弱いと思います。
ゲームとしては、ベースの部分は無双そのものなのですが、シリーズの主流の作品とは異なり、エディットで作るオリジナルキャラがメインの主人公を張っている点と、主人公一人を動かすのではなくて、主人公が率いる(十人〜数十人ほどの)小隊を動かして敵を倒す仕組みになっているのが本作の特色でしょう。決戦3に、似ているらしいです。
とはいえピクミンのように複雑な操作が要求されるわけでもなく、左スティックを上に倒して主人公を前進させれば小隊員も前進しますし、△ボタンや□ボタンを押して特殊技を使えば主人公と小隊員が一斉に特殊技を繰り出すので、主人公と同じ動きをする分身が常に周りにいる無双ゲームだと思ってもらって差し支えありません。プレイフィールは、無双そのものです。
そのため、難易度は非常に低いです。最大限悪く言えば、あんまり考えずにボタンを押しているだけで戦場を制圧できる「脳死草刈りゲー」です。良く言えば、そういうのでストレスが解消できる人は好きになれると思います。
あとは箇条書きにしておきます。
・PS4版をPS5でプレイしたが、それでもフリーズが起きる頻度は低くはない。
・歴史系無双ゲームの宿命ではあるが、史実はかなり無視されているようである。
・各ステージにはネームドキャラのほか敵味方の拠点が点在している。敵拠点は、拠点ごとに設定されている防御ポイントを0にして拠点隊長を出撃させ、この拠点隊長を撃破すると制圧できる。防御ポイントを減らすには、拠点の中や周辺にいる小隊長を倒せば良い(1人倒すごとに1ポイント減る)のだが、この小隊長が行方不明になることがよくある(特に中断セーブしたデータをロードしてやり直した場合に顕著)。
・使える兵科はかなり色々ある。最終的には中国系の兵科や忍者まで使えるようになる。ただ、ある程度育成すれば敵兵を轢くだけで倒せるようになる騎馬系の兵科が最強(次点で、騎馬よりも速く移動できナイフ投げという殲滅力の高い技を連発できるイアマール)なので、こんなにバリエーションがある意味はあまりない。史実無視という印象が際立つだけの要素になってしまっている。
・エディットキャラが主人公になるので、しゃべらない。そのためストーリーにおける存在感はかなり薄い。そもそも主人公は傭兵という設定であり、イングランド側にもフランス側にもどちらにもつくのでかなり感情移入しにくいストーリーになっている。
・一応ゲームに登場するネームドキャラもストーリーの進展に従ってだんだん使えるようになっていく。ただステージによってはイベントに関わるキャラは使えなくなるので、使い勝手は良くはない。しかも、そのステージをクリアして次のステージに進んでも外されたキャラは外されたままなので、いちいち手動で戻す必要がある。不可解なまでに不親切である。
・騎馬隊でも移動速度は遅い。イライラさせられるレベルで遅い。それ以外の兵科ともなれば、ストレスで死にそうになるくらい遅い。
・これも無双シリーズの宿命であるが、「草刈り」以外のアクション要素は押しなべてとってつけたような内容でしかなく、尽くつまらない。輸送隊の護衛やら特殊なアイテムの捜索やら色々やらされるが、全部ゲーム性が低くつまらない。特に何かを護衛するミッションの場合、護衛対象の動きが死ぬほど遅いのでやっぱりイライラさせられる。
・無双シリーズ恒例ではあるが、トロコンにはかなりの作業量を要する。
・複数の操作キャラ(最大4人)を出撃させて随時切り替えながら戦うことができる(戦国無双4 DXにも似たようなシステムがあった)。動かしていない味方キャラには特定の敵拠点の攻撃や味方拠点の防衛を指示しておくことができるが、AIがかなりバカでありよく障害物に引っかかって立ち往生している。ちなみに移動先の指定は地図から直感的に行うことができず、場所の名前が羅列されているリストから選ぶ必要があるため、かなり面倒である。ステージ開始時の出撃場所は地図から選べるのにこのような面倒な仕様にしたのは不可解である。
・商人の商品ラインナップがランダムであり、よく使う消耗アイテムを揃える際に効率が悪い。これもイライラするだけの要素である。
最新コメント