本稿は、法学、特に法解釈学の入門的な知識を提供するものである。
特に将来のことを考えることもなく、なんとなく法学部に入った筆者は、なんとなく法学と邂逅し、今まで騙し騙し法学を学んできた。法学と出会った当時は、反発の方が強かった。
「なんでこれが学問たりえているのか」と。
法学部では、筆者のように不幸な形で法学と出会い、法学を嫌いなまま別の領域に旅立ってしまうことも多い。法学部にいながら、法学とソリの合わない人も何人も見てきた。これは、なんとなく法学部に入る人が多いからだろうが、そもそもなんとなく法学部に入る人が多いのは、高校時代までに法学について学ぶ機会がほとんどないからだろう。政治経済という科目では日本国憲法について少し触れているが、解釈学というレベルには達していない。
本書は、法解釈学についての入門的な知識を提供することによって、法学の何たるかを読者の皆様に適切に知ってもらうことを目的としている。これによって自分と法学との相性を知り、合わないならば積極的に回避する、そうでなくても覚悟を決めたうえで飛び込んできてもらうによって、「なんとなく」法学部に入り、法学と不幸な出合い方をする人を少しでも減らせれば、本書の目的は十分すぎるほど達成されたといえる。
と殊勝なことを書いてみたが、本当のところは筆者の知っているところを多くの人に披見したいだけである。本とは、大抵がそういうものである。
法律学入門 1.法解釈学とは
特に将来のことを考えることもなく、なんとなく法学部に入った筆者は、なんとなく法学と邂逅し、今まで騙し騙し法学を学んできた。法学と出会った当時は、反発の方が強かった。
「なんでこれが学問たりえているのか」と。
法学部では、筆者のように不幸な形で法学と出会い、法学を嫌いなまま別の領域に旅立ってしまうことも多い。法学部にいながら、法学とソリの合わない人も何人も見てきた。これは、なんとなく法学部に入る人が多いからだろうが、そもそもなんとなく法学部に入る人が多いのは、高校時代までに法学について学ぶ機会がほとんどないからだろう。政治経済という科目では日本国憲法について少し触れているが、解釈学というレベルには達していない。
本書は、法解釈学についての入門的な知識を提供することによって、法学の何たるかを読者の皆様に適切に知ってもらうことを目的としている。これによって自分と法学との相性を知り、合わないならば積極的に回避する、そうでなくても覚悟を決めたうえで飛び込んできてもらうによって、「なんとなく」法学部に入り、法学と不幸な出合い方をする人を少しでも減らせれば、本書の目的は十分すぎるほど達成されたといえる。
と殊勝なことを書いてみたが、本当のところは筆者の知っているところを多くの人に披見したいだけである。本とは、大抵がそういうものである。
法律学入門 1.法解釈学とは
最新コメント