当wikiは、高橋維新がこれまでに書いた/描いたものを格納する場です。

 2016年8月25日放映のアメトーークを見た。テーマは「サッカー日本代表応援芸人」である。
 要は、2016年9月から2018年ロシアW杯のアジア最終予選が始まり、それをテレ朝が中継するので、その番宣をしているということである。それを踏まえたうえで、どこまでおもしろい番組作りができるかが勝負である。

 やり方としては、2通りあると思う。「今回は厳しい」と不安を煽ってチャンネルを変えさせないやり方と、日本代表をひたすら褒めちぎって同じ日本人である視聴者をいい気持ちにさせるやり方である。
 オンエアでは、冒頭土田の「今回は相当厳しい」という趣旨の発言から始まっていたため、どうなる事かと思ったが、日本の対戦相手が強いという話はすぐどこかにいってしまい、その後代表選手一人ずつのの特徴やらエピソードやらが散発的に紹介されただけだった。どの方向性で行くのかが見えてこず、全てが中途半端に終わった印象である。

 代表選手のエピソードの中には、おもしろい話として紹介されていたものも出てきていたが、基本は彼らを「すごい」と褒める中での脇道にしか過ぎないため、心からの笑いは起きない。何度も言っている通り、笑いは何かをバカにしたときに起きるものであるため、褒めながら貶すというのはとても難しいのである。笑いに特化するのであれば、Jリーグのネタ選手だけを扱った方がよほどやりやすく、A代表の主力を扱う時点で笑いという営為には悖る所業だと肝に銘じなければならない。この程度の緩い笑いでお茶を濁すぐらいだったら、いっそひたすら「日本代表が強い、すごい」と褒め続けて最近のテレビでよくあるジパング礼賛の方向に固めた方が良かったような気もする。

 まあ、まだ予選が始まってもいない段階で日本代表を褒めるのが難しいというのは分かる(ジパング礼賛のドキュメンタリー的な方向で番組を作るとしたら、本大会が終わった後の方が圧倒的にやりやすい)。分かるが、それを免罪符にしちゃあいかんだろう。

 番組の最後の方にはサッカーの戦術やプレーの解説もあったが、それほど目を引く内容ではなかった。オフサイドなんて、しっかり解説するとムチャクチャ複雑なルールなんだから、もっと時間を割いていいと思うんだが、あまり引きがないか。黒バラで野球のマニアックなルールについてやっていたみたいに、一回サッカーのルールについて徹底的に解説するバラエティがあれば見てみたいところである。筆者が日常的に感じている疑問をここに挙げるだけでも、こんなにあるのだ。
・アディショナルタイムは目安が表示されるが、実際には秒単位まで計っているのか。
・秒単位まで計っているとしたら、なぜ目安しか表示しないのか。いつ試合が終わるか分からないドキドキ感の演出でしかないのか。
・実際に試合終了の笛を吹くのは最後のプレーの区切りがついてからという場合が多いように思えるが、プレーの区切りをつけるためだけに試合時間を勝手に延長していいのか。当初決めたアディショナルタイムが過ぎたら問答無用で終わらせるべきではないのか
・アディショナルタイムのアディショナルタイムにはどのように対処しているのか
・スローインやゴールキック/コーナーキックを判定するときの「最後にボールに触った人」はどのように判定するのか。選手の身体そのものにボールが当たらなくても、例えば選手のユニフォームやスパイクにボールが当たってラインを割っただけであっても、それはその選手に当たったと見なされるはずである。じゃあボールがラインを割る前に選手がスパイクを脱いでそれをボールに投げ当てていたらどうなるのか。そいつが最後に触った奴という扱いになるのか
・イエローカードを既に1枚もらっている奴が一発レッド相当のファウルをした場合、イエローを出すのかレッドを出すのか。どっちにしろ退場にはできるからどっちでもいいのか。でもその後の出場停止とかに関わってくるからきっちりやるのか。
・「まだ序盤だから試合を壊したくない」という理由で一発レッド相当のファウルにイエローしか出さないという実務は理屈で正当化できるのか。
・ファウルはペナルティエリア内で起きるとPKになるが、ペナルティエリア内かどうかは何で判断するのか。ファウルの場所か。与ファウル者のいた位置か。被ファウル者のいた位置か。ボールのあった場所か。例えば両足がペナルティエリアの外にある状態で中に腕を伸ばして相手選手を殴ったらそれはPKなのか。
・キーパーはペナルティエリア内ならボールを持っていいというが、ペナルティエリア内かどうかはどうやって判断するのか。両足さえペナルティエリア内なら手に持ったボールがエリア外でもいいのか。
・1点とったあと味方キーパーにずっとボールを持たせておけば勝てる気がするんだが、それはルール違反なのか。

あとこのへんは直接のルールの問題じゃないけど
・シュート数の統計が試合中とられているが、あるキックがシュートだったかパスだったかをどうやって判定しているのか。どんなにあさっての方向に飛んでいてもキッカーがシュートのつもりで蹴っていればシュートだと思うので、最終的にシュートかパスかはキッカーの意思でしか決められないもんだと思うが、キッカーにいちいち裏をとっているのか。
・パスのボールがたまたまゴールに入ってしまった場合、それはシュートとしてカウントするのか。
・オウンゴールとそうでないものの境目はどうなっているのか。例えば、キーパーがシュートのボールに触ったけど入ってしまったという場合、ゴール前に最後に触っているのは味方キーパーだが、普通は味方キーパーのオウンゴールということにはならないはずである。でも、限界は微妙ではないか。

 まあ、サッカー競技規則をざっと見たが、すぐ解決できそうな問題も多々あった。まずは自分で調べろってことだろう。

管理人/副管理人のみ編集できます